【身体について知る】 No.4936

【身体について知る】

「肉食やせ! ―肉、卵、チーズをたっぷり食べるMEC食レシピ111」 渡辺信幸
「骨格ランニング」 鈴木清和
「食べない人たち」 秋山 佳胤, 森 美智代, 山田 鷹夫
「NASA式 最強の健康法 「座りすぎ」をやめると、脳と身体が変わる」 ジョーン ヴァーニカス
「口呼吸をやめれば若くなる」 西原克成
「人は「骨盤」から健康になる – ひざや腰の痛みが消えO脚、ねこ背、垂れ尻も解消!」 中村考宏
「内臓力を高める「ゆる」呼吸法 病気にならない身体をつくる」 高岡英夫
「蒸しショウガ健康法」 石原新菜

最近健康に関して読んだ本です。

といっても、

図書館で皆が返却し、本棚に戻すまで一時的に置いておく台車を覘いて

借りてきた本がほとんどです。



みんな変な事を一所懸命に研究して真剣に書いているなあ、と感心する。



読んでいるとそれぞれ微妙に重なっている部分などがあって

頭の中でカチャンカチャンとリンクがつながるし、

いいなあ、という事はすぐ生活に取り入れて、

私の生活はかなり変になってきました。



やっぱり本は良いよね、

書きたい人が読者に本気で伝えたい、という事を表現しているので

何かしら得るものがあります。







これらの中で一番のおすすめは

「内臓力を高める「ゆる」呼吸法 病気にならない身体をつくる」 高岡英夫

もっとも変です。(^^;)















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ひっかかない 身体の内外】 No.4935

【ひっかかない 身体の内外】

身体はかさぶたを作って、保護、保湿に頑張ってくれているのに、

なぜ外側がかさぶたをむくのか。

内外共に同じ目標を達成したいのだから、協力しようぜ、外側。



身体→→ + 私← = 結果→ 少しずつ治る

身体と私が協力して同じ方向を向いたら

身体→→ + 私→ = 結果→→→ むっちゃ早く回復する



になるのではないか。

最近そんなことを考えています。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【体温を0.1℃上げる方法】 No.4934

【体温を0.1℃上げる方法】

いかがお過ごしですか?

今冬は寒いですね。

寒い日が寒い、寒すぎる。

しかし私はそんな日でもちょっと暖かくなる技を発見しました。







1、こけている自転車を起こす。

2、缶やペットボトルを拾ってゴミ箱に投入する。







確実にちょっと暖かくなります。

なんでかな。



その心の余裕が熱になるのではないかな。

不思議です。



やらなかったら何も変わらないが、
やってみたら実感するから。



これもやってみないとわからない。

不思議です。







汚いゴミをわざわざ拾う必要はありません。

私に拾ってもらいたいように花壇や植え込みの前で待っている缶がいるから

パッと目が合うから、

そいつを拾ってゴミ箱にGO!!



体温も上がるし、

地球さんもきれいになって喜んでいるし、

缶さんはリサイクルにもなる。

そして何より、ちょっと気持ちいい。



 ね、やってみそ。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【すぐ若者に話しかける私】 No.4933

【すぐ若者に話しかける私】

土曜日の午後、天気予報外の雨が降ってきた中を銀行へお金を下ろしに。

信号で高校生くらいの男子が自転車と共に雨に濡れて信号待ちをしている。

傘をさしたまま隣に立ち

“30秒だけな。”

兄ちゃん怪訝そうにこちらを向き、傘の存在に気がついて

“ありがとうございます。”

“今日雨降るって言ってたか?”

“いや曇りマークだったと思います。”

信号が青に変わる。

“気を付けてね。”

“ありがとうございます。”







昨日は激寒の長居からの帰り

(4:15で20km走ろうと思ったが、少し速めでした。1:24:18)

原付で信号で止まっていたら、

隣に止まった原付の若者、えらく薄着で

“その格好 寒ないの?”

“寒いっす。 もうすぐそこでテキヤなんで。”

あびこ観音さんだな。

“今年は寒い日多いなあ。”

“寒暖の差が激しいですよね。”

信号が青に変わる。

“気を付けてね。”

“ありがとうございます。”



 今時の若者、結構しっかりしてる。 おっちゃんは嬉しいよ。

なんか誰にでも声を掛けられるようになってきた。

あんまりしょうもない事は言わないようにしよう。





【ちびっこのプライド】 No.4932

【ちびっこのプライド】

大泉緑地でサッカー部の子ども達と来週の堺市民マラソン(3km)の試走

私はペースメーカーをしているつもりが

2.5kmの橋の手前で勝負をかけられて、ちょっとびびる。

かろうじて4秒差で先着しました。 11:36

いくつになっても小学生に負けるわけにはいきません。

その子は5年生

私もまだまだ頑張らんなあかんなあ。







帰り際早く帰って来たちびっこに

“速かったね。”

“がんばった。 14ふん。”

“一年生で一番やで。”(周りからの声)

“お父さん、お母さんなんか言ってた?”

“お母さんが、20分くらいかかるんちゃうって、ばかにしてるわ。”

“そうか、また頑張ろうな。”

“うん。”



話しても赤ちゃんのような子どもも多い中

骨のある子どもがおるなあ、と感心しました。



初めて3kmを走った子も多くいましたが、

走る前はビビッていても

走るのはしんどかったけど、楽しかった子も多い様子

頑張る事の楽しさを知った子がおる。

おっちゃんとしてはそんなことが嬉しいです。






はいみんな、一歩さがってー。

【カメラマンの心意気】 No.4931

【カメラマンの心意気】

マラソン大会をのかっこいい写真を撮ってくれるお姉さんがいます。

私も今まで
 別府大分毎日マラソン
 福知山マラソン
で素晴らしい写真を撮っていただきました。

今回も
 第37回 大阪国際女子マラソン
 2018 大阪ハーフマラソン
の写真を撮ってくれている。

選手の皆さんの力走をパラパラと見ていたら、

 ・
 ・
 ・

見覚えのある方が写っていた。



大阪国際女子マラソンの最終ランナーさんまで
しっかりとかっこよく写してくれていた。



ジーンとした、ありがたかった。



参加者全員を応援したい、というカメラマンの心意気を感じました。



今週末は別府大分に飛んでいるはず。

きっと頑張っている知人がたくさん写っている。

かっこいい写真楽しみにしています。












【カーボローディングする?】 No.4930

【カーボローディングする?】

“いっしょに走ろう” 道下美里

を読んで、

“今回はいっちょカーボローディングとやらをしてみるか。”

と思いました。

日頃からご飯を食べている日本人には不要、

という話も聞いたことがありますが、

最近はMEC食で朝昼炭水化物を食べない日もあるので

来週月、火、水、木の昼まで炭水化物を減らして

炭水化物(グリコーゲン)を枯渇させ

木曜日の晩から炭水化物補給を開始

おなかパンパンの狸状態で姫路城マラソンのスタートラインに立ちます。



昨日は長居を走る気で、朝昼定時後のおやつと炭水化物を詰め込んだのに

天気予報がはずれ、夜中まで雨だったため、そのまま帰宅。

走れず仕舞いでした。

こんな日でも長居ウィンドのお世話係の人はちゃんと長居に行かれているのかな

きっと行っているのだろうな。

いつも一人でも来るランナーのために場を作っていただいてありがとうございます。



そんな極端にはやりませんが、カーボローディングやっている気持ち、ね。

ぼちぼちやりますわ。





小さいみっちゃんの中に多くの思いが詰まっているのだなと実感しました。
東京パラリンピックに向けて、共に頑張りましょう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【私は何人おるのだ】 No.4928

【私は何人おるのだ】

姫路城マラソンに向けて調整するにあたり

通勤ランをしながら私の内なる声に耳を傾けてみる。

身体さん ”疲労がかなりある”

心さん(感情?!) ”痩せたいのであろうが今朝はパンが食べたい”

いろいろな事を言う身体さん、心さんとは別にちょっと上から統率する感じの
もう一人の私が

“今日、明日は速jogで4:15で14km、木曜日は4:00で20km、日曜日に4:15で20km、木曜日に4:15で10kmで終わり”
“今朝はやっぱりリンゴがいいんちゃうか、けどパンにするか”
とか決めている様子。

“姫路城マラソンが終わったら、ズームフライは箱に入れて10月まで休憩”
“足の人差し指が窮屈やからな”
“来シーズンはどんなふうに走ろうかな”
“ズームフライプロジェクトの集大成として姫路城マラソンはあっと言うようなタイムを出したいなあ”
“姫路城マラソンが終わったらズームフライプロジェクトとしてなんかまとめよう”
“いやいや先の事はおいといて、まず姫路に向けて集中しようぜ”
とか、脳みその中で会議をしているのは誰だろう。

全部私なのか?!



皆さんもこんな感じなのでしょうか。

 私だけ?!



きっと、そんなことはないはずだ。

内なる声に耳を傾けてみてね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【役割を与えられる】 No.4927

【役割を与えられる】

私は走ってばっかりだ。

なぜか? もちろん好きなのだが、少しは社会の役に立っている気がするから。

伴走したり、練習会でペースを作ったり。



土曜日は午後から珍しく、子ども達のサッカーの大会を見に行ったら

担当コーチが一人しかいなくて、

勝ったら次の試合主審だったので、

“私にできるお手伝いはこれくらいだ。”

と審判服を取りに帰った。

負けたので”副審だ”

と思って、ちょっと気楽にしていたら、

“審判服取りに帰っていただいたそうなので主審やってください。”

と、主審をやらせていただいた。

それもいきなり決勝だ。 わお!!

さすが決勝。厳しい試合で、1-1の引き分けから、延長戦

副審の方がしっかりされていたので大変助けられました。

ありがとう。



社会が私のできることを使ってくださっている。 ありがたいなあ。

嬉しいことです。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。