【今の時代ならどんな仕事に就くか】 No.4059

【今の時代ならどんな仕事に就くか】

今の時代ならどんな仕事に就くか、ちょっと考えてみた。

私は子どもを育てたいな。

小学校に入るまでの子どもが宇宙人の時代

子どもを育てるふりをして、お父さん、お母さんに影響を与えたい。

けど、よく考えたら、今からでもできるねんな。

右上に注目 9はいくつ並んでいるか?!






【積極的休養】 No.4058

【積極的休養】

この夏、暑すぎる。

休みを取るにも 今日は休み と決めたら本当にしっかり休みましょう。

昨日は家の中で扇風機と共にゴロゴロ転がって甲子園を応援し

二度涼みを兼ねて隣のスーパーに買い物に出かけただけでした。

通勤ランも暑い間は長居まで地下鉄に乗って

走る距離を半分にしています。

この夏は無理せず乗り切ろう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サポートできることがある】 No.4057

【サポートできることがある】

flumpoolの野外コンサートの影響で開催が危ぶまれましたが、

午前中は人混みもそんなではなく、

無事に練習会を終えることができました。

大泉カインドは8時半から3時間走りましょうという事で

3時間で30km走りましょうと目標を持って参加される方も多い。

私は暑さの中7周(21km)でやめてしまいましたが

黙々と走られる方もおられます。

人間って、現金なもので、もうあかんと思っても

休憩したら元気が出てくる。

しっかりと休憩し、10周走られる方の伴走を2周しました。

お役に立てたのであれば、嬉しいな。

追伸:右上のカウンターを確認 9のゾロ目だったらあなたはラッキーです。大笑い



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【球児は年下】 No.4056

【球児は年下】

“こいつら俺より年下やッたんか。”

大学一年の長男が叫んどる。

 そうさ。歳が近いとしっかりしているように見えるよなあ。

さすがに今の私には子どもに見えるけど、

25歳くらいまで年下には見えず困ったもんさあ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【歓迎flumpool御一行様】 No.4055

【歓迎flumpool御一行様】

長居陸上競技場でMr.Children、福山雅治がコンサートをやっている

と思ったら、今週末は大泉緑地公園でflumpool(フランプール)というバンドが

コンサートをやるらしい。

近所の走り仲間が毎朝大泉緑地に偵察に出かけ、

作りかけのステージの上で朝の一曲を歌ったりしているが、

本当は私も歌いたい。

道上洋三の公開放送より集まるんかいな、と思っていたら

全国からファンが集まり、

8時から物品販売があるので、

土曜日8時半から予定している大泉カインドの練習会は難しいのではないか、

という話もある。

まあ、いいじゃん。ふたを開けてみないとわからないし、

flumpoolのファンの方と仲良くやりましょうや。

どうせなら、flumpoolの方も一緒に大泉緑地を1周走って、

来年の大阪マラソンを一緒に走るってのはどうですか。

 コブクロ並みに盛り上がれば楽しいなあ。

本当に人が多くてまっすぐ走れないようであれば、

 樹の道をおしゃべりしながらお散歩しますわ。

flumpoolのファンでもないけど、ワクワクする。

 体質なんでしょうね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【夏休みの自由研究】 No.4054

【夏休みの自由研究】

周りの大人はどんな子供だったか

 中学校のクラブ活動
 高校のクラブ活動
 小学校の時にやっていたこと

 それはどんな役に立ったか

 自分がもう一度こどもだったら何をしたいか

を聞き取りを行う。

親、じいちゃん、ばあちゃんをはじめとして

サッカー部のコーチなど親や親以外の大人とコミュニケーションを

とるのがポイントじゃないかな。

子どもは親を元から親だと思っているけど
(あなた達が生まれた瞬間から親なのだけれども)

親にも子ども時代があって、あなた達子どもと同様にいろんなことを

感じて、考えて大きくなってきたのだなー、ということを

子どもに感じてもらえたら嬉しいな。

 サッカー部の子ども達、だれか夏休みの自由研究に採用せえへん?!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おまいり】 No.4053

【おまいり】

会社の近くにはよく見ると

お稲荷さんから神社からえべっさんからお地蔵さんまで

たくさんの神様がおられる事に気が付きました。

いつもお昼ご飯を買った後に小銭をお賽銭にして

いずれかの神様におまいりしています。

 ”いつもありがとうございます。”

 ”今日も一日よろしくお願いします。”

 ”神様も元気でね。”

一度、木津市場のそばの小さな祠が3つともすべて閉まってて、

いつも前に飾ってあるお供えや鏡なども何もなかった。

 ”あれ?!”

と思っていたら次の日はちゃんと開いてて、

今思えば台風に備えていたのね。

 辺りを見回してみると、結構身近に神様はいますよ。

【かおなしと話す方法】 No.4052

【かおなしと話す方法】

J-Greenからの帰り道 私の原付バイクが信号に引っかかりました。

祭りの呼び込みか、横断歩道の向こう側で かおなし が手を振っている。

 当然私は必ず手を振ってしまいますね。

すると かおなし は両手を振り始めました。

私も両手を振る。

すると かおなし はお辞儀をしたのです。

 きっと彼なりに嬉しかったんじゃないかな。

もちろん私もお辞儀をしたさぁ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【優勝は親孝行のひとつ】 No.4051

【優勝は親孝行のひとつ】

堺フェスタ3日目 子ども達は一度も勝てず9位トーナメントを戦います。

一試合目、ベンチに入らなかったら勝ったので、今日はベンチ外から応援

二試合目はボールボーイをしながら応援 また勝って、決勝戦に臨みます。

さすがに決勝戦は簡単に点が取れません。

チャンスはあるもののうまくトラップができない。地に足が着いていない。

浮ついている、って昔の人はうまい事表現しましたね。

まさにそんな感じでした。

大ピンチもキーパーが横っ飛びではじき出し、何とかしのぐ。

まさにゴッドハンドでした。

あっという間の10分3ピリオドが終了し、0-0

決着をつけるためのPK戦です。

時間短縮のため、なんと一人目からのサドンデス 後蹴りです。

キーパーのお母さんを見るとお祈りしている。

ボールはバーに嫌われました。

一人目に蹴る子のお母さんを見るとお祈りしている。

思い切り蹴ったボールはネットを揺らしました。

二人のお母さんは安心と嬉しさのあまりに涙腺崩壊 抱き合って泣き出すと、

周りの多くのお母さん方も喜びの涙を流されていました。

 やっぱり優勝はするもんやで。

強い気持ちで戦い抜いた子ども達 ひとつ親孝行ができたのではないかな。

 これからも熱い戦いをたくさん魅せてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【芝生にコインが刺さる】 No.4050

【芝生にコインが刺さる】

堺フェスタ1日目 審判をやった時のお話

堺フェスタはJ-Greenの天然芝の上で3日間

素晴らしい環境で思う存分サッカーをすることができます。

審判も子ども達の真剣な気持ち、サッカーを楽しむ気持ちを盛り上げるために

影で頑張っているのですが、

私最近コイントスのコインを

 1円玉

でやっています。

一円玉のお陰で試合開始前からちょっと和む。

先日、その一円玉をトスして芝生に落としたら、

一円玉がスッと芝生に刺さって、立ったような状態になってしまいました。

これではどちらが上かが判断できない。

今考えると、プロの主審の方がコイントスをなぜ手の甲で受けているかが

わかりました。

 きっと皆、コインが芝生に刺さったことがあるのだ。

私も今日はコイントスを手の甲で受けて、試合を始めたいと思います。

 人間本当に少しずつ賢くなりますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。