【若さって素晴らしい】 No.3558

【若さって素晴らしい】

次男と共に鹿島槍へ一泊四日のスキーツアー。

無事に帰ってきました。

初日は午前、午後とスクールに入り、スノーボードの基礎をみっちり。

左足を前の基本スタンスで

背中側の左には曲がれるが、

前側の右に曲がれない。(TT)

午後の講習を10人で受けていましたが

次第に前の方は小学生、中学生の若者になり

付き添いで入った親父などはだんだん列の後ろの方に固まってくる。

なんたって、こけると痛い。

初心者用のコースを一本下るのに5回くらいこける。

 ”この歳になって、こけるとめげますよね。”

 ”痛いねえ。”

 ”心が少しずつ折れます。”

 ”わかります。”

列の後ろで親父連中が傷の舐めあい。

次男は自由自在に滑れるようになり、もう、滑りたくてしょうがない。

講習会終了後、長いリフトに乗り次男と共に林道へ向かう。

林道が、

 地獄だった。

私の下手くそさでは幅がないとターンできない。

谷側に落ちるわけには行かないので

スピードが出ると山側にぶつかって止る、みたいな。

15回くらいこけたところで、

集合時間場所を決めて次男には一人で滑ってもらった。

私は歩いて林道を降りたよ。

二日目は、次男の指導の下、ちょっと練習

大町に住む弟と5歳の甥っ子が来て次男と滑ってくれた。

私はマイコースで曲がる練習

一緒にリフトに乗った爺さんが

“スノボは長いのですか。”

“昨日始めて2日目です。”

“前に曲がるのが難しいですなあ。”

“そうですね。私も全く曲がれなくて。(この爺さんよく知ってるなあ)”

“私は半日でやめましたよ。 ワッハッハ。”

 こんな判断も大正解だと思いました。

若者はスノボばかりで、大学生の集団もスノボ初心者に教えている。

“千回くらいこけると思うけど、その頃にはうまくなってるから。”

おっさんは千回もこけたくないです。

相変わらず次男は滑りまくっていましたが、

たまに帰ってくる。

スノボって、リフトを上がると一度腰を下ろしてスノボに右足をセット

するのですが、太ももを持ち上げないとその右足を上げることすら

できなくなっちゃって、

スノボに足を固定してもそのまま三角座りで15分、20分座ったまま

眠ってしまう事もままありました。

気を取り直して、2日目の15時頃には左右のターンもできるようになり

やっとこさ楽しくなってきました。

ナイターに突入し、次男と調整し、日曜日18時まで滑っていました。

この歳まで運動神経だけで生きてきたようなものですが、

この歳になって、こけまくるのは痛い。

こけてもこけても嬉々として立ち上がる若者ってすごいなあ、と思いました。

今回は若者の力強いパワーを感じ、おっさんは歳を考えてちょっと挑戦し

無理なら早めに撤退しなさいよ、ということを学びました。

今になって、リフトに同席した爺さんが亀仙人に思えてきます。

 あー楽しかった。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【再び旅へ】 No.3557

【再び旅へ】

今晩から次男と共に鹿島槍へ一泊四日のスキーツアー。

オリンピックの影響を受けてスノーボードに挑戦しようと考えています。

日曜日には大町に住む弟と甥っ子と共に滑る予定

“必要なもの準備しとけよ。”

“わかってる。 携帯も充電しとかなな。”

“そうやな。”

朝起きたらディパック一つ出来上がっていました。

次男の旅回路もだいぶ発達してきた様子です。

 たのしみ。 楽しんできます。






【あーよく寝た】 No.3556

【あーよく寝た】

一昨日の晩に38度の熱が出て、昨日は会社を休み

8時20分に起きて、朝御飯、病院

10時から16時まで寝て

晩御飯を食べて19時前から5時まで寝ました。

現在は36.2度 今日は出勤します。

 知恵熱か?!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お父さんに挨拶】 No.3555

【お父さんに挨拶】

“こんにちは。審判とホームページ担当のモアイです。”

“こんにちは。 私はまさの父です。”

“はじめまして。”

応援に来てくれる方が誰のお父さん、お母さんなのか

わからないことがあります。

そんな時は挨拶、自己紹介。

ちょっとお話しするだけで壁は消えると思うのです。

第三者の私から見たその子の気付いた点も伝えたい。

知ってるお父さん2人増えました。

 嬉しいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おっちゃんと遊ぶ】 No.3554

【おっちゃんと遊ぶ】

昨日は5年生の引率をしました。

応援に2年生、1年生、6歳、4歳のチビッコが来るが、

試合なんぞ見ちゃいない。

私が長縄跳びに混ぜてもらって一緒に遊びました。

電車ごっこもした。

“切符は?”

と訊くと

 葉っぱを持ってきたり

 メモ帳にペンで切符を作ってきたり

“どこに行きますか?”

“どうぶつえん!”

との事で、塀の下のブロックをひっくり返して

だんご虫、わらじ虫を観察したり

梅を見たり、防犯カメラに向かってピースしたり

子ども達といろいろお話をしました。

たまにはこんなおっちゃんと遊んで、世の中を感じてください。

ほんの少しでも、良い影響を与えることができていればよいなあ。

【挨拶係】 No.3553

【挨拶係】

“おはようございます。”

“おはようございます。”

近隣の16チームが一同に会して中央リーグのイベント大会

毎年我が小学校のグラウンドが会場です。

子ども達とコーチ、保護者が

徒歩で、自転車で、車で来場します。

元気に挨拶してくれる子ども達

うちのチームの6年生は大きな声で挨拶ができていました。

子ども達の成長を感じて嬉しかった。

やるべき事はわかっているが、

勝手にようやらん、という感じでした。

 いい事は勝手にやってもいいねん。

ということを今日会う5年生に伝えよう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【断捨離 やってみよう】 No.3552

【断捨離 やってみよう】

 断捨離 の本を借りてきた。

見回せば子どもの頃からのおもちゃがカラーボックスに山盛りだ。

本棚の上を見ると懐かしすぎるしまじろうのビデオ。

バブル時代のスキーはすでに使えないこともわかった。

動かない自転車まである。

消費税が上がる前に新しいスーツも作った。

箪笥にぶら下がっている着ないスーツは捨ててしまおう。

来年度は長男、次男がそれぞれに受験だし、

まずいらないものを捨てて、家をスッキリさせて

模様替えにも挑戦してみよう。

ちょっとやってみたら、空のハンガーだけでゴミ袋3つ

私の引き出しはかなり空いた。

 チャンス到来。 春って感じだなあ。

【今日何日】 No.3551

【今日何日】

“今日何日?”

“27日”

“もう27日か、早っ!!”

 2月は逃げる、3月は去る、とはうまく言ったものです。

3月も早いでー。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【END ALS】 No.3550

【END ALS】

ALSという病気があって

脳みそや神経は今まで通りなのに身体は動かなくなる病気

発症してから3年で目と左手の人差し指以外は動かなくなってしまった。

けど脳みそは昔のままで、いろいろ考える。

その方が視線を動かすことで、本を書きました。

それを読んだ。

 今を生きろ、ちゅーこっちゃ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
99%ありがとう ALSにも奪えないもの 藤田 正裕
http://www.amazon.co.jp/gp/mpd/permalink/mV906IHH8IKMS

【生きているものに花を】 No.3549

【生きているものに花を】

どこかの本で読んで強く心に残っている言葉があります。

 「生きているものに花を」

文章はこのままではないと思います。

死んだ人に花を手向けるのではなく、

生きている人に花を贈りましょう、という内容でした。

何かの拍子に脳みそに浮かんできて

年に1回くらいは花を買っています。

今回は色違いのガーベラを3本買いました。

緑化委員の次男が水切りして、花瓶に生けてくれた。

台所、玄関、と放浪しましたが

今のところ洗面所で咲いています。

 暖かくなるまで、もつかな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。