「距離走」カテゴリーアーカイブ

【皆すごい】No.7614

【皆すごい】

大泉カインド 19.25km 1:58:30 平均ペース 6:09 平均心拍数 132

こんなに暑くても半数ほどの方が30km走っている。
素直にすごいと感心します。

私はもっと寝たい。

が、明日は万博9時入場なので
4時45分起床し始発で向かおうかと

アメリカ館には入れるのか?

それは列に並びながら
 隣の人と相談しよう
ということを走りながら万博の鉄人と決めましたw





ゴリオくんも万博バージョンでした😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【私だけの健康ではないのね】No.7600

【私だけの健康ではないのね】

会社の健康診断の胸部レントゲンで赤紙をもらい
近所の病院で再検査(CT)

結果は問題なし😊

再検査の問題なしを報告すると
皆思いの外に喜んでくれて
 私の健康が自分だけのものではない
ということを実感しました。

逆に
 私の協調性のなさ
も実感した😆

病院を終えて大泉カインドに合流し
一連の話をした後で
 社交辞令もあるやんねぇ
 あるある
という会話ができる仲間がいる事も幸せだわ

大泉カインド 13.12km 1:23:11 平均ペース 6:20 平均心拍数 130



矢印の先が左第8肋骨骨折跡 先生に最近骨折した?って訊かれ、3週間前にやりました。って答えたら、先生嬉しそうでした😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【諦めそうでも諦めない】No.7588

【諦めそうでも諦めない】

岩湧山一往復 21.12km 2:35:52 平均スピード 8.1km/h 平均心拍数 129

朝起きれなくて一度岩湧山は諦めたが
スマホを見ていると友人が山に行っている様子

私も行こうかなと氣を取り直す

朝ご飯を食べてAxis号でGo!!

岩湧山一往復に少しだけ階段もプラスして
歩きも前回よりは少なく行けた。

時間が遅かったからか大滝はえらくたくさんの方がいらっしゃって
なんか嫌な感じだったわ。
私 心が狭いのね。

帰宅して、ご飯食べて、グースカ昼寝

いい休日でございました。




今日もアザミが咲いていました。
素晴らしい眺め 万博の花火も見えそうです
今日の大滝も格好良かったです😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


この本を読めば一瞬で眠れます。

【バイクを旅のパートナーに】No.7587

【バイクを旅のパートナーに】

大泉カインド 24.63km 2:28:03 平均ペース 6:01 平均心拍数 136

夏真っ盛りですね。まだ7月だよ。

天川川合プロジェクトに脳みそがフル回転していて
明日、岩湧山に走りに行くだけでも1時間かかるのに
天川川合に2時間で行けるだなんて。

脳みその蓋が開いて嬉しいです。

 旅のお供にバイク

登山口までバイクで行けば時間も短縮できる
温泉にも氣楽に行ける
買い物もきっと楽

キャンプ場の値段もハイシーズン価格になっていた。

 草刈りします。
ってアピールしたら空き家の庭とか貸してくれるかなあ
とか妄想中

とりあえず一度試しに行ってみないとね。





2022年8月から乗っている様子 これからもよろしくね😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【何度でも生き直す】No.7573

【何度でも生き直す】

大泉カインドを走って
ブルーインパルスを見て
少しお酒を飲んで
万博で夕陽を見る

人生いろいろあるわな


子ども観察をして学びました

しぶとく何度でも生き直して
納得のいく人生を送ります


大泉カインド 21.47km 2:15:51 平均ペース 6:20 平均心拍数 123




夕陽に注目して😊 タイパビリオンは氣にしないで😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【重い腰を上げる】No.7567

【重い腰を上げる】

岩湧山一往復 19.66km 2:32:26 平均スピード 7.7km/h 平均心拍数 137

今シーズンは万博があるため
時間があると万博に行ってしまう。
やっとこさ岩湧山を走りました。

やる氣を引っ込めるためにCOROSの設定を
 屋外有酸素
にしゆっくり進む。

今回は初回なので歩きもOK

頂上から階段を降りて、もう一回登ろうと思いましたが思っただけでw
頂上向こうの石碑をクルッと回って下ってきました。

貸し切りの大滝でアイシングし 5kmjogして終了

初回はこんな感じかなあ。
これからよね。




毎年咲いているアザミ
安定で貸し切りの大滝
私にもこんな写真が撮れるようになりました😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【勝手にやってください】No.7559

【勝手にやってください】

大泉カインド 15.42km 1:35:46 平均ペース 6:13 平均心拍数 117

今日は前もって
 練習会の後に大起水産でランチをしたい
と申し出があり
8人もの参加者で盛況だった様子です。

私は体調が芳しく無く すごすごと帰宅&昼寝

各自が主体的に動き出して
皆の活動が活発になるのはいいことだと思うのです。

私が手伝える範囲で告知などはするから
これからも勝手にやってねw





羊なのにガオーのポーズ😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【身体の能力を信頼してあげて】No.7545

【身体の能力を信頼してあげて】

私も最近
 身体は脳みそで思っているより走れる
ということを理解した

走歴40年の私が最近氣が付くことだから
走歴の若い人が
 少し走らないと不安
になる氣持ちはわからなくもないが

ロングの大会を走った後で身体に疲労がある場合は
そのタイミングで走っても力は付かない

そんな時は焦らずに
 身体の能力を信頼して
 身体がまだしんどいよとサインを出している間は
 ゆっくり休んでも全く問題ない

身体はお馬さんみたいなもので
調子が戻れば
 さあ、今日はどう走りましょうか
と氣前よく私達の活動に付き合ってくれるはず

身体のサインをしっかりと観察して
休むべき時はゆっくりと休んで下さい。

大泉カインド 21km 2:32:21 平均ペース 6:12 平均心拍数 117

走りながら話をしても思いました。

 いくら練習しても身体を信頼していないと結果は出ない

よ。




大泉カインドに向かう途中にきのこ発見
下から覗くとこのエグさ カラカサタケの様子 確かに特大でした😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【痛いのはダメね】No.7510

【痛いのはダメね】

大泉カインド 21km 2:10:08 平均ペース 6:03 平均心拍数 120

長居ウィンドに続き しんどさ多め、心拍数高め(^^;)

そんなに痛くもないのだが脇腹が氣になる
(皆大人なので攻めて来ないでねw)

どこかが痛いと神経が張っちゃってダメね
なんか強張ってリラックスできない
なのでストレッチもする氣にもならない
 やった方がいいのかしら

長居ウィンドで喋ってて思ったけど
脇腹を骨折してそうな人に訊くと
皆ちゃんと骨折してるw
今 私が骨折してるだけで
 皆通る道なのよ
と思いました😆

18日の週にはだいぶ良くなっているさ
そこからストレッチするべ




実家のヒナギク 美しく咲いていました😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【毎度のことながら持ち寄りパーティ】No.7482

【毎度のことながら持ち寄りパーティ】

お天気もよく、桜もあり
素晴らしい日に大泉カインドを開催できました。

皆さんが美味しいものを持ち寄って
飲んで食べて喋り
走っている時とはちょっと違う感じで
楽しかったです。

これからもよろしくおねがいしますね。
いつもありがとうございます。


大泉カインド 21km 3:08:44 平均ペース 5:58 平均心拍数 115



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。