【ゆうこのキャベツぼうし】 No.2547
“コーチ、こぎつねつねこ よんで。”
“もう、図書館に返したからないよ。”
“えーっ。”
たまたま図書館で借りた絵本がホームラン!!
ぐりとぐらの作者、やまわきゆりこさんが書いた
「ゆうこのキャベツぼうし」
先週、サッカーに持っていったら大ヒットでした。
子どもらしい切り替えの速さに突っ込みつつ
私はおおかみが大好きですが、
低学年の子ども達はこぎつねつねこがお気に入りの様子です。
読んだ事がある人は、 いますか?
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
漫画家、山岸涼子さんがチェルノブイリ原発事故と日本の原発について
書いた「パエトーン」という漫画が無料で公開されています。
初心者にも分かりやすい説明が書いてあります。
http://www.usio.co.jp/html/paetone/index.html
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【初イエローカード】 No.2546
“ピッ、ピピ!!”
私の審判人生で、初めてイエローカードを出しました。
ゴールキックでの遅延行為です。
出す時は、勇気と決断が必要でした。
思い切って出しました。
その後、その子が蹴るゴールキックは目に見えて早くなり
試合がスピーディになりました。
イエローカードの効果を実感すると共に
この光景を話題にして、子ども達のサッカーへの理解が
深まることを願います。
交流試合でしたが、
私も審判の練習として、本気で準備して行った甲斐がありました。
ファールをとらず、アドバンテージを見ればよかった、
オフサイドの判断に迷った、
グリーンカードを出す勇気がなかった、
などの反省点も多々あります。
試合中の子ども達はいつでも真剣だと思うのです。
子ども達のその本気に応えられるように、私も審判として頑張ります。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 2位に上がっている時もあります。感謝、感謝です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【母は感動した】 No.2545
【土曜日の祈り】 No.2543
“神様~。雨を降らせてください。”
私が子どもの頃
土曜日に授業があり
いったん帰って、
午後から少年野球の練習がありました。
練習をサボりたい私たちは
休み時間に廊下で雨乞いをしたものでした。
晴れれば、私はまじめに練習に参加していましたが
私の弟は練習に行く振りをして家を出ては
友達と近所の山で夕方まで遊び、
服を泥だらけにして何食わぬ顔で夕方家に帰ってきたものでした。
今もこんなことを考えている子ども達がいるのだろうか。
いるかもしれないなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【懇談会】 No.2543
“6年生は初めて受け持つので、子ども達の様子を色々聴かせてください。”
先生は3年目で1年生、3年生、そして今年6年生の担任になりました。
先生としては6年生はどんな感じなのか、手探り状態の様子です。
保護者が家での子どもの様子を話し、
先生が子ども達の学校での様子を話し、
和やかで活発な話し合いができました。
“学級会に力を入れていきたいと考えています。”
という
先生、一年間 よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【今日何した?】 No.2542
“今日何した?”
“サボテンと、補助倒立。”
“もう、運動会の練習か。”
“そう。 まだ、ふた組くらいしかできへんねん。”
今日は水曜日でサッカーの練習もありましたが
一日の中で一番印象的な出来事が一番に出てくるのでしょうね。
“他にどんな技やったん。”
“ベンチと、一人技。”
ここからも子ども達の成長を楽しみましょう。
ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【ケガはします】 No.2541
“ケガはします。”
体験入部の子ども達の親御さんへの説明で
監督がキッパリと言っていました。
はじめが肝心ですよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【背中を押す】 No.2540
【自主応援】 No.2539
“あと少し、がんばれー。”
“前の人をぬけー。”
サッカー部で駅伝大会を開きました。
今回は高学年からスタートです。
すると、走り終えた子ども達が、小さい子達を連れて
コースを勝手に逆回りして
応援し始めるではありませんか。
おとなの顔色を見ずに
自分でできる事を行動する。
しょっぱなからいい光景を見れたと喜んでいます。
判断に迷ったら、大人に訊けばよいし、
いけると判断したら、自主的に動いてください。
その背中は後輩達がちゃんと見ています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。