夕方
“ただいま。”
“おっ、お帰り。 新聞は(取ってこなかったの)?”
“うん。先の人がエレベーターで待ってくれてたから。”
“お前もやさしいなあ。”
“えっ、やさしいって、ふつうちゃうん。”
親父って、こんな事だけでも幸せになれてしまうのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
夕方
“ただいま。”
“おっ、お帰り。 新聞は(取ってこなかったの)?”
“うん。先の人がエレベーターで待ってくれてたから。”
“お前もやさしいなあ。”
“えっ、やさしいって、ふつうちゃうん。”
親父って、こんな事だけでも幸せになれてしまうのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【誕生日】
”こんどのたんじょうびにレゴ・ロボットデザイナーかってや。”
”お誕生日おめでとう。”
”ありがとう。”
とにかく子供は自分の誕生日が大好き。
自分の誕生日が来るのを心待ちにしています。
私も子供の頃はそうでした。
しかし、10年ほど前に気がついたのです。
誕生日というのは
”産んでくれてありがとう。”
と両親に感謝する日ではないかと・・・。
子供達もいつかは気が付くかな。
とこの記事を6年前に書いて、昨日氣が付いた事があります。
このことを両親に伝える事が親孝行の一つですよね。
お父さん、お母さん、生んでくれて、ありがとう。
元記事は6年前です。 遠い目
http://plaza.rakuten.co.jp/tomonisodatsu/diary/200403020000/
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“チャックにつける短めのミサンガ頼むわ。”
“わかった。”
日曜日に次男が思いついて
100円屋さんで刺繍糸を買い、
インターネットから”ミサンガの作り方”
を印刷して
ミサンガ屋さんを始めました。
今日は友達からも注文を取ってきた様子です。
おもしろいやっちゃな。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“トントン 最近、頑張ってるやん。”
“もう終わったでー。”
“手伝える事があったら、言ってや。”
“うん。”
最近、長男のやる気が持続している様子で
応援したくなります。
“わからんところがあったら聞けよ。”
とも言っているのですが、
これは言いつつ、私の腰が引けているような、・・・。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“よし、持って来たユニフォームを並べてください。”
“ここが1番で、ここが55番!!”
ブルーシートを広げて、
昨シーズンのユニフォームを返却し
改めて6年生から希望の番号を取っていきます。
“コーチ、どうやってたたむのですか。”
“周りのをよく見てみ。前の小さい番号が一番上に来るように。”
“置く場所はそこと違うで。66番は60番の筋で6番のこの筋や。”
新2年生や、新1年生に教えてあげる先輩は
ちょっとかっこいいです。
この場面でどのように動くか、
色々な事を感じて、脳みそを動かしてね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“こんにちは。”
“こんにちは。”
住宅地で知ってる子供を見つけ挨拶をすると
親父さんが出てきて、立ち話。
“今度ポートボールの審判をやることになりまして。”
“よろしくお願いします。”
なんじゃかんじゃと、話は途切れない。
“また色々と手伝ってください。”
“手伝える事があれば何でも言ってください。”
私はとても子供よりのPTA会長ですが
子供から私の話が出る事により
親御さんが私に興味を持ってくれているような様子です。
感謝感謝。
お父さん、お母さんの協力を得て、
健やかな子供の成長を支えていきましょう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
先週
“次の試合は何時からですか。”
“対戦表見ておいで。”
と会話をした新キャプテン。
なぜこんな会話になったのか、真意を訊きたいなあ。
なんて答えてくれるだろう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“5時半地下鉄中百舌鳥駅集合”
私は会社をすぐに出て長居競技場に向かいました。
長居駅には5年生9人、私を入れて親3人
子供達はサッカーを見る氣満々です。
親間の連携がうまく取れていることを感じました。
結果はセルビアが3-0
“セルビアのカウンターに中澤が追いつけへんかったな。”
“はい。”
“うちはしっかり頼むで。”
“まかせて下さい。”
我がチームのディフェンスは頼もしいです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“3組やった。ちりちりパーマの女の先生。”
“そうか。”
サッカー部員は4名いるらしい。
5年生、張り切っていこうぜ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
サッカー部にも新一年生が入りました。
以前は兄ちゃんの応援でグランドに来た時に
“一年生になったらサッカー部はいるの?”
“わからん。”
などとうだうだ言っていたのですが
幼稚園を卒園した途端
体験入部に来て
新一年生の列に並び
しっかりと挨拶をします。
監督の先生が
“これは昔から謎やねん。”
と仰っていました。
一年生になるという自覚と共に
本人の腹が決まるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。