“うるさいーンじゃ。”
21時過ぎ、おばあちゃんの家で不機嫌な長男
昨日紅白歌合戦を頑張って最後まで見たため、
寝不足が原因で、不機嫌な様子です。
それを見ていた私。
まるでこないだまでの私を見ているようで
私の子供だなあ、 と笑ってしまいました。
こんな事、ありますよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“うるさいーンじゃ。”
21時過ぎ、おばあちゃんの家で不機嫌な長男
昨日紅白歌合戦を頑張って最後まで見たため、
寝不足が原因で、不機嫌な様子です。
それを見ていた私。
まるでこないだまでの私を見ているようで
私の子供だなあ、 と笑ってしまいました。
こんな事、ありますよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今年はどんな一年になるのか。
じっくり観察させてもらいましょう。
いろいろと、楽しませてね。
“おもちゃ箱の整理をしいや。”
“はい。”
“はーい。”
年末恒例、おもちゃ箱の整理です。
“これは、もういいやろ。”
“あかん。”
兄弟で話し合って、捨てるおもちゃを選びます。
おもちゃも減ってきますね。
いつもと違う光景は
捨てるおもちゃの中から分解して楽しそうなものを
私が、再び取り出していました。
最近、分解遊びが、楽しいです。
お風呂実験室 その7 ”鏡にCD”
濡れた鏡にCDをひっつけると、
ちょっとや、そっとじゃ とれません。
どうして、ひっついているのか。
表面張力か、空気の力か?!
CDに石鹸を塗って、ガラスにはりつけてみました。
すると
ガラスにはひっついてはいますが、
とれ易くなりました。
表面張力パワーが減退した印象です。
しかし、引っ付く、という事は
表面張力と、空気の力の両方が働いているのね、
という事を理解しました。
石鹸(界面活性剤)が水の表面張力を弱めるのは確かなようです。
で、また実験を思い付いちゃいました。
来年、披露しますね。
今年もいろいろありがとうございました。
よいお年を。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“上着を着なさい。 上着を着ろ!!”
風呂上りの子供達はいつも親に叱られます。
朝起きてきた後にも言われますよね。
今日 帰ってきて 見たら、
次男は上着を着たまま 寝ていました。
大物なのか、 パーなのか、
悩むところです。
お風呂実験室 その7 ”鏡にCD”
濡れた鏡にCDをひっつけると、
ちょっとや、そっとじゃ とれません。
どうして、ひっついているのか。
表面張力か、空気の力か?!
CDに石鹸を塗って、ガラスにはりつけてみました。
さて、どうなるかな?
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん”
“何?”
“あしたのメルマガ、なにかくん?”
“何書こう。”
“おふろでCDをかがみにひっつけたことをかいたら?”
“それは、次の お風呂実験室 の所で書こうと思ってる。”
“そうかぁ。”
子供心に親父の心配をしてくれるなんて、
泣かせるねえ。
きっちり ネタ に戴きましたぜ。 ありがとう。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
このようにまとめてもらえると、内容が濃くなりますよね。
●無料レポート
『子どものやる気をメキメキ育てる~5つの法則~』
「子どもってどうやったらやる気になるの?」
「勉強に習い事にスポーツに…やらしてみたけど、なかなかやる気に
なりません!」
そんなあなた!やる気の脳のメカニズムをきちんと理解していますか?
そして、子どもをやる気にさせるには「ある法則」があることを知っ
ていますか?
子どもをやる気にさせる親のサポート力をご存知ですか?
「えっ?知らない?」
そんな方にぜひ読んでいただきたいレポートです。
そして、いろんな悩みを一気に解決し、我が子のやる気をメキメキ育
てませんか!
有料商材並みの濃い内容を、無料レポートでお届け!
今すぐ、ダウンロードして下さい。
→ http://mailzou.com/get.php?R=2407&M=1976
お風呂実験室 その6 ”ペットボトル水出し競争”
形の違うペットボトルを2本用意しましょう。
同時にひっくり返して、
どちらの水が早くなくなるか 観察してみよう。
どうして、そうなるのかな。
うちはお茶のペットボトル(四角)と、炭酸飲料のペットボトル(丸)で実験しました。
何度やっても炭酸飲料の丸ペットボトルの方が早く水がなくなります。
なぜだろう。
動画で見るとこんな感じです。
http://video.google.com/videoplay?docid=-1144643321630607271
しかし、一手間加える事によって、
四角ペットボトルの方が早く水がなくなる方法を発見しました。
さて、その方法は?!
ペットボトルを下向けた瞬間に
ペットボトルをぐるぐる回して、ペットボトル内に竜巻を起こすのです。
すると、
四角ペットボトルの方が早く水がなくなります。
丸ペットボトルは回転の余韻を楽しんでいる間に
四角ペットボトルに抜かされる 感じです。
実験をしているのだけれど、うさぎとカメのお話を聞いているような
そんな感じになりますよ。
実家のおじいちゃん、おばあちゃんにも教えてあげてね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“きゅうけつきの けつ ってどんな字かしってる?”
“知ってるよ。”
“皿の上に てん、をつけるねん。”
“なんで、そんな事知っているの。”
“トイレのかん字ひょうにのってた。”
“そうか。すごいな。”
“吸血鬼は9こ尻のある鬼の事やで。 9けつ鬼 って言うやろ。”
“おもろい事言うなあ。”
一つの話題が広がっていく。
楽しい食卓なりよ。
お風呂実験室 その6 ”ペットボトル水出し競争”
形の違うペットボトルを2本用意しましょう。
同時にひっくり返して、
どちらの水が早くなくなるか 観察してみよう。
どうして、そうなるのかな。
うちはお茶のペットボトル(四角)と、炭酸飲料のペットボトル(丸)で実験しました。
何度やっても炭酸飲料の丸ペットボトルの方が早く水がなくなります。
なぜだろう。
動画で見るとこんな感じです。
http://video.google.com/videoplay?docid=-1144643321630607271
しかし、一手間加える事によって、
四角ペットボトルの方が早く水がなくなる方法を発見しました。
さて、その方法は?! 実験 実験
いろいろな形のペットボトルがあるので、実験した結果を教えてね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おかあさん、おやつ なに たべたらいい?”
クリスマス会でもらったお菓子袋があるのに
兄弟で同じ事を言う。
わかったで。
自分の原資は減らしたくない、という事だな。
お風呂実験室 その6 ”ペットボトル水出し競争”
形の違うペットボトルを2本用意しましょう。
同時にひっくり返して、
どちらの水が早くなくなるか 観察してみよう。
どうして、そうなるのかな。
うちはこんな形のペットボトルで実験してみました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“昨日はサンタクロースが来るから一人で寝たけど、やっぱり寒いわ。”
“そうやろ。”
“今日は大きいベッドで寝る。”
“そうか。”
皆で寝るとホントに暖かいよね。
“お父さん、サドル上げて。”
“いやや。”
“なんで?”
“工具を貸したるから、自分でせい。”
大人だからできる、と、
思いこんでいる部分も
きっと多いと思うのだな。
傍についていれば、たいがいの事は、自分でできますよ。
お風呂実験室 その5 ”ペットボトルロケット”
お風呂場で、ペットボトルロケットを飛ばしてみよう。
どのようにすると、飛ぶかな。
ペットボトルをお風呂の底まで沈め、
手を話すと、勢い良くペットボトルが飛び出します。
ペットボトルの向きをいろいろ変えてみよう。
飛び方は、変わるかな。
蓋の部分を下にするとすっきり発射されるような感じがします。
蓋の部分を上にして発射した時に
ペットボトルの底と水面が離れる時に
水の表面張力が勝って、うまく飛び出さない場合があります。
飛び出そうとするのだけれど、また水中に引き戻される感じ。
ペットボトルの形状も影響があるようです。
いろいろ観察してみてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、かん字のもんだいかいて。”
“いいよ。”
わかるかん字をかいて下さい。
むかしむかしあるところに
おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんはやまへしばかりに
おばあさんはかわへせんたくにいきました。
ふたりのこどもはしょうがくせいで
いまはしょうがっこうへいっています。
次男がわかる部分に線を引いて漢字を書き込んでいたら
長男が寄ってきて、
長男なりにわかる部分を漢字に直します。
なかなか良い感じでしたよ。
私も”柴刈り”を書くと、
嫁さんは”芝刈り”と思っていたみたいで
会話が弾んだのも楽しかったです。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
『子供を天才にできる親できない親!』
http://www.e-sowzow.com/
パパけんさんが3人の子育てを通して考えた
“場当たり的な育児” から ”体系的な育児” へ
『できた券』『こども予定表』『賞状』等の様式を用意してくれています。
http://www.e-sowzow.com/muryou.html
ここから、ダウンロードして冬休みに使ってみてね。
お風呂実験室 その5 ”ペットボトルロケット”
お風呂場で、ペットボトルロケットを飛ばしてみよう。
どのようにすると、飛ぶかな。
ペットボトルの向きをいろいろ変えてみよう。
飛び方は、変わるかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。