“兄ちゃんが一緒に寝てって。”
嬉しいです。
ありがたいなあ。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
◆笑う教育ママ◆ ~B型家族のお気楽育児~
http://www.mag2.com/m/0000204084.html
私はA型なのです。
違いは、 あるのか?!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“兄ちゃんが一緒に寝てって。”
嬉しいです。
ありがたいなあ。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
◆笑う教育ママ◆ ~B型家族のお気楽育児~
http://www.mag2.com/m/0000204084.html
私はA型なのです。
違いは、 あるのか?!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、これよんで。”
次男が
はてなはっけんブック10月ごうの
“なんきょくものがたり 生きていたタロとジロ”
の部分を開いて持って来ました。
“おう、いいで。”
今までは、本を読んでいる時間がなるべく短くなるように
さっさと本を読み終え、
子供から開放してもらうぜ、
という意識が強かったのですが、
先日の”狼と七匹の子山羊”で掴んだのか、
文章をじっくり味わって読む事ができました。
私の身体の中の何かが更新されたのだろうな。
大人も確実に子供に育てられていることを実感しました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、キャッチボールしようや。”
“いいよ。”
と、野球セットを持って、公園へ。
そこでは、友達一家がローラースケートをしていました。
始めは次男と私がキャッチボールをしていましたが、
途中で友達が加わり、
気が付くと、私と次男の友達でキャッチボールをしていました。
次男は、
・
・
・
ローラースケートをしていたよ。
おまけ:面白いもの発見
一昔前の”共育!!”
http://jr.mag2.com/tool4reader/mag_parents02.htm
現在の”共育!!”
http://www.mag2.com/m/0000124561.html
まぐまぐに感謝なりよ。
“共育!!”の歴史を感じました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“晩ご飯、どうする?”
“ラーメン!!”
“今日は べらしおラーメン にするか。”
“おお。”
“いいなあ。”
という事で駅前のべらしおラーメンに行きました。
“カウンター席なんて初めてや。”
“あれがれいぞうこやろ。あれはなに?”
“食洗機。”
“そうか。”
あんまりに覗きこむものだから、
店の親父さんが “もうちょっと待ってな。”
って、気を使っているではないか。
親に似て 観察したい性分なのです。
食べている途中も
親父さんが次のスープを濾していたり
チャーシューを炙るための炭火が私達の前に蜃気楼を作ったり
いろいろな事が目の前で繰り広げられます。
長男が、カウンター上の棚に
いりこ、鰹、昆布を発見!!
“あれも出汁に使うねんな。”
“そうやろなあ。”
ラーメンはおいしかったらしいし、
ラーメン屋さんでこれだけ感じてくれれば、
親父はなんか、ものすごく満足です。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
私の科学の師匠です。
昨日勝手に弟子入りしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/
かなり影響を受けていますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ピピピピッ ピピピピッ おはよう あさだよ。”
朝の6時に次男のコラショ時計が鳴り出しました。
毎朝、その日のメルマガを書いているので
次男が何かを企んでいるのかもしれません。
“ピピピピッ ピピピピッ おはよう あさだよ。”
1分経っても起きてこないので、
私が目覚ましを止めました。
もう少し おやすみなさい。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
医療・健康ニュースを把握していますか?
各新聞社のニュースヘッドラインを毎日2分で
読めてしまうメールマガジンがあります。
新聞を読まなくてもついてゆける医療と健康ニュースです。
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』
▽購読は無料です http://www.3bs.jp/mailmag/index.htm
こんな情報もあるよ。
■ニュースヘッドライン
▽音楽が子どもに与える意外な効果とは(健康トレンディ)
http://www.kenko-trendy.com/health/001654.html
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“え、ゴリエって、ゴリがやってたの?”
“そうや。”
“知らんかったん。”
ゴリエっていうのは、そういう単独のキャラクターだと、
ずっと思いこんでいました。
“おれもしらんかった。”
次男の一言に救われたよ。
“浮沈子を作ろうか?”
“おお。”
“ふちんしってなに?”
“ペットボトルを押したら、沈んでいくやつ。”
“ああ、あれか。”
材料をコツコツ揃えて、
声をかけたら、
後は子供達が勝手に作ります。
これも”かがくる”のお陰です。 感謝感謝。
魚の浮き袋と同じ仕組みらしい。
お魚の気持ちが、少しわかったかな。
“昼寝するぞ。”
“いやー。”
“いやや。”
子供達は寝るのがもったいないと思っている様子で、
最近は素直に昼寝しなくなりました。
これから、活動量が増えてくるのだから、
休める時には休みましょうぜ、子分
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“今日の昼、何にする?”
“やきそばパン!!”
“おお、いいな。”
“やきそばは何にする?”
“一平ちゃんがいいな。”
“買いに行こか。”
“うん。”
カップやきそばを作り、焼いた食パンに挟む やきそばパン
我が家でかなり好評です。
カップやきそばの作り方を読みながら、
段取りを進めてくれる子供達を見ていると、
成長を感じるなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ちりめんじゃこの中に、小さい たこ とか入っているらしいで。”
“ちりめんじゃこって、どうやって捕まえるのかな?”
“目の細かい網ですくうんちゃう。”
“大きい魚もみんな入ってくるやん。”
“そうかあ。”
“養殖してるんかなあ。”
“釣ってるんやで。”
“えー。”
“うそやー。”
こんな他愛もない話が、ご飯をおいしくしてくれますよね。