5年生のサッカーの審判をやって、
今までしゃべったことがない子のいいプレーから
初めて会話をすることができました。
その日の終わり
”はじめてしゃべったな。”
”入るのが4年の途中やったからな。”
気にしなかったら私の脳みそに引っかからないのです。
これで友達がまた増えた。
これからも素晴らしいプレーをたくさん見せてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
5年生のサッカーの審判をやって、
今までしゃべったことがない子のいいプレーから
初めて会話をすることができました。
その日の終わり
”はじめてしゃべったな。”
”入るのが4年の途中やったからな。”
気にしなかったら私の脳みそに引っかからないのです。
これで友達がまた増えた。
これからも素晴らしいプレーをたくさん見せてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
サッカーの子ども達の白鷺公園マラソン
上位3人のうち2人が初メダルです。
トップの子も初トップで大きな金メダル
メダルをかけて笑顔で写っている写真を見ました。
思わず顔がにやけちゃうよね。
当然本人はうれしいし、
きっと親御さんも嬉しい。
代表も嬉しいし、私も嬉しい。
なんで嬉しいのかな、と考えたら、
日頃の努力が結果として現れる。のもある
私としては、そんな舞台を提案した一人として、
その企画が時が経っても生きていて子ども達の成長の役に立っている
ということを感じれることが嬉しいです。
手許にあるメダルを存分に味わって、これからの活力にしてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
我が家には寝袋が3つもある
1つ目は私の古くからの相棒(マミー型)
2つ目、3つ目は何らかのポイントが貯まった時に封筒型寝袋と交換しました。
今までほぼずっと戸袋の中で眠っていましたが、(寝袋だけに)
普段使いで活用してもいいのではないかと思えてきました。
とりあえず封筒型寝袋2つは押入れのすぐ手の届くところに出しておいて、
私がリビングで昼寝する時に使ってみます。
どうどう?!
って思っていたら、昨夜長男の友人が泊まりに来た。
寝袋をアピールしておいたけど、 使ってくれたかな。
![]()
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
”アイスブレイク” 今村光章
アイスブレイクって、ご存知ですか?
氷を溶かすのです。
会合などで集まった方々、場を和ませる。
それによって意見が出易くなったり、
個々が持っている良心を発揮しやすくなったり
すると感じていました。
私などほとんど何も出来ない。
場を和ますためだけに参加しているようなものです。
私は個々の持っている良心を信じています。
それを発揮する事によって地域、社会がよくなっていく。
会合に集まってくださる皆さんはそんな気持ちを持って集まってくださる。
場が固いと、その能力の1%も発揮できずに解散になってしまうと感じます。
場をやわらかくするだけで、よい方向に進む案はいくらでも出てくる。
人の意見を聴くだけでも自分の中に変化が起こりますよね。
私がアイスブレイクが得意だと思っているのはなんでかな、と考えると
1、挨拶する。
2、自己開示する。
3、だれとでも共通点があると思っている。
4、難しそうな顔をして座っている人も実はお話したい、
ということを経験的に知っている。
5、基本的に相手の価値を認めている。(リスペクトしている)
からではないかと思いました。
またお役に立てるときがあれば声をかけてください。
(見えない輪ゴムのワークをやってみたい)
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
我が家の押入れを確認すると
引き出物や会社からもらったフライパンなどが山のようにあります。
今まで使っていなければ今後も使うことはないと思います。
つぶれたときはきっと買うだろうし。
昔ならいつか使うと置いておいたものでも、
今の時代、性能のよいものが安く手に入ります。
こんなんあったなあ、と思い出して探しても、きっと使わない。
家族会議を開いて、いるものは残しておき、
不要なものはBookOffの友達のHardOffに持ち込もうと思います。
6年生も卒業間近
中学校に行ったらどんなクラブに入ろうか、
すでに多くの子ども達が心に決めている様子です。
“私は小学校のときに野球をやっていたのだけれどエースとか4番ではなくて
どちらかと言えばライトで8番って感じやってん。 けどな、
冬になると校区一周のランニングがあって、
そこで走ると、そんな子らに勝てるねんな。
それで、中学校になったときに陸上部に入ってん。”
大会終了後、パイプ椅子を片付けながら、
中学校で何部に入ろうかと決めかねている子に語り掛けました。
決めるのは本人ですが、大人は
人生の先輩としてその頃自分の考えていた事を子ども達に伝える
ことは出来ると思います。
君の人生は長く、世界は果てしなく広い。肩の力を抜いていこう。
先日亡くなられた香月日輪さんの「妖怪アパートの幽雅な日常」の言葉です。
人生の先輩として子ども達に与えられる事はまだまだたくさんありますよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
最近のサッカー部
お父さんコーチの数が増えて、
可能なコーチが可能な時間で顔を出してくれる。
すでに子供が小学校を卒業していても
ちょっと顔を出して、子ども達の成長を感じる。
子ども達をネタにちょっとしゃべる。
ビールはないけれどおっちゃんのサロンのような存在になればよいな。
子ども達はすごい勢いで成長しています。
お父さん方、時間ができたときに第2グラウンドに顔を出してください。
待ってまーす。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
5年生は5年生大会の予選リーグを1位で勝ち抜け
今日優勝を目指して1位リーグを3チームで戦います。
優勝が目の前にぶら下がっている。
こんなチャンスは活かさないと。
しっかり自分達の力で掴み取ってほしいと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
夏休み、戦争のことが何かと話題になりますが、
親子で戦争映画を見ているお家もある様子です。
映画を見る前にお父さんがその背景を説明して、
子どもの理解を助けている様子。
映画を見て感じた事を話し合うことが、
その子に大きな影響を与えると思います。
子どもの成長を見て、今のこの子なら理解できるだろう、
と適切なタイミングで機会を設ける事ができるのも
親しかできない仕事だと思うのです。
振り返って、私は息子達に何を与えてきたか?!
山に登ったり、川を流れたり、ふらふらと旅したり、
外で遊ぶ楽しさは伝えられたのではないかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
自分が何に向いているか、自分が一番わからない。
私は息子や嫁さんなど他人の方がよくわかる。
他人からの
”あなたはこういうことが向いていると思うよ。”
の一言は
その子の人生において大きな影響を与えると思うなあ。