「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【いい感じ】 No.2069

【いい感じ】

“よし、ライン引こう。”

サッカー低学年大会の試合の合間に

6年生が飛び出すと、

ラインカー3台が出動して、

コートの線を引きなおしてくれました。

私が主審をやる時は

“副審やってもいいですか?”

と、名乗り出てくれて

私だけ副審付きで審判をやりました。

子供達が大人の指示を待つではなく

自分のできる事を自主的にやる姿勢が

そこここで見られます。

 すばらしい!!

これからもこの調子でたのむよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【区間賞1区2位】 No.2068

【区間賞1区2位】

会社の駅伝大会を終えて、駐輪場まで帰ってくると

我がマンションの子供達が遊んでいる。

“こんにちは。”

“こんにちは。駅伝走ってきたで。 これ賞品。”

“駅伝って何?”

“走って、タスキでリレーする、正月にテレビでやってるやろ。”

“あーあ。”

賞品には「区間賞1区2位」

と札が貼ってあり、5年生は

“北区、南区?”

とつぶやいています。

“それはね、1区、2区、3区、アンカーの順で走るねん。”

“あーあ。”

 感じは、伝わったかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【グリーンカード】 No.2067

【グリーンカード】

“あ、お父さん、そういえばグリーンカードをもらった。”

“それは、どうしたらもらえるん。”

“外に出たボールを何回も取りに行ったりしたらもらえるみたい。”

“それは良かったやん。”

私は、サッカーの主審をやる時に

まだ、グリーンカードを持って試合に臨んだことがありません。

先日、初めてイエローカードとレッドカードを持って試合に臨んだ時に

試合前、センターサークル内でそのカードを確認していると、

“おれ、レッドカードもらった事がある。”

“何したときにもらったん?”

“それは言われへんな。”

 自分に対してカードを提示される、

という事はその子の心にとても残ると思うのです。

 グリーンカードを出していただいた主審に大変感謝します。

私もグリーンカードを持って試合に臨もうっと。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【いつから冬休み】 No.2064

【いつから冬休み】

“お父さん、いつから冬休み?”

“24日に終業式、って聞いたで。”

“わかった。”

 ワクワクの季節がやってきたね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【親父はカイロ】 No.2062

【親父はカイロ】

“お父さん、ねるで。”

“おう。”

“お父さん、あったかい。”

と私と布団の間に足を突っ込んで暖をとっています。

 親父はカイロか?!

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“推敲を重ねた手紙 の巻”
http://plaza.rakuten.co.jp/norimakiturbo/diary/200912070000/

私のお父さんとしての先輩”のりまきターボさん”のお話です。
私は感動しました。
時間がある方は、是非読んでください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【傘】 No.2061

【傘】

“雨降りそうやから、傘持っていけよ。”

“太陽出てるからいいよ。 行ってきます。”

“行ってらっしゃい。   おいおい、降っとるがな。”

雨の中、歩いている長男

“ほい、傘。”

“ありがとう。”

 なんかこんな奴知ってるなあ、と思ったら

 私にそっくりだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【回路が増える】 No.2060

【回路が増える】

“そこを追い越す。”

“シュートも良いけど、左前が空いてるからそこにパスを出しても良いよ。”

何度も言っていると、

子供達はできるようになり、

一度できると

次からは勝手に身体が動くようです。

 行動の選択肢が増える感じでしょうか。

 判断の回路が一本増えるのだろうな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 成長する子供達を観察するのはとても楽しいです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

【逃走中】 No.2059

【逃走中】

“コーチ、逃走中しよう。”

“いいよ。”

“コーチ、ハンターな。”

“おう。”

駄菓子屋を中心に

西高野街道の周りを縦横無尽に駆け回る。

隠れている子供を見つけては

ダッシュで追いかけ

細い路地に入り込む。

全然捕まえられない。

大人になると、こんな細い路地に入ることもない。

初めて通る道もいっぱいだ。

子供と大人では、見ている景色が全く違うのだな、

改めて思いました。

“降参。 もう、暗なってきたから、帰ろうぜ。”

細い路地からねずみの様に

笑顔がいっぱい戻ってくる。

 また、遊ぼうぜ。

ブログランキングに参加しています。
“小学生の子”
ポチッ ⇒ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

【本は良いなあ】 No.2057

【本は良いなあ】

“しーん。”

次男が「かがく組」という本を引っ張り出して

片っ端から読みはじめると、

その本を長男も読み始めた。

長男がそのうち、「しゃかぽん」を引っ張り出して

読み始めた。

本は、思いついた時に

何度も読み返せるから良いよね。

 きっと、読むたびに新しい発見があるのだと思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【親父のちょっとした不安】 No.2056

【親父のちょっとした不安】

現在、次男と大きなベッドで寝ている。

私が早く帰れた日は、21時に寝てる。

後2年して、次男が中学生になったら

このままの状態ではないだろうな、と

どうなっちゃうんだろう、と

思うが、

そのときは、そのときで

何とかなるのだろうな、と

 経過が楽しみです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。