相手の心に確実に何かを届けている。
贈る方が楽しいよね。
たまに返ってくると、飛び上るほど嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
相手の心に確実に何かを届けている。
贈る方が楽しいよね。
たまに返ってくると、飛び上るほど嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
4月の始め、大変忙しかった。
アワアワと、仕事をしていた。
ミスして、リカバリーのための無駄な仕事を増やしていた。
“しんどかったら、休んでもいいぞ。”
“金曜日、代休を取ります。”
悲壮な顔をして仕事をしてたのだろうな。
けど、その一言は、確実に私にパワーを与えていました。
上司、Good job!!
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
(問題)この得点は認められる?認められない?
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/04/post_aeaa.html
ブログランキング上のライバルなのですが、いつも素晴らしい記事で
私も思わずポチってしまいます。
この回はオフサイドのお話
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
子ども それぞれに親が付けてくれた名前があります。
サッカー部では、基本的に下の名前で呼びます。
名簿を作り、
子ども達の顔を思い浮かべながら、漢字の名前を見てみると
親の思いが凝縮されていることを感じずにはいられません。
“ともゆき”と呼んでいて
漢字を見ると
“幸せを知る”
親の思いが伝わるなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“わあ、びっくりした。 兄ちゃんかと思った。”
嫁さんが私と長男を見間違えた様子です。
そんな時代が来たのね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“キーパーがコーチだろうが”
“相手にコーチ二人入っていようが”
それをチャンスと思って取り組めば
きっとチャンスを物にできる。
私の仕事が忙しいような気がするのも
きっとチャンスなのだよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“チームの人数を減らしてたくさんボールを蹴れるようにしましょう。”
“そうしましょう。”
1チーム6人程度でハーフコートでのミニゲーム
たくさんスペースがあり、パスが通ります。
学生時代にハンドボールのキーパーをやっていたコーチが
マイキーパー手袋をはめて、
本気で低学年チームのゴールを守ります。
これがまた、かっこいい。
たこのようにシュートを止めます。
そのキーパーに対して、一対一の場面を冷静に決める4年生。
お互いに能力を発揮して、見ごたえがありました。
能力が発揮する場所がある、ということは、幸せです。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 安定飛行中 ありがとうございます。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
“今から緑ビブス対赤ビブスの試合を始めます。
ファールはしっかりとるから、激しく戦ってください。”
“はい。”
と、声掛けをして始めた4年生以下の紅白戦
声かけの成果か、日頃の子ども達のやる気の表れなのか、
激しい当たりがそこここで見られました。
いい感じ。
特に、4年と戦う下級生の態度が前向きで感動的でした。
これからもこの調子でがんばろうね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“こんにちは。”
“こんにちはー。”
“通る全ての人に挨拶してー。”
“はい。”
中学校の授業参観に参加して、その帰り、
女子バレー部が多くの新入部員に基礎を教えていました。
サッカー部と同様、中学校も挨拶には力を入れていて、
すれ違う生徒達もよく挨拶をしてくれます。
挨拶っていうのは、くせのものというか、
こなした数と共に身に付きますよね。
新入生と新2、3年生と全く挨拶の声が違います。
よい伝統、校風を引き継いでいってください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
気になって寝れずに起きてきました。
He can play tennis.
と
He can’t play tennis.
子音+子音でcan’tのtが脱落すると、できるかできないか、わからんじゃん。
can’tの場合は少し間が空くのか?
全体の話の流れから空気を読むのか?
などと考えていました。
ググッたら、当人達も聞こえておらず空気を読んでいるようで、
確信できない時は確認しているのね。
私もわからなければ、確認しよう。
(そんなレベルになる日が来るのか?)
脳みそって、気になったことを勝手にグルグルと考えまわります。
納得するまで止まらない。
この脳みその特性をしっかりと活かさなきゃね。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
canとcan’tってどうやったら聞き分ければよいのですか?
ネイティブはかならず理解できているのですかね?
Yahoo!知恵袋
先に疑問に思っている人は、やはりいますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“子音+子音の場合、破裂音のp,b,t,d,k,gは音が脱落します。”
“ほー。 確かに。”
中二の次男に訊いたら、知ってた。
私も、今まで習っていただろうが、やっとこさ脳みそまで届きました。
私の英語学習も新しい段階に入った様子です。
この調子でがんばるでぇ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。