“子音+子音の場合、破裂音のp,b,t,d,k,gは音が脱落します。”
“ほー。 確かに。”
中二の次男に訊いたら、知ってた。
私も、今まで習っていただろうが、やっとこさ脳みそまで届きました。
私の英語学習も新しい段階に入った様子です。
この調子でがんばるでぇ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“子音+子音の場合、破裂音のp,b,t,d,k,gは音が脱落します。”
“ほー。 確かに。”
中二の次男に訊いたら、知ってた。
私も、今まで習っていただろうが、やっとこさ脳みそまで届きました。
私の英語学習も新しい段階に入った様子です。
この調子でがんばるでぇ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
5年から6年に進級し、新しい背番号も決まりました。
我がチームの背番号の決め方は、欲しい背番号に立候補し、
複数名いればじゃんけんです。
昼からグラウンドに行くと、5年生の時と同じ背番号がちらほら。
”5”、”14″、”18″
こだわりの背番号なんだろうな。
それぞれの背番号にふさわしい選手になってください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ナイスパス。”
4年生のトレーニングマッチの審判をしてみたら、
昨年度末の試合と比べても、とてものびのびと試合をしている。
周りを見てパスを出せるし、
身体を入れて相手ボールを取れるし、
落ち着いてフェイントを入れることもできる。
浮き球で相手を抜けたりもしちゃう。
“新4年生、あんなに上手でしたっけ?”
とコーチに訊くと
“プレッシャーがゆるければ、あれくらいできるようです。”
“そうなのですか。”
プレッシャーがゆるければできるのに
プレッシャーがかかればできない。
プレッシャーがかかってもできるようにするにはどのようにすれば良いか?
チームで学年全てが共有すべき問題だな。
練習のための練習ではなくて、
試合のための練習をしましょう、ということに尽きると思うぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、明日の昼クレープを作ろう。”
“いいよ。 どうしたん。”
“いや、作りたいなと思って。”
誘ってもらえるだけで、光栄です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
♪ダバダー♪
近鉄百貨店でケーキを買ってきたが、これが不評で
私も
”次、買うことはないな。”
というレベルでした。
すこし前までは、何を食べても
“おいしい、おいしい。”
だったのが、
”まずい。”
もわかるようになってきました。
(いまごろ?!)
私もやっと、”違いのわかる男”になってきたよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
新入社員が入ってきました。
総勢6名
それぞれに自己紹介し、最後お辞儀をして去るときに
”頑張ってください。”
と声をかけると
“ありがとうございます。”
と応えてくれる人がいました。
打てば響く人の方が、好感度は上がります。
サッカー部でも、ここのところに重点を置いています。
OKならば ”はい。”
NGなら ”いいえ。”
意図がわからなければ ”わかりません。”
子どものころから練習していれば、癖になるよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
年度替りと社内の組織変更対応で
鬼のように忙しかった。
昨日はさすがにブログを書くことより睡眠を優先してしまいました。
すみません。
24時までに寝れる事がどんなに幸せなことか実感しました。
子ども達も新学期、私も心機一転頑張ろう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。