【言葉のかけ方は同じ】 No.3137

【言葉のかけ方は同じ】

“調子はどうですか?”

“調子は悪い。寝正月です。”

“ゆっくりされてください。”

“でも、寝ててもね、筋肉が落ちるから、家の中で足踏みしとるのよ。アハハ。”

毎日、職場を掃除してくれるおばちゃんとの会話をしつつ、

年上の人にも

子どもにも

 声のかけ方は一緒じゃん、

と気が付きました。

挨拶されて、声をかけられていやな人はいないと思うのです。

今日は誕生日なのですが、地域の人、子ども達に

 挨拶しまくる一年にしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 45歳だって、四捨五入で50だべ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【自分で決めている】 No.3137

【自分で決めている】

“3人兄弟の長男やから、弟達の見本になるようにしっかりしよう。”

私は子供の頃から、ずっとそう思っていた。

親に言われたんやろうか。

そんなことは無いと思う。

自分で決めてた。

プロ野球選手になる人やサッカー選手になる人は

どこかの段階で

“オレはプロになる。”

と、自分で決めているのだと思う。

水泳でオリンピックを目指す。

作家になる。

知らぬ間に自分で決めている。

自分で決めて、その目標に向けて進んでいくのがベストだよね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【名前を覚えて活用する】 No.3136

【名前を覚えて活用する】

“お名前を教えてください。”

“○○○です。”

“○○○君、今日は楽しかったですか?”

“楽しかったです。”

サッカー部を少し離れている隙に

新顔が続々入ってきて、もう名前が わからない。

覚えきれない。

名前を覚えないと、いいプレーや頑張りが見えても伝えようが無い。

個々に氣持ちを訊くと、ひとつ訊くと5くらい氣持ちを返してくれます。

 名前、しっかり覚えますよー。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日もも100ポイントです。ありがとう。感謝です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【調子にのせる】 No.3135

【調子にのせる】

“やるやん。”

サッカーに行って、年長さん、2歳児と遊びました。

縄跳び用のジャンプ台が5つ並んでいて、

はじめはその上をピョンピョン跳ねるだけだったのだけれど

隣のジャンプ台に飛び移りだした。

おっちゃんからの

“やるやん。”

の力で、調子にのり

Vの形で隣り合っているジャンプ台の

ジャンプする幅がどんどん広くなってきた。

端っこの一番広い部分もクリアして、ちょっと自慢げでした。

2歳児が一緒にいたのも大きかったと思います。

“はしるのしんどいから、サッカーには、はいらへん。”

って、言ってたけど

“入るんちゃうかなー。”

と、おっちゃんは思いました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は100ポイントです。ありがとう。すごすぎる。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【兄の協力】 No.3134

【兄の協力】

お楽しみサッカー恒例のサッカーテスト

日頃のサッカー意識を試されます。

1位は5年生だったのですが
(今年は6年生ひとりのみ)

2位、3位が3年生!!

ありゃりゃあ。

訊いてみたら、

“家で兄ちゃんがテスト問題作ってくれた。”

そうで、

中学生の兄ちゃんもサッカーテストを楽しみにしているそうです。

 弟に負けるなよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【生きる意欲を引き出す係】 No.3133

【生きる意欲を引き出す係】

 「続 笑いと治癒力」

を読んでいます。

お医者さんと言うのは

 ”あなたは癌だよ。”

と真実を伝えないといけないが、

その方が病室を出るときに、

 ”よし、オレはお医者さんと共にガンと戦うぞ。”

と前向きな気力が湧くような話し方をしなければならない。

というようなことが書かれています。

患者の積極的な情緒

 ・希望

 ・信念

 ・愛情

 ・生への意欲

 ・快活さ

 ・ユーモア

 ・想像力

 ・明るい気軽さ

 ・信頼

 ・大きな期待

このような氣持ちは治療に大きな効力を持ち、

お医者さんと協力することによって、体調は良い方向に向かう。

なんじゃ私達も一緒じゃん、と思いました。

 親

 先生

 コーチ

 塾の先生

 本人の積極的な情緒と

 周りの協力、働きかけで世の中は動いているのではないか。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 週末40ポイントとかなのです。クリックお願いします。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。


【送料無料】 笑いと治癒力 続 岩波現代文庫 / ノーマン・カズンズ 【文庫】






【ワンピースを見に】 No.3132

【ワンピースを見に】

“こんど映画のワンピースを見に行くわ。”

“だれと行くの?”

なじみのある名前ばかり

サッカー部、陸上部、野球部の1年2年の友人達で行くらしい。

すごいな。

私そんなに友達おらんかった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【文房具は即買いだ】 No.3131

【文房具は即買いだ】

“お母さん、大学ノート、無くなったから買っといて。”

“普通の?”

“そう。”

“わかった。”

さすが、中学生、高校生

ノートや、赤ペンがすぐになくなります。

文房具の要求があったときは、

子ども達も考えた末に発言しているでしょうから

即買いしましょう。

以前、長男が中学生の時に

“電子辞書を買って欲しい。”

と切り出されたことがありました。

その時は、長男の意向、やる気は完全に無視

私の思い込みだけで

“まず紙の辞書をひけ。電子辞書なんか高いやろ。”

と全く取り合いませんでした。

 これは完全に失敗でした。

子どもも子どもなりに親に発言する前にしっかりと考え、

タイミングを見計らって意見を言っています。

そこでしっかりと話し合うべきでした。

長男のやる気の芽を摘み取ってしまったなと反省。

高校になって、再度申し出てきた時には

カタログを取り寄せて、一緒に考えて購入しました。

 子どものやる気、意欲は しっかりと活かしてね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【視点を変える】 No.3130

【視点を変える】

“それはおかしい。”

“やり方がまずいって。”

社内でどこからともなく聞こえてくる言い争い

なんで喧嘩してるねん、仲良くやれよ。

と聞いていると、聞こえているだけでエネルギーが下がってくる。

よりよりものを作るために知恵を出し合っている。

と考えたら

 ”もっとやれやれ。”

と煽りたくなります。スマイル

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” しっかりと トップさ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【大人も必死のパッチで】 No.3129

【大人も必死のパッチで】

子どもからすると

大人には宿題がなくて、余裕で生きているように、

見えるかもしれない。

子ども達が目の前に現れる困難を次々と乗り越えるように

大人の目の前にも次から次へと難題が現れる。

 晩御飯のメニュー

 子どもの受験

 塾の費用

  ・
  ・
  ・

子ども達がはじめての高校生、中学生、小学生を生きているのと同様に

大人達もはじめてのお父さん、お母さんを生きているのだ。

その瞬間、瞬間、今までの経験を元にして最適であろう判断を下し

しっかりと前を向いて進んでいる。

時には

 ”私も必死のパッチで、がんばっとるんジャー。”

と、叫びたい時があるかもしれない。

そんなときは、第2グラウンドに大きな穴を掘って、一緒に叫びましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。