【わだっち、再び】 No.3051

【わだっち、再び】

わだっちが長居ウィンドに帰ってきました。

 銅メダルを持って。

和田さんと握手をして感謝の気持ちを伝え、

しっかりと銅メダルを触らせてもらいました。

メダルの周囲に”London 2012 Paralympic Games”と点字でも入っています。

1500m、5000m、マラソンと、どれも快走できたそうで、

寄せ書きを書いた日の丸を部屋に飾って

気持ちを奮い立たせていたそうです。

15kmの練習もブラインドランナーの方と伴走し、

“点字は3行X2列で一つの文字を表しているのですが、

 メダルの点字は3行目の凸が甘くて読みづらいんですよね。”

と秘密情報を教えてもらいました。

 本当に私達の誇りです。 和田さんありがとう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 4位ですが、ぼちぼちいきます。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【子ども快走、親は出遅れ】 No.3050

【子ども快走、親は出遅れ】

中学校の運動会

子どもが珍しく”見に来てや。”って言ったのに

中学校の運動会は淡々と早く進み

来たらその競技(女子800m)は終わっていた。 ガビョーン!

しかもその娘は2年生にも関わらず、3年生にも完勝で

全体のトップ。

出遅れたお母さん、会う人会う人に

 ”娘さんすごいねー。”

って言われ、自分が見れなかったものだから恐縮。

私に、どのような状況だったか訊きに来た。

晩、娘さんと、どんな話をしたのだろう。

お母さんは出遅れた事を謝るだろうか。

娘さんは出遅れたお母さんを攻めるだろうか。

娘さんは全力を発揮できた事が嬉しいのではないか。

お母さんは娘さんのことを見てくれる人が

こんなにもたくさんいることを知って嬉しいのではないか。

中学校の運動会

たくさんのサッカー部の先輩が躍動していました。

元サッカー部だけでなく、中学校全体で挨拶してくれる。

大変気持ちよく、楽しかったです。 ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【待てる親】 No.3049

【待てる親】

サッカー部の掲示板に心打たれる文章を載せてくれた3年生がいます。

お母さん曰く

“2~3時間考え、1時間かけてスマホから打ち込みました。”

それだけ考えて、書ききる息子もすごいと思いますが、

私は、それを待てるお母さんが素晴らしいと思います。

どうしても、

 さあやれ、早よ書け。

 書くパワー無かったら、俺が打ったるから、感想を言いなさい。

と急かしてしまいがちですが、

大人の都合で急かすより、

放置レベルで待つ方が

子どもは自分の言葉で語ってくれます。

待つことによって、子どものパワーが存分に発揮されます。

自分の言葉で綴られた文章は、読んだ人にまっすぐに届きます。

それは読んだ瞬間にわかる。

 親も修行ですね。^^;

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
勝手師匠の森の声さん さすがです。
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201209240000/
「からだ」は「肉体」という「目に見えるもの」と、
「心」や「感情」や、「知性」や、「感覚」や、「記憶」といった
「目に見えないもの」の両方にまたがって存在しているものだからです。

「逆上がりが出来るかどうかは肉体の問題ではなくからだの問題だ」
と言えばお分かり頂けるでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【回鍋肉チャレンジ】 No.3047

【回鍋肉チャレンジ】

“キャベツがあればできる。”

と書かれている回鍋肉(ホイコーロー)の素を買ってきて

よく作るのですが、豚肉がちょびっとしか入っていない。

先日は小トレイの豚肉の切り落とし179円を追加して作ってみました。

ら、抜群に美味しい。

大トレイの豚肉の切り落としにしても問題ないんじゃないか。

キャベツ200gでやったけど、もっと量を増やしてもおいしいんじゃないか。

 いろいろとチャレンジしてみたい年頃なのです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【踏ん張る力】 No.3046

【踏ん張る力】

土曜日は会社フットサルで、7分のゲームを2時間やりました。

マラソンランナーの私は持久力はあるのですが、

踏ん張れない。

私のトレーニングの中に

踏ん張るトレーニングをしていないので、

疲れてくると踏ん張るのがめんどくさくなるのです。

ここぞと言うところで

しっかりと踏ん張れるように

練習というものがあるのだろうな。

(それはマラソンでも一緒だった。)








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【メダルの効用】 No.1728

【メダルの効用】

“モアイコーチ。”

“なんだあ。”

“夏の水泳大会もメダル作ろうやぁ。”

サッカークラブのマラソン大会で

上位3名に

待ち回りでメダルを授与しています。

そのメダルは

大会の参加賞や、社内競技会で頂き

家で眠っていたものを活用しています。

子供達の頑張りの素になるのなら、

・夏の水泳大会や、

・リフティング大会、

・サッカーテスト

のメダルも作ろうかな。

 そんなにメダルがあるのか?!

 まずは、探してみるのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【なぜ観察するか】 No.1727

【なぜ観察するか】

“ナイスパス!! いいぞ。”

お楽しみサッカーで審判をやりながら、子供観察

子供がやる気満々で、鋭く身体が動く時間は

ちびっ子ほど短い。

また、サッカーの性質上

ちびっ子でも先輩からうまくボールを奪えたりする。

継続して子供を観察を行い、

その奇跡の瞬間を見届け、

“やるやん。”と伝えることで

子供達の脳みそから

  ”やる気エキス”

 が噴出すればよいな。

と考えているのですが、どうだろう。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【いろいろな世界】 No.1726

【いろいろな世界】

祝勝会で、他のコーチとゆっくりお話をしました。

少年サッカーは

“しっかりボールを止めて、パスを出す。”

これに尽きるそうです。

“成功体験をさせてあげたい。”

とも話していました。

コーチの先輩になると、

知っている子供の数も増え

中学、高校、ユースの試合も見に行くそうです。

私なぞ、6年生の試合を見ても

身体のでかさに驚くのに

いろいろな世界があるのでしょうね。

 コーチも一人のお父さん

 子供達の成長を願う気持ちを感じることができました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【6年生の意識】 No.1725

【6年生の意識】

“モアイコーチ、私が走っていくので代わりに自転車に乗って行って下さい。”

“いいよ。”

サッカー部の6年生の祝勝会を焼肉屋さんで行いました。

集合場所から焼肉屋さんまで1.5kmはあると思うのですが、

私は小走りで行こうと考えていたのです。

お腹いっぱい焼肉を食べて、帰り道。

“モアイコーチ、走って帰るので、今度は私の自転車に乗って下さい。”

“いいよ。”

現在6年生は年明けの駅伝大会で優勝しようと

走るトレーニングも頑張っています。

それにしても、意識の高さに驚いたさ。

 この調子だったらきっと優勝できるよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ジャージの穴】 No.1723

【ジャージの穴】

“あっ、モアイコーチのひざにあながあいている。”

“おお。”

ちびっ子達が来ては、

穴に指を突っ込んだり、

少し穴を広げようとしてみたり。

 これも子供に与える刺激の一つなのさ。

ほんと?!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。