【サッカーの先輩からの伝言】 No.1320

【サッカーの先輩からの伝言】

弊誌17号の頃からの読者で

お父さんの大先輩、

サッカーの先輩

マグロ屋ヒロちゃん

からお手紙を頂きました。

“親の為に10の心得”

1.試合や練習を時間を作って見に行くこと。
  (子供はそれを望んでいます。)

2.試合や練習では全部の子供を応援すること。
  (誰だって、自分の子供が一番かわいいけれど・・・)

3.チームや選手の調子の良い時だけでなく、悪い時も勇気づけてやること。
  (批判をするな。)

4.監督・コーチ・先生・スタッフを尊敬し尊重すること。
  (彼らに任せましょう。判断に圧力をかけるな。)

5.いつもレフリーはインストラクターとみなすこと。
  (判定の批判をしない。)

6.選手たちがサッカーをやることを楽しむように刺激し勇気づけること。
  (プレッシャーにならないように。)

7.試合が終わったら家族で楽しかったか厳しかったか話し合うこと。
  (結果を聞くだけで終わるな。)

8.サッカーをやるのに快適な節度のある用具を準備すること。
  (大げさにならない。)

9.ポリシー、理念、方針を理解し協力する。
  (親子のミーティングを持ち、どのような態度で練習に臨むか話合うこと。)

10.忘れないで下さい。サッカーを通して夢の実現や人間形成をするのはあなたの子ども自身です。
  (親のあなたではありません。)

静岡学園サッカー部 監督 井田勝通さんの言葉です。

我が息子 サッカー歴一年なのでまだわからない部分もありますが、

1.試合や練習を時間を作って見に行くこと。
  (子供はそれを望んでいます。)

は心がけてきました。

これからもがんばっていこうね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【見る係】 No.1302

【見る係】

“ゴールキックの時、こっちにボール来るって、よくわかったな。”

“だって、相手チームがかたまってたやろ。”

“ナイスシュート。ゴール前、よく詰めていたな。” 

“うん。”

“ナイストラップ!!”

“えへへ。”

“向こうの奥の方で、一人で長い事ボールキープしてたな。” 

“ああ、あれ。”

私は、試合をよーく見て

試合中に感じた良い所を

子供達に伝えたい。

“初めて試合出たな、どうやった?”

“シュート打ちたかった。”

子供達は、それぞれのプレーに対して、

ちゃんと感想を持っている。

 コーチではないおっちゃんの

  ”君の活躍をちゃんと見てるよ。”

   活動は、

 今後も継続していこう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【大人サッカー】 No.1275

【大人サッカー】

“ヘイ、ヘイ。”

サッカーの練習が休みだったので

私の会社のサッカー部の練習に

次男を連れて行きました。

試合にも交ぜてもらって

トップ下で善戦。

試合後

“お子さん、いくつですか?”

“二年生。”

“この年で、これだけ集中して試合に参加できていたら、上手になりますよ。”

ですって。

 嬉しい事を言ってくれるじゃないか。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【次男の工夫力】 No.1253

【次男の工夫力】

“サッカーのトレーニングシューズの調子はどうや?”

“いいよ。”

“ひもやから、ほどけるやろ。”

“ちょうちょのところをもう1回むすんでいるから、だいじょうぶ。”

“それは、誰かに教えてもらったの?”

“ううん、じぶんでかんがえた。”

私もマラソン大会の時にはその技を使っているのです。

次男の工夫力には、本当に感心します。






【石ころを拾う意味】 No.1160

【石ころを拾う意味】

サッカー部 練習前

“なんで石を拾うのかな。”

“石をふんでこけるから。”
“石にあたって、ボールのむきがかわるから。”
“石やきいもをつくるため。”

“こけた時に、なるべく怪我しないようにだと思うけどなあ。”

“それ言おうとおもっててん。”

訳がわからずにやらされているか、

意味をわかって自分でやるか、

 考えるきっかけになれば良いな。

また来週、子供達に聞いてみよう。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

今の我が家にぴったりのツアーを見つけました。

琵琶湖で”2007 ウォータースポーツ・アウトドア 5種目体験プラン”
http://www.bsc-int.co.jp/natural/index6f.html

 バス、釣れるかな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【411回】 No.1133

【411回】

“集合!!”

リフティングの練習をやっていたら

4年生の女子が調子が良くて

リフティングを継続している。

その子以外を集合させて

コーチがコーチング。

“どこを見てる?”

 ”ボール。”

“どこに当ててる?”

 ”太もも”
 ”足の甲”
 ”ボールの真ん中”

ボールが落ちた時には拍手が起こり、

本人に気を付けているポイントを質問していました。

 私も途中から気が付いて見てたけど、

 いろいろ気付く点がありました。

このチャンスを活かすコーチに感心、感謝

  ”ありがとうございます。”

【小さな自信】 No.1110

【小さな自信】

“こんどのフットサルでは、ぜったいにてんをとる。”

次男がえらく張り切ってきます。

聞いてみると

 ここ二日の練習試合で

 シュートで2点 取ったらしい。

“きのうなんか、うき玉をシュートしてんでえ。”

  この 自信が 大切だ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【親子サッカーカレー】 No.1099

【親子サッカーカレー】

“オレこれで5はいめ。”

“オレは4はいめ。”

“何味食べてるの。”

“ハヤシ。”
“あまから。 ちがう、あま口。”

“オレのほうが、おさら大きいもんね。”

子供達はすごい勢いでカレーを食べています。

“明日は雨が降っても集合します。カレーを食べます。”

“お母さん方が皆のためにカレーを作ってくれています。”

“皆で食べなかったら、その家は一週間カレーを食べなければ、いけません。”

前日に、顧問の先生が子供達にこんな話しをしました。

前もって、お話をすることによって

子供達の中で楽しみが大きく広がるのではないか、

という事を感じました。

来週の日曜日には化石を掘りにいくかあ。

  子供達にはどう伝えよう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【サッカーの試合】 No.1091

【サッカーの試合】

“今日、何試合やったん?”

“6しあい。”

“いくつ勝った?”

“1つかな。”

次男がサッカーの練習試合をしてきました。

たまたま、私も会社のサッカーの試合に参加して

20分x3セット

そのうち2回に選手として参加しました。

次男は6回とも選手として出場したらしい。

小学校一年生の時から、

こんなに試合をセッティングしてもらえるなんて

うらやましい。

きっと、ここから立派なサッカー小僧が

たくさん育っていくのだと思います。

いろいろ感じて、身に付けていってね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。