“お父さん、帰ってきたら、なわとび見てな。”
そういえば、昨日 次男
縄跳びを見て欲しがっていたなあ。
私は、なんて返事したっけ。
今気が付いて、
“朝ご飯前に縄跳び見たろか。”
“えー、 いいわ。”
なんか、大物を逃がしている様子です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、帰ってきたら、なわとび見てな。”
そういえば、昨日 次男
縄跳びを見て欲しがっていたなあ。
私は、なんて返事したっけ。
今気が付いて、
“朝ご飯前に縄跳び見たろか。”
“えー、 いいわ。”
なんか、大物を逃がしている様子です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
理由が無くても走り続けていると思うのだが、
私が走り続けている理由をここに記しておく。
・中学、高校の時に速かった人に、今なら勝てる。
・中学、高校の時に遅かったので、今でもベストが狙える。
・大会会場で友達に会える。
・止まると死んでしまう。
・中学3年生の時に同級生で陸上部のエースだった女の子が
ガンで亡くなりました。
その子の分も走っているのだろうなあ、とたまに思う。
・走っている方が体調が良い。
・走る意欲で体調がわかる。
・駅伝など 私が走ることで喜んでくれる人がいる。
・身体が動くので何でも出来る。
・おいしいものを食べれる 飲める。
・旅先(出張でも)で気軽に探検が出来る。
・通勤ランの”おはよう係”は気持ちがよい。
・背広を着ててもランナーとはすぐに打ち解けられる。
しかし突き詰めると、”走るのが好き” なのだろうなあ。
20200314 追記:
高校時代の同期のエースも今までの間に亡くなっちゃいました。
彼の分も走っているような氣がします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、今日シャンプーをつめかえたやろ。”
“そうやな、ありがとな。”
“それで、はじめ出てくると思ってポンプをおしてたら、
手を用意しているところをとびこえてしまってん。”
“勢い良く押し過ぎやろ。”
“うん。”
そんな経験が、 大切なのだよ。
感謝の勝手告知です。ありがとうございます。
弊誌”共育!!” No.1001~1400をやっとこさPDFにまとめました。
下記URLから読んでいただくことが出来ます。
長いよー、長すぎる。
PDFファイルをダウンロードできるようになりました。
サーバーの容量が足りないため、PDFファイルを圧縮しています。
ここからGET!!
http://www12.plala.or.jp/tomonisodatsu/pdfvol1.html
ダウンロードしたけど、うまく読めないよー、という方は連絡をください。
いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
私が楽しみにしている学級通信 “たからじま”
今回、金剛登山の作文が載っていました。
“とてもつかれたけど楽しかったです。”
“また、登ろうと思います。”
しんどかったけど、楽しかった様子が伝わってきて
私は嬉しかったよ。
私は、なぜ嬉しいのだろう。
感謝の勝手告知です。ありがとうございます。
弊誌”共育!!” No.1001~1400をやっとこさPDFにまとめました。
下記のリンクから読んでいただくことが出来ます。
長いよー。
現在 PDFファイルがアップロードできないのだ。
ダウンロードしたい方、少々お待ちください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おはよう。”
“おはよう、良い心がけだね。”
と、長男が起きてきた。
私がパソコンにipodをつなげていたからなのですが、
長男は絶えずipodの充電池料を気にかけています。
ipodもきっとうれしいと思うぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
長男が図書館から アトムポケット人物館 を借りてきた。
“アンネ・フランク”
“ピカソ”
“ジャンヌ・ダルク”
“盛田昭夫”
“ナイチンゲール”
名前は知っているけど、実はよく知らない人ばっかりです。
それが30分で読める漫画伝記にまとまっている。
私は、ナイチンゲールにもっとも衝撃を受けました。
19世紀のイングランドで社交界に身を置く人を初めて知ったし、
こんな世界があったのだ、というのも驚きでした。
その時代にいやしい職業と思われていた看護婦にやりがいを見出し
教育、地位向上に力を注ぐナイチンゲール
子供が本を借りてきたら、読んでみてね。
世界が広がりますよ。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
これだけはっきりものをいってくれる人は貴重です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日5分!食卓の事件簿
>>> 隔日刊メールマガジン「暮しの赤信号」
>> 【「まぐまぐ殿堂入り」マガジン】
1975年に発行された「暮しの赤信号」は、毎号10何万部も発行され、学
校や家庭でベストセラーになりました。その発行人で、『脱コンビニ食!』(平
凡社新書)の著者でもある食生態学者の山田博士が発行するマガジン。食べもの
は人生を変え、文明を変え、歴史を変えます。実際の商品名もズバリ公表。
法務省から、刑務所や少年院に収容されている人たちの更生に執筆を頼まれた
山田が毎日、ユーモラスに描きます。読者から「人生が変わりました!」という
声が続々と。本当の健康術は「節約術」でもあることがよくお分かりでしょう。
始発駅はこちら → http://www.mag2.com/m/0000141214.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆ ━━━━━━
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“あれ、鍵、かけへんの。”
“家ではかけへん。けど、かける時はかけるで。”
“どんな時?”
“しんかな とか、外に行った時。”
“なるほど。”
次男なりに自転車の鍵をかける基準があることを知りました。
なかなか良い感じです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“私は幸せ者だなー。”
と、まずつぶやいてみる。
すると、脳みそが
“なぜ幸せ者なのだ?”
と理由を探し始める。
脳みそ君、理由をつけて納得したいものだから
ちゃんと理由を探してきてくれますよ。
“目覚まし時計を買うか。”
“いいわ。”
“なんで。”
“チャレンジのがんばりシールでもらう。”
“そうか。”
親父としては、なぜかうれしいのである。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
『子供を天才にできる親できない親!』
http://www.e-sowzow.com/
パパけんさんが3人の子育てを通して考えた
“場当たり的な育児” から ”体系的な育児” へ
http://blog.mag2.com/m/log/0000170897/
しっかりとした子供観察、そして考察
そして何より、私達に伝えようとする誠意が素晴らしいと思います。
私も、見習わなくちゃね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“さあ寝ましょうか。”
と、私の目覚まし時計を探したら、
見当たらない。
長男が取り込んでいるに違いない。
目覚まし時計を 一つ買うかあ。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
英語に勉強されている方へ ~無料メルマガのご紹介~
●●● 毎日一分!英語を見に付けよう! ●●●
http://www.mag2.com/m/0000167966.html
英語を身に付けるためには、毎日少しずつ英語にふれることが必要です。
毎回、前日の復習を行っていきます。
無理なく、楽しみながら英語を身につけましょう!!
私は最近、Look,see,watch の違いがわかるようになりました。
“風呂を見てきて。”
は see なのだ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。