【さすがおかん】 No.1326

【さすがおかん】

“箸が一本ないでー。”

“そんなことないよ、よく見てみ。”

“洗い場周りには、見当たりません。”

“何かの影に隠れてないか。”

“あっ、包丁の下にありました。”

“ほーらあったやろ。”

家の中に男が3人もいると

嫁さんの男の扱いも慣れたものです。

 男というのは、

  大人も子供もそんな変わらんなあ

    と、思っているのだろうな。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【鍵閉めといてや】 No.1319

【鍵閉めといてや】

“ただいまー。”

と帰ると

居間に次男がポツリと一人

“かぎしめといてや。”

“おお。”

 あなたもちゃんと心細いのね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

フーテンの科学寅さん

世界は、「知られる前に夢見られる」のです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200711060001/

私は日々いろいろな事を学びます。 本当に周りの方のお陰です。

 感謝感謝。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【観察力】 No.1325

【観察力】

“この電車は左の扉が開くで。”

“何でわかるん。”

“蛍光灯が点滅したやろ。”

“確かに。”

先日、地下鉄で長男とこのような会話を交わしました。

 地下鉄御堂筋線なかもず駅は終着駅なので、

 到着後どちらの扉が開くかは決まっていないのです。

昨夜

“蛍光灯が点滅しなかったら、右の扉が開いたわ。”

“そうやろ。”

“そんなこと、何で知ってるん?”

“えっ、観察やん。”

 ひえーっ。

  私は毎晩 地下鉄に乗りながら、

  気が付いていなかったよ。

観察して、

 法則を考えるその力、

   なかなかのものですぞ。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ドライアイスの切り方】 No.1323

【ドライアイスの切り方】

“ビビビビビ・・・”

本日、息子達はカレースプーンでドライアイスを切ることに夢中です。

“音が鳴れへんくなったら、終わりやな。”

“スプーンを温めてみよう。”

彼らの研究は延々と続いています。

 ドライアイスにもいろんな遊び方があるのね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【嫁のいぬ間に】 No.1322

【嫁のいぬ間に】

“今日は寝袋で寝るか”

“えー、ふさんせい。ベッドでねる。”
“いいなあ。”

次男の不賛成をもろともせず、

寝袋を3つ持って畳の部屋へ持って行くと

次男も蓑虫のように

寝袋に入っていました。

長男は、マミー型の寝袋に入ってご満悦です。

 こんなことは

  嫁さんが晩御飯を食べに行っている時にしか

   できないよね。

【タケコプター話】 No.1318

【タケコプター話】

“タケコプター、ってどうやって頭に引っ付いてるのかな。”

“本当はヘルメットにタケコプターが付いててそれをかぶるんやで。”

“あたまをつるつるにして、きゅうばんでピタッって、つけるねん。”

“新しいかつらの プロピア で引っ付けるねんで。”

“飛ぶ時に、頭の皮が引っ張られて、飛んでいる時はみんな こんな釣り目”

“けど、飛ぶ時に首の骨が折れるんちゃうん。”

“頭にタケコプターを付けているのに、飛んでいる時は身体を水平にできるくらいに鍛えてるねん。”

“首の後ろから背筋まで、すごい筋肉やな。”

“だから大丈夫。”

 晩飯時、家族でひとしきり盛り上がりました。

  お話を転がすって、おもしろいですね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

フーテンの科学寅さん

親はバカボンのパパくらいでちょうどいいのだ。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200711050000/

賛成 賛成 大賛成!! なのだ。






【子どもの常識】 No.1317

【子どもの常識】

“それ何?”

“土粘”

“どこにあるん?”

“え、すなばをほったら出てくるねん。”

 ”へっ。”

この公園で遊び出して8年。

そんな事は初めて知りました。

長男に聞いても、次男に聞いても、

サッカー部の子に聞いても、

皆知っている。

 ”子どもの常識”

  らしいです。

子どもには、子どもの文化がちゃんとあるのね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

田中宇の国際ニュース解説
 世界はどう動いているか

先週アメリカが利率を下げましたが、10月2日の記事にすでに書かれています。
http://tanakanews.com/071002economy.htm

いろいろな角度から世界を見る必要性を感じます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【幼稚園児に話してみよう】 No.1316

【幼稚園児に話してみよう】

“小学校内では中百舌鳥布団太鼓と並んで二大祭りと称されている大阪府立大学の白鷺祭”

に行ってきました。

幼稚園生二人とアトラクションを周っていて、

お兄さん、お姉さんが説明してくれたことを、

幼稚園児に

“わかった?”

と聞いてみると

“段差ってなに?”

“わからへん。”

私が通訳しないので、

お兄さん、お姉さんが目線を合わせて、

“入ったらすぐに階段になっているので、つまずかないように気を付けて下さい。”

“この中から、好きな物を、一つだけ、選んでください。”

と説明すると、幼稚園児が理解して、自ら行動しました。

普段は、効率化の為に

子供に向かって話をしていない

親が知らない間に通訳をしているのだ、

という事を実感しました。

 子供もお話してくれた事を理解できたら

  きっと楽しいよね。






【モンゴルを漢字で書くと】 No.1315

【モンゴルを漢字で書くと】

“北京から汽車に乗ってモンゴルに行きました。

ぼろぼろになった 万里の長城がずーっと続いていました。”

“なあ、モンゴルって、漢字でどう書くの?”

“汗 っていう字とちゃうか。”

“ふーん。”

今、調べてみたら、”蒙古” でした。

 長男に訂正連絡しなくては。

 親父はまた賢くなったよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。