【お代り】 No.1061

【お代り】

お代りをしたら、

2杯目はしゃもじ半分ほどしかご飯がなかった。

“きょう、オレ、おかわりしてん。”

  どうりで、 だ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“空きビン・小石・砂・コーヒー!!!”のお話
http://plaza.rakuten.co.jp/kenshuusa/diary/200702080000/

 何が大切かを決めるのは 自分自身 なのです。

【退屈を味わう】 No.1060

【退屈を味わう】

“お父さん、何するー?”

“なんでもええぞ。”

長男は本棚から

“保存版 2000年 特急大図鑑”

を引っ張り出してきて

“はつかりとスーパーはつかり、どっちに乗りたい?”

次男は、頭の中でピカチューと何かが戦っているようだ。

その様子を読書しながら観察している私

 退屈も、なかなかいいもんさね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【席取り】 No.1059

【席取り】

“4時から実験が始まるから、放送が入ったらちゃんと集合せいよ。”

“おう。”
“わかった。”

科学体験館 サイエンス・サテライト に行って来ました。

“まもなく4時から 実験教室 氷の国のアイス が始まります。参加費は無料です。 ・・・ ”

放送が入ったぜ、と思って、部屋に入ると、

 すでに二人して 一列目に陣取っていました。

 息子達の意識もかなり高いのね、と感心したのであります。

【スキー中止】 No.1057

【スキー中止】

“明日からのスキーは

今日の雨で雪が無くなったため中止と

バス会社から連絡がありました。”

私が仕事中に、嫁さんからメールが来ました。

 子供達はスキーデビューという事で

  張り切っていたので

 残念だけど しょうがない。

 楽しみは取っておきましょう。

【かまぼこの板】 No.1054

【かまぼこの板】

次男が切った かまぼこ の 板

ご飯を食べた後に、下前歯で、

板に付いているかまぼこをけずっているのは知っていました。

気が付くと、

その板はピカピカになって、

 食卓の次男席に置いてある。

“かまぼこの板、ピカピカやな。”

“たわしであらった。”

“そうか。”

 気持ちがわかってしまう私って、

   心が 子供 なんだろうなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【かまぼこ】 No.1053

【かまぼこ】

“かまぼこ切ってくれるか。”

“いいよ。”

嫁さんが用事で家を空けるので

息子達と3人でご飯の用意をします。

“あれ、なんで かまぼこ 4つに切ったん?”

“一つはおかあさんのぶん。”

“いらん、いらん。 お母さんもおいしいもの食べてくるねんから。”

という事で、

  残りの一つはじゃんけんして食べましたとさ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【能力は発揮したい】 No.1052

【能力は発揮したい】

長男が朝早く起きてきて

“Mr.インクレディブル”

を見ていました。

男の子(ダッシュ)はとても速く動けるのですが、

お母さんはその能力を発揮する事を禁止している。

ダッシュは能力を発揮したい。

お父さんも能力を発揮したい。
(世間体を考えて、自粛中)

お父さんは

ダッシュが能力を発揮して起こした いたずらの話しを

頼もしそうに聞いています。

低学年のサッカーの練習を見に行っても

くるぶしほどのハードルを飛んでいくのに

わざと一つ飛ばしに飛んでハードルを引っ掛けている小僧がいる。

 やってみたいのだよね。

コーチの指示を聞いていない、困ったちゃんに見えるけど、

特に問題無いのではないかと、思います。

“Mr.インクレディブル”の後半、緊急事態が起き、

家族が能力をフルに発揮して、無事に収束させます。

その時の家族の気持ち良さそうな顔。

私も昨日の市民マラソン大会で3kmを10分10秒で走れました。

ここ数年でのベストです。

能力を発揮できる、という事は、気持ち良い です。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【第三者活用 No.2】

【第三者活用 No.2】

“あっ、おっちゃん、回ったで、見てみて。”

こないだの長男の冬休みの宿題は”こま回し”でした。

自分が子供の時もそうでしたが、

親が教えようとしてくれても、なかなか素直に聞かないものです。

親としても子供がうまくできないと短気になるしね。

そのような事はありませんか。

公園でこまの練習をしていると、子供を連れてきたお父さんが、

“いまどき、こま回しが宿題か。ちょっと貸してみ。”

と、こまを回して見せました。

“ひもをこうまいてな、このように投げるのよ。”

教えている事は私と変わらないと思うのですが、

第三者には弱音をはきにくいのか、結構がんばりました。

親が教えるより、かなり効果があったと思います。

私も、ボランティアでこまなし自転車教室を開こうかな。

スパルタだよー。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。