tomonisodatsu のすべての投稿

【4年生の引率】 No.3446

【4年生の引率】

昨日は子ども達のサッカーの引率

駅から25分くらい歩きます。

私が先頭で勘で歩き出すと、子ども達が道を教えてくれる。

ちゃんと着くものですね。びっくりです。

私の後ろには4年生がついていて、

行きは

 ”俳句作ろう。”

との事で、俳句を詠みながら歩きました。

 ”こんにちは まちがえたなら こんちくわ”

 ”とんがらし 食べてみたら からかった”

 ”くだりざか すべってころんで かけおりる”

目に入るものを、次々と詠んでくれます。

帰りは

 ”しりとりしよう。”

との事で、しりとり

 ”あじさい”

 ”胃”

 ”い”

 ”い?!”

 ”いのししの「い」 ねうしとらうたつみ~いぬいの、「い」”

 ”おー。”

日頃バカばっかりやっている4年生ですが、

 結構賢いじゃん、しっかり成長しているのね。

と感じることができて楽しかったです。

長い歩きもしっかり歩けました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【中学校陸上部の応援】 No.3445

【中学校陸上部の応援】

昨日は大泉緑地で勝手に3時間走る会「大泉カインド」に参加

途中から、次男が通う中学校の陸上部長距離チームが

同じコース上で練習を始めました。

“おはようございまーす。”

“おはようございます。”

アップしている子ども達に挨拶をしながら、追い抜くと

運動会の男子1000mを走らせてもらう、という暴挙に出たお陰か、

認識率は高く、多くの子ども達が挨拶をしてくれました。

そのときはブラインドランナーの方と伴走していて、

その様子を見てもらえてよかったなー、って思いました。

知っているおっちゃんが外で何してるかなんて

ほとんど見る機会はなくて、

こんな事をしているおっちゃんもおるねんなー、って感じてもらえたら

言う事なし、 きっかけがあったら是非チャレンジしてみてください。

子ども達は

 アップ、

 ストレッチ、

 周回コースでのタイムトライアル、

 ダウン

と進むが、

私は3時間かけて12周36km走る予定なので、子ども達からすると

“おっちゃん、まだ走ってるで”状態になってきて、

会うたびにものすごく元気に応援をしてくれました。

結局6周目から11周目まで応援してもらいました。

現金なもので、女子に応援してもらうと力が湧き出てくる。

 不思議だなあ。 脳みそからいいエキスが出るのだと思います。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【親が子供に与えたいこと】 No.3444

【親が子供に与えたいこと】

親が子供に与えたいこと

 ”経験”

だな。

経験を積むために

 美味しいものを食べに行ったり

 海や山に遊びに行ったり

 ユニバーサルスタジオや東京ディズニーランドに遊びに行ったりする。

 絵本を読んだり、

 日々公園に繰り出したり、

 サッカーに精を出したりする。

その心は、脳みその中のフックを増やしたいからではないか。

 授業や、テレビや映画、本を読んだりしたときに

おう、これこれ、こんな感じ。

行った事ある。

わかるわ。

と、目や耳から入った情報が脳みそに引っかかり、

それを起点として、付加情報がつながっていく。

 子ども達の感じたこの 快感 が生きていく力になると思うのだな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【快走の影には】 No.3443

【快走の影には】

木曜日の晩 長居ウィンドに参加

階段をひとつ上げようと

キロ4分でのブラインドランナーの伴走に挑戦

 20km責任もってこのペースで伴走できるのか?!

と突っ込まれると、少し自信はなかったが、

いつまでもビビッていても何も前に進まないと、腹を括ってきた。

スタートしてからはメンバーに恵まれ、快調にペースを刻む。

 20:01
 20:03
 20:05
 19:55

15kmでフリーになってからも、集団で走れ

ラスト1kmで

 ”少し上げましょう。”

と伴走者に声をかけられて、集団から抜け出る。

そこからは伴走している振りをしつつ、

実は引っ張られているような状態でゴール

 大変よい練習ができました。 ありがとう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【ジョージの悩み】 No.3442

【ジョージの悩み】

中学校にはネイティブスピーカーの先生が生の英語を教えてくれます。

先生の名前をジョージ・ハナフダとしましょう。

ジョージとしては生徒にも

“ジョージ”

と呼んでもらいたい。

生徒は先生を呼び捨てするのもなんだなあ、という配慮がはたらいて

“Mr.ジョージ”

と呼んでしまう。

しかし普通ファーストネームにMr.は付けないのだって。

ジョージはこのことを授業中に生徒に伝えてみたものの、

“Mr.ジョージ”でもいいよ、とも言っていたらしい。

ジョージもいろいろと悩んでいる様子が感じられて親近感が湧いてきます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【英会話の楽しさ】 No.3441

【英会話の楽しさ】

大阪マラソンで走りながらの英会話

背中に

 ”宇宙 HONGKONG”

と書かれているランニングシャツを着た兄ちゃんに

“Welcome to Japan.”

と声をかけた。

二人とも歩いたり、走ったり。

何回目かに追い抜いた時に

“Run with you. What’s your name?”

“****.”

“??? 我是モアイ(私はモアイです。)”

“Water”とゼッケンの端の名前を見せてくれました。

“How many time *** to Japan?”
と日本に来たのは何回目かと訊きたかったのに

“Ten days.”

“OK,Ok.”

そうこうしているうちに私が遅れ、

“Go ahead.”

と前に行ってもらいました。

英会話の楽しさは、

片言の英語でも何かが伝わり、

お互いに理解し合おうと協力的に作業することができることだと思います。

度胸はついたけど、やはりうまく話せないので引き続き勉強は続けます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【握手3回】 No.3440

【握手3回】

堺JSL杯にスタッフとして参加

その中で大人と3回も握手をしました。

朝本部に着いたら、いつも大泉緑地で走っていると会うコーチに

 ”おおー、よろしくお願いします。”

って、握手。

歩いていると、審判つながりのスタッフとすれ違いざまに

 ”おはようございます。今日もよろしく。”

って握手。

私が第二試合の審判で

第一試合を終えた審判に

 ”お疲れ様です。”

って声をかけたら、

 ”次はよろしくお願いします。”

って、握手

試合の挨拶の中でも子ども達と始めと終わりの挨拶の中で

ゲームキャプテンと握手を交わします。

 握手をすると、ものすごく親近感が高まるのです。

手が出てくるから手を出しているような氣がするのですが、

私が手を出しているのかな。

振り返ると、

 中学校の校長先生とも握手するし、

 おとついは小学校吹奏楽部の先生とも握手した。

私が手を出しているような氣もするなあ。

 お互いの氣の充実があってこその行為だと思うのです。

手を握った時に言葉ではいい表せないものが

触覚を通じてその一瞬でお互いの中を行き来しています。

 もっともっと 握手 しましょう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【スタッフ完了】 No.3439

【スタッフ完了】

堺JSL杯にスタッフとして参加

主に審判として女子1試合、男子2試合の笛を吹かせてもらいました。

先に女子を吹いて、

次に男子を吹くと、スピード、激しさの差に目が回る。

いつもはキャプテンと握手をするのですが、

女子の挨拶の時はちょっとビビッて、よう手を出しませんでした。

本部に座っているときは、他チームのコーチとたくさんお話ができたし

一人参加している我がチームの子も多くの子達とコミュニケーションが

取れているようで、視野も広くいいパスが出せていました。

で、スタッフの都合で男子の二試合目は決勝戦

 堺ヘリオス vs 河内長野選抜

の笛を吹かせてもらいました。

地区の選抜チームだけあって速く、強いだけでなく

ずる賢さも兼ね備えており、隠れてシャツを握るようなプレーも

いつもよりは多く見られました。

バックパスを手で扱う処理もしっかりと取れたし、

フリーキックの際の壁の操作も落ち着いてできた。

それより何よりJ-Greenの決勝戦で開いて挨拶をし、

ベンチ側と観客先側に2度挨拶をすることができた。

 やることはちゃんとできたかな、と満足です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【伴奏者の苦労】 No.3438

【伴奏者の苦労】

中学校での文化活動発表会 合唱の部

一曲の歌に一人 ピアノの伴奏者がいます。

帰りしな会ったお母さんに

“ピアノ上手でしたね。”

“夏休み前からピアノの先生にその曲をみてもらって大変だったんですよ。”

“そんなに前から練習していたのですか。”

“そうなんです。”

一人で2曲弾いている子もいたので、

ピアノを習っている子なら 

 ♪フフフのフーン♪

って鼻歌交じりに弾ける 訳ではなかったのですね。

会話によって、また新しい世界を知ってしまいました。

 それぞれの人に、全ての人にリスペクトを持って接する事が大切ですね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【コーチの幸せ】 No.3437

【コーチの幸せ】

中学校での文化活動発表会 合唱の部

一年、二年、三年と比例してグングンうまくなります。

三年生は発表の方法も工夫され、一歩前に出てソロで歌ったりする。

元サッカー部の先輩の二人がソロを歌い、

優秀指揮者賞をもらった二人の指揮者は共に元サッカー部

 サッカー部で力を出し切る楽しさを学んでくれたのかな

と、大変嬉しかったです。

小学生のときだけでなく、中学校でも子ども達の成長を見させてもらえる

ということが幸せなことだと、実感します。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。