「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【6年生の成長曲線】 No.2840

【6年生の成長曲線】

“ナイスゲーム!!”

ここに来て、小学校6年生の2月も終わりに来て

6年生の成長が素晴らしい!

コーチが6年生の一学期から言ってきた事が

二学期に言い続けてきた事が

ここに来て実現されています。

個々の伸び率はそれぞれのスピードですが

チームとしての成長度合いが2次関数のように最後に急激に伸びる。

最後の最後まで、保護者、コーチを楽しませてくれます。

君達のあきらめない気持ち、何度も何度も挑戦する気持ちを

私達が教えている振りをしつつ、教えられているのかもしれません。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【何が変わったか】 No.2838

【何が変わったか】

“3学期になってえらいうまなったなあ。何が変わったん?”

“意識。”

(ひえー、小6の口からそんな言葉が聞けるなんて。)

2学期まではサッカーの試合に出してもらっていましたが

野球でいうと”ライパチ君”(ライトで8番バッター)みたいな感じで

勝利への貢献度が薄いような感じだったのです。

それが、6年生も3学期に入ってからみるみる存在感を増し、

阪神で言えば”鳥谷”みたいな感じになってきました。

話をよく聴いてみると

“前はパスする事ばかり考えていた。”のですが、

技術の向上と共にボールをキープできるようになり

余裕ができた分視野が広くなり

その結果、プレーの選択肢が増えているようです。

どこかで何かを掴んだのでしょう。

私としては次男が

 ”意識”

の存在に気が付いてくれたのが

 とても 嬉しい。

これから、ずっと使えるよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【何が変わったか】 No.2838

【何が変わったか】

“3学期になってえらいうまなったなあ。何が変わったん?”

“意識。”

(ひえー、小6の口からそんな言葉が聞けるなんて。)

2学期まではサッカーの試合に出してもらっていましたが

野球でいうと”ライパチ君”(ライトで8番バッター)みたいな感じで

勝利への貢献度が薄いような感じだったのです。

それが、6年生も3学期に入ってからみるみる存在感を増し、

阪神で言えば”鳥谷”みたいな感じになってきました。

話をよく聴いてみると

“前はパスする事ばかり考えていた。”のですが、

技術の向上と共にボールをキープできるようになり

余裕ができた分視野が広くなり

その結果、プレーの選択肢が増えているようです。

どこかで何かを掴んだのでしょう。

私としては次男が

 ”意識”

の存在に気が付いてくれたのが

 とても 嬉しい。

これから、ずっと使えるよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【氣持ち】 No.2836

【氣持ち】

通勤ランニングのコースに

天王寺公園横の観光バス乗り場があって

そこで観光バスの誘導をしているおっちゃんがいました。

今日、通りかかったら

そのおっちゃんが私を止めて

 ”今日で最後やねん。”

と声をかけてくれました。

 嬉しかった。

私は手を差し出し

“今までありがとうございました。これからもお元気で。”

と握手をしました。

今まで一言も話なんてしたことがない。

私が通りかがるたびに

“おはようございます。”

と挨拶していただけなのです。

その話を嫁さんにしたら、

長男が幼稚園バス乗り場で毎朝会うおばあちゃんに

“明日で卒園なのです。”

と挨拶をした時に、たいそうかわいがってくれた

という話をしてくれました。

“挨拶”ってすごいですね。

言葉は交わさずとも、本当に心が繋がります。

[Feeling]

On the course of running

There needs to be a sightseeing bus stop beside Tennoji Park.

There was an uncle who is guiding the sightseeing bus.

If it passes by today

The uncle needs to stop me.

“It is the last in today. “

It spoke.

I was glad.

I am presenting about a hand.

“Thank you.Take care from now on.”

Hands were shaken.

A word has not been carried out in the talk until now, either.

Whenever along which I pass

“Good morning .”

It had only greeted.

It is great in “a greeting.”

Even if it does not exchange word, the heart is connected truly.

“挨拶”ってすごいですね。を英訳させると
It is uncanny in “a greeting.”
と出るのですが、greatって勝手に変えてみました。
uncanny:異様 → すごい
とは違うんだなあ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【氣持ち】 No.2836

【氣持ち】

通勤ランニングのコースに

天王寺公園横の観光バス乗り場があって

そこで観光バスの誘導をしているおっちゃんがいました。

今日、通りかかったら

そのおっちゃんが私を止めて

 ”今日で最後やねん。”

と声をかけてくれました。

 嬉しかった。

私は手を差し出し

“今までありがとうございました。これからもお元気で。”

と握手をしました。

今まで一言も話なんてしたことがない。

私が通りかがるたびに

“おはようございます。”

と挨拶していただけなのです。

その話を嫁さんにしたら、

長男が幼稚園バス乗り場で毎朝会うおばあちゃんに

“明日で卒園なのです。”

と挨拶をした時に、たいそうかわいがってくれた

という話をしてくれました。

“挨拶”ってすごいですね。

言葉は交わさずとも、本当に心が繋がります。

[Feeling]

On the course of running

There needs to be a sightseeing bus stop beside Tennoji Park.

There was an uncle who is guiding the sightseeing bus.

If it passes by today

The uncle needs to stop me.

“It is the last in today. “

It spoke.

I was glad.

I am presenting about a hand.

“Thank you.Take care from now on.”

Hands were shaken.

A word has not been carried out in the talk until now, either.

Whenever along which I pass

“Good morning .”

It had only greeted.

It is great in “a greeting.”

Even if it does not exchange word, the heart is connected truly.

“挨拶”ってすごいですね。を英訳させると
It is uncanny in “a greeting.”
と出るのですが、greatって勝手に変えてみました。
uncanny:異様 → すごい
とは違うんだなあ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しみな一週間】 No.2834

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

卒業記念大会、トーナメントを勝ち上がり

ベスト8まで進みました。

ベスト8から決勝戦までのトーナメントは

来週の土曜日に行われます。

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

対戦相手も決まっている。
子ども達もきっと楽しい。

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

子ども達、ありがとう。

来週も楽しい試合を見せてください。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日の話はコーナーキックが正解だそうです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

It is survival of a game about a graduation commemoration convention and a tournament.

It progressed to the best 8.

The tournament from the best 8 to the finals

It is carried out on Saturday next week.

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

The waging-war partner was decided.
Children are also surely pleasant.

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

Children, thank you.

Please show me a pleasant game next week also.

【楽しみな一週間】 No.2834

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

卒業記念大会、トーナメントを勝ち上がり

ベスト8まで進みました。

ベスト8から決勝戦までのトーナメントは

来週の土曜日に行われます。

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

対戦相手も決まっている。
子ども達もきっと楽しい。

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

子ども達、ありがとう。

来週も楽しい試合を見せてください。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日の話はコーナーキックが正解だそうです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

It is survival of a game about a graduation commemoration convention and a tournament.

It progressed to the best 8.

The tournament from the best 8 to the finals

It is carried out on Saturday next week.

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

The waging-war partner was decided.
Children are also surely pleasant.

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

Children, thank you.

Please show me a pleasant game next week also.

【ルール分かってる?】 No.2833

【ルール分かってる?】

“ピピーッ!!”

審判は意図があって、笛を吹きます。

なぜ審判が笛を吹いたか。

どのように再開すれば得点に結びつくか。

って、理解して動いてる?

昨日は4年生メインの練習試合をたくさんしました。

バックパスをキーパーが手で触って、”間接フリーキック”

 キッカーは直接ゴールに向けて蹴りこみ、

 ディフェンスも高い球をヘディングに行き、かすってゴール。

子ども達の勉強のためにだれも触らずにゴールに入ってほしかった。

その後の試合で、キーパーの持ち蹴りがペナルティエリアを出て

ボールを触っているためにハンドで笛。

さっきの状況で間接フリーキックを説明したから、といって

この状況は”直接フリーキック”

わざわざ”間接フリーキック”のように、チョンと蹴って始める必要は

全くない。

サッカーに限らないと思うけど、

その瞬間、瞬間がどのような状況か。

どのように再開すれば得点の可能性が上がるか。

失点を防げるか。

チームの全員が理解して対応できるようにしよう。

その瞬間は分かっていない子もきっといる。

そんなときはコーチング チーム内で教えあうのだ。

と、えらそうに言いつつも

子どもから難問を突きつけられて内心アワアワ。

 ゴールキック。

サイドに蹴ろうとした子が、巻き込みすぎて

ペナルティエリアを出る前にゴールラインを割っちゃった。

一度はコーナーキックを指示したのですが、

ペナルティエリアから出ていないからアゲインかな、と

再度ゴールキックで再開しました。

ペナルティエリアから出た後、ゴールラインを割ったら

自信を持ってコーナーキックだと思うのですが、

ペナルティエリア内のゴールラインを割った点が気になっています。

会場内でコーチとの話題にもしましたが、

はっきりした回答は得られませんでした。

滅多にないシーンだけど、気になるとモヤモヤします。

審判の先輩、アドバイスをお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ルール分かってる?】 No.2833

【ルール分かってる?】

“ピピーッ!!”

審判は意図があって、笛を吹きます。

なぜ審判が笛を吹いたか。

どのように再開すれば得点に結びつくか。

って、理解して動いてる?

昨日は4年生メインの練習試合をたくさんしました。

バックパスをキーパーが手で触って、”間接フリーキック”

 キッカーは直接ゴールに向けて蹴りこみ、

 ディフェンスも高い球をヘディングに行き、かすってゴール。

子ども達の勉強のためにだれも触らずにゴールに入ってほしかった。

その後の試合で、キーパーの持ち蹴りがペナルティエリアを出て

ボールを触っているためにハンドで笛。

さっきの状況で間接フリーキックを説明したから、といって

この状況は”直接フリーキック”

わざわざ”間接フリーキック”のように、チョンと蹴って始める必要は

全くない。

サッカーに限らないと思うけど、

その瞬間、瞬間がどのような状況か。

どのように再開すれば得点の可能性が上がるか。

失点を防げるか。

チームの全員が理解して対応できるようにしよう。

その瞬間は分かっていない子もきっといる。

そんなときはコーチング チーム内で教えあうのだ。

と、えらそうに言いつつも

子どもから難問を突きつけられて内心アワアワ。

 ゴールキック。

サイドに蹴ろうとした子が、巻き込みすぎて

ペナルティエリアを出る前にゴールラインを割っちゃった。

一度はコーナーキックを指示したのですが、

ペナルティエリアから出ていないからアゲインかな、と

再度ゴールキックで再開しました。

ペナルティエリアから出た後、ゴールラインを割ったら

自信を持ってコーナーキックだと思うのですが、

ペナルティエリア内のゴールラインを割った点が気になっています。

会場内でコーチとの話題にもしましたが、

はっきりした回答は得られませんでした。

滅多にないシーンだけど、気になるとモヤモヤします。

審判の先輩、アドバイスをお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【アイスクリームの相談】 No.2831

【アイスクリームの相談】

“今晩のアイスクリームはセブンイレブンで

  ブラックサンダーアイス

 を買ってきてもいいか?”

“いいよ。ありがとう。”

同意を得る、ということはなんか嬉しいね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 2位です。皆さんクリックありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

[Consultation of ice cream ]

May the ice cream of this evening buy

‘Black thunder ice’

in Seven-Eleven?

It is good. Thank you.

It is glad to obtain consent.

私の文章って glad が多いね。