長男はいつでも本を読んでいます。
私が図書館で借りてきた”Number”なども次々と読破
私よりも先に読み終えています。
中学校へ行けば、図書館の先生ともうまくやっている。
頭の中を覗いてみたいわ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
長男はいつでも本を読んでいます。
私が図書館で借りてきた”Number”なども次々と読破
私よりも先に読み終えています。
中学校へ行けば、図書館の先生ともうまくやっている。
頭の中を覗いてみたいわ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
練習試合で
6年生のチームに4年生を投入しました。
6年生が14人いるので
8人制でも11人制でも
単一学年で大会に臨んでいたのですが、
“声が出ない。”
などの問題がありました。
元気な4年生を入れたところ、
コート内では6年生が4年生に活発にコーチングし、
ベンチからも大きな声が届くようになりました。
私は主審をしながら、
こっちの方が雰囲気いいやん、
と感じていました。
4年生も6年生の中に入ることによって得るものがあると思います。
6年生としても競争が激しくなるので意識を上げていく必要があります。
新しい試みは収穫がたくさんありました。
これからの秋の大会が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“今日はお兄ちゃんコーチやってんけど、 つかれたわ。”
“何年生見たん?”
“2年。”
次男、水曜日の練習でお兄ちゃんコーチを担当したそうで
かなりぐったりして帰ってきました。
“全然言う事聞かんねん。2年が一番うるさい。”
次男の気持ちもわかります。
1年はちょっと緊張しているところもあるし、
3,4年になるとサッカー、って感じにもなってくるけど
2年は調子に乗りやすい。
いつでも絶好調!! って、感じです。
さあ、土曜日が来ますよ。
2年生、一緒に練習しようね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“うちの子供、いまいち伸びないんですよね。”
と悩まれているのは、たいがい親御さんです。
悩んでいる子どもはいない、と、思う。
みんな伸びているから、相対的に見ると伸びていないように見えますが
大丈夫、子ども達は日々成長しています。
成長の早い子と、中学校に入ってから伸びる子の差もある。
私なんか、中学校卒業する時に155cmで、その後背が伸びた
超晩熟型だったので、後から追い抜く楽しさも知っています。
温かく子供の成長を見守りましょう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 1位バトルに参戦中!! 昨日の700点は夢でした。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
“シャッター、押してくれる人はいるかな。”
PTAの夏祭りの巡回や、月見祭りの巡回、定例会の様子を写真に収めるとき
シャッターを押してくれる人を探します。
“カメラマン頼むわ。”
そんな時、私は周りにいる子供に頼みます。
たいていどんな子も、できるかな、と不安はあるのでしょうが
チャレンジし、ちゃんと撮ってくれます。
これくらいのこと、子供はできる、と、私は思っています。
急に頼まれてできるかな、という子供にドキドキを与えたいし、
ちゃんと撮れた、という達成感を与えたい。
このことは子供にとって大きな自信になると思うのです。
色々な経験を積み重ねよう。
子ども達に撮ってもらった写真はこちら
http://blog.goo.ne.jp/nakamozupta
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、公園に行って、けりあいしよう。”
“行こうか。”
台風の影響で週末サッカーの練習が中止になり、
日曜日の夕方、公園に出かけました。
そしたらなんと、4年生が6人も。
誰もいない公園でミニゲームをして、
4年生は帰ってしまいました。
“買い物して、帰ろうか。”
“え、けりあいしてないやん。”
“おお、確かに。”
15分ほどけりあいをして、帰りました。
次男なりに目的がちゃんとあったのね。
持ち蹴りのボールに対して何種類ものトラップを試していました。
成長を感じたよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“こら、いらんことはせんでいいねん。”
“相手に嫌がられるプレー。”
“あほ、それは大コート、中コート、小コートの中でせえ。”
“へえ、そしたらスローインは相手に渡してもいいの?”
“それはへりくつやろ。”
相手がどんな事を嫌がるかはわかっている。
日頃の生活で嫌がらせして、
サッカーのときは、あっさりは、最悪やろ。
サッカーのときは粘り強く戦って、
日頃の生活はさわやかに
頼みまっせ。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 今は激しく1位争いです。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
サッカー女子日本代表 なでしこジャパン
http://www9r.nhk.or.jp/nadeshiko2/index.html
男子も女子も厳しい試合が続きます。 頑張れジャパン!!