「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【身体遊び】 No.2571

【身体遊び】

“モアイコーチ、肩車して。”

“もう重たいからいやや。”

公園に行くと、子ども達が群がってきます。

最近流行っているのは、6年生の組立体操のまね。

来週の体育大会への練習を兼ねて

 肩車からサボテン

って、6人のうち6年生ひとりしかおらんやんけ。

その一人も次男とちゃうし。

 私は誰とでも遊んでしまうのです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ナイス副審】 No.2569

【ナイス副審】

ベンチ側の副審をやっていた子が、

試合後

“オフサイドの旗を上げたら、「ナイス副審!」って声をかけられた。”

と、私に教えてくれました。

試合に来てくれたチームのコーチだと思うのですが、

 第三者からの声、っていうのは

本人にとって、とても自信になると思うのです。

  ありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お兄ちゃんコーチ】 No.2568

【お兄ちゃんコーチ】

我がチームは水曜日も練習をしています。

といっても、1年生から6年生に対しお父さんコーチ一人

1年、2年生に対しては高学年が2人ずつお兄ちゃんコーチとして

指導に当たっているそうです。

 どんな指導を行っているのだろうか。

水曜日 昼から休んで、覗きに行ってみたいぞ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【うちのチームのよいところ】 No.2567

【うちのチームのよいところ】

“今週末は***や。”

うちのチームのよいところは

強い相手と戦える事を楽しみにできる点、だと思います。

試合相手が決まると、子ども達がワクワクしてその週末を待っている。

相手の都合でBチームが来たりすると

勝っても全然嬉しくない。

ちょっと怒ったり、しています。

負けた相手とまたやりたい。

“次は勝つ。”といつも言います。

 おっちゃんはそんなあなた達が大好きです。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 皆さんのクリック、温かく感じています。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【8人制であろうが】 No.2566

【8人制であろうが】

6年生

“8人と11人、どっちが試合しやすい?”

“11人!!”

8人制には、苦手意識があった様子です、が、

今週末も8人制の大会をこなし、

負けなかった事で自信がついてきたようです。

子ども達の書き込みを読んでいると

広いスペースを使ってパスをまわす意識が高くなっていることを感じます。

コーチの指導を得て、日々成長する子ども達を観察する事は

とても楽しいです。

これからも成長する姿をずっと見させてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【親が見過ごしていても】 No.2565

【親が見過ごしていても】

“同点にした点は息子さんが入れたのですよ。”

“えー、そうなんですか。見てなかった。 悪いところばかり目に付いて。”

“息子さん前半のゴール前、鬼の様にシュートを防いでいましたよ。”

“そうかな。何本かは止めてたけど。”

お母さん方は、試合を見に来ても全てを見れるわけではないので

見過ごしている部分もあります。

帰り道、子ども達と話しながら帰っていたら

“ゴール前のディフェンス、すごかったよな。”

“すごかった、ボールが当たって、骨ゆがむかと思った。”

“少し速いタイミングで、ボールを蹴りだしてた。”

“ゴール前で、切り返すかと思ってみていたら、ルーレットでかわして
 おれ、オオーって、声出たわ。”

“あれは、すごいドリブルやったな。私も審判やってて声出た。”

子ども達はちゃんと仲間のがんばりを見ています。

会話を引き出して、本人に聞いてもらえてよかったな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 再び1位にチャレンジします。応援よろしく。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【育ち直し王】 No.2563

【育ち直し王】

子供はいつでも育ち直すきっかけをねらっています。

親は決め付けず、思い込まず

希望を持って待ってあげてください。

子供は勝手にきっかけを見つけて何度でも育ち直すものです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【疲れていても】 No.2562

【疲れていても】

夜遅く帰って来たのに

寝る前にパソコンを開けて、ごそごそ。

審判の講習会でいただいたビデオ・DVDを

子ども達のルール勉強用に使えないかと、ごそごそ。

 2時半だ、もう寝よう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【Q&A】 No.2560

【Q&A】

“コーチ教えてください。”

“ん、なんだ?”

“ここがオフサイドラインでここに相手がいて、

 こっちにパスが出たらオフサイドですか?”

帰り道、スーパーの前の溝蓋をサッカーコートに見立てて質問。

“オフサイドポジションにいても、プレーに関係無ければ

 オフサイドではありません。”

“わかりました。”

6年生

今まで全く氣にならなかったことも、

理解が進むにつれて、こんな場合はどうなんだろうと

小さな疑問が湧いてくるようになってきたのだと思います。

氣になったことをすぐに質問して解決できると

理解も進み、吸収もよいよね。

 疑問なところがあったら、どんどん質問してね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【ファールスロー、ピピッ】 No.2558

【ファールスロー、ピピッ】

“ピピッ! 頭の上をちゃんと通す。”

ファールスローに対して笛が吹けるようになってきました。

今までは、

“ファールスローかな?”

と思っても自信が無くて、首を傾げるだけでしたが、

“練習でもファールスローはちゃんととってください。”

との監督の方針もあり、

審判講習会の時にもらったDVDと本で勉強し、

場数をこなし

自信が付いてきました。

今まで、オフサイドに意識が行っていましたが、

これからは

遅延行為と手のファールもしっかり見たいと思います。

 今日も審判、がんばるでぃ!!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。