【ビリビリとした試合】 No.3784

【ビリビリとした試合】

木曜日の晩は

 長居ウィンド

と思ったが、出遅れたので

長居から中百舌鳥まで走って帰ることにした。

長居駅で降りて、長居ウィンドのスタート地点まで寄り道して

ラン友さんに大阪マラソン応援の感謝を伝えたりちょっと立ち話

ラジオで日本シリーズを聞きながら家に向かいました。

8時過ぎから9時過ぎまで

敵地で戦うタイガースの試合は大和がファインプレーしても

シーンとしている。

アナウンサーと解説の桧山の声ばかり聞こえます。

アナウンサーと桧山も共に戦っているかのような

ラジオにすっかり聞き入って

阪神の勝利を念じつつ帰りました。

家についてからは、テレビのBS1に切り替えるが

小早川さんの解説がクールすぎて、なんかしょぼい。

8回に点をとられ(さすが松田)

9回はサファテのカチコチ振りにこれはいけるぞと

思ったのもつかの間

西岡はファーストゴロ、

ダブルプレーかと思わせておいて、

一塁エラーで同点だ! よっしゃ!!

と盛り上がる予定が、よくわからんまま、アウトで試合終了

ホークスの選手が喜んでいる脇で和田監督が抗議

これじゃ現地のホークスファンも盛り上がれないじゃん。

私も訳がわかりませんでした。

小学校で少年野球をやっていましたが、

一塁手前からのファール側に書かれた長方形の意味が

全くわかっていませんでした。

 昨日知った。

一塁まで走るのに両足がフィールドの中を走ったらアウトっていうのも

昨日知りました。

まあ、野球は沢山ルールがあるというこっちゃ。

また1つ賢くなりました。

欲を言えばタイガース もう1つ勝って甲子園に戻って来てほしかったけど

こんなすっかり秋の10月の末まで楽しませてくれてありがとう。

 本当に感謝です。

広島戦での梵のファインプレー、はしゃぐマートン、雄たけびを上げる藤浪

上本の闘志、ファインプレーを連発する大和、ここぞで打つ松田、内川

阪神だけでなくビリビリする試合を楽しむ野球少年の姿がそこにありました。

解説をしつついつも共に戦っている桧山もよかった。

世代交代が進んだタイガース 長い間楽しませてくれて本当にありがとう。

少しゆっくりしてください。

梅ちゃんも育ってきているのだから、嶋は取らんでいいぞ、と願う

阪神タイガースファン歴40年の

おっちゃんの独り言でした。

【ほめられて嬉しい人】 No.3783

【ほめられて嬉しい人】

大阪マラソンを走り終わって、

奥様に連絡すると

 ”速いやん。”

とお返事。

その瞬間は

“3時間も切ってないし。”

と素直になれなかったが、

時間が経つにつれて、その一言が嬉しく感じられて

一人心の中をほっこりさせています。

 私も認める言葉を多くの人にかけましょう。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【facebook反省会】 No.3782

【facebook反省会】

大阪マラソンの一人反省会の記事をfacebookにも書き込んだ。

たくさんの方からいいね!と書き込みをいただいた。

返事を書きながら

 幸せだなあ。

と実感した。

泉州マラソンもありがたいことに当選した。

篠山も申し込もう。

2月1日、2月15日、3月1日と

2週間毎に3回フルマラソンを走ることになるけど、

今はそれが楽しみです。

それまでの練習も楽しみ。

故障せんように、しっかり練習しよう。






【一日二便】 No.3781

【一日二便】

“おはようございます。”

“おはようございます。”

大阪マラソンの着替えをしようと思っていたら

会社の同僚を発見

“これだけいたら、トイレ混みますよね。”

“混みますよ。 大ですか。”

“大です。”

“はげー。 家でしてこなかったのですか。”

“してきたんですけども、私、一日二便なのです。”

“そうなのですか。それは心配ですね。”

“私は一日一便で、家で出してきたから大丈夫。”

“なので、私早めに行きますわ。”

“了解。 頑張りましょう。”

“頑張りましょう。”

 習慣であれば、やりきらないと不安ですよね。






【一人反省会】 No.3780

【一人反省会】

大阪マラソンは3:01:50でした。

3時間切れないっす。

本当に多くの方に応援いただきました。

ありがとうございます。

ラップタイムは

 21:41(スタートラインを超えるのに30秒かかっている)
 21:15
 21:00
 20:56
 20:52
 21:11
 21:46
 23:02
 10:03
3:01:50

帰りの地下鉄で考えた。

今年はThe4分半倶楽部で36度あろうが20km走っていたので、

暑いのは気にならなかった。

練習も私にとっては沢山した。

キロ4分15秒ならお散歩jogのようにある程度の距離は走れる。

35kmから23分、40kmから10分かかるのは実力だ。

前半をもう少し上げたらいいよね。

幸いな事に11月からは木曜晩の長居ウィンドにも参加できるし、

日曜日にはモリテツ練習会もある。

そこでキロ4分で走る。

で、私のお散歩jogペースをキロ4分にすればいいのだ。

できそうな気はします。

試合は2月までありませんが、それを楽しみにコツコツ頑張ります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【妖怪がいる?!】 No.3779

【妖怪がいる?!】

“また?!”

昨日気が付きましたが、我が家には妖怪がいる様子です。

妖怪の名前はきっと

 ”ぺろりんちょ”

4隅は布団とシーツしっかりと結ばれているにもかかわらず

朝起きると、掛け布団のシーツがすっかり裏返って中の布団が出ています。

晩に私がひっくり返しても、翌朝には また、ぺろりんちょ。

綴じるところがチャックではなく大きなボタンで

ゆるく留めるタイプからなのか、

いや、そういう問題ではないような。

 こういう妖怪が出たら、どのように問題を解決するのだろう。

 探偵ナイトスクープに頼んだ方が良いのだろうか?!

子ども達、中央杯1位トーナメント頑張れよ、

私も同じ時間帯大阪マラソン頑張ります。

【思いついた事を我慢できるようになった】 No.3778

【思いついた事を我慢できるようになった】

“風呂入れよ。”

“明日何時に起きるん。”

親って、思いついた事を、その瞬間に言ってませんか?

思いついたら、子どもがやるまで何度も何度も。

そもそも子どもが何に集中していようがお構いなし。

 ダメじゃんねえ。

今日は、ふと思いついた事を言わずに我慢できるようになった。

親になってもうじき17年

 初めてじゃないか?

大阪マラソンはゼッケン”A569″です。 応援よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ベッドから落ちた】 No.3777

【ベッドから落ちた】

 ”ドスっ。”

ってベッドから落ちました。 50cmくらいかな。

ベッドの上から敷布団が5cmほどはみ出てて、その上に寝てたみたい。

 ”うお、落ちる落ちる。”

と思いながら寝ていました。

夢かなと思ったら、現実でした。

特に誰も反応しなかったので、

そのままベッドに戻り、もう一度寝ました。

どこも全然痛くありません。

大阪マラソンまでは怪我をしませんように。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【審判をするコーチからの質問】 No.3776

【審判をするコーチからの質問】

“スローインどうします?”

質問の意図にピーンときました。

2年生相手にファールスローを取るか取らないか、という話です。

“せっかくの試合なのでボールを蹴る時間が長い方がいいと思います。”

“私はスローインの前に「しっかりスローインしよう。」と声をかけますが

 ファールスローでもそのまま続けています。”

“わかりました。ありがとうございます。”

クラブチームの若いコーチでしたが、

試合前にそこまで考えているのだなあと感心しました。

私など、先日の2年生のトレーニングマッチで予習をしていなければ、

せっかくのJ-Greenの人工芝のコートで

 スローインの練習に終始する

所でした。

 良かったな。

私、振り返っては思っている事があって、

子ども達は頑張って5位リーグの決勝戦の舞台に立つことができました。

負けてしまうのですが、せっかくの決勝戦なので、

主審の方はJリーグのように開いて挨拶したらよかったのになあ、

と思っていたのです。

その後、考えは進化し、

実は私自身も5位リーグの3位決定戦の笛を吹いていました。

 私が開いて挨拶すればよかったじゃん。 ガビョーン

いつも気がつくのが遅いのですが、これも進歩のうちと自分を慰めています。

対面の挨拶はいつもしているでしょうが、

決勝戦、3位決定戦という特別な場で開いて挨拶を行うことにより

 なんか違う、テレビで見るのと同じや、

2年生の脳みそになんらかの印象を与えることにより、

今後の活動のモチベーションになればよいなと思います。

次回同じような状況に出会った時にこの積み重ねを活かせる様に頑張ります。

開く挨拶って、こんな感じです。
608fc71e89fdd045b2111cbd67badac1.jpg








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【リクエストに応える力】 No.3775

【リクエストに応える力】

“今晩何食べたい?”

“普通のお鍋。”

ということで、晩御飯は水炊きに決まりました。

この時点で作る人は嫁さんにお願い。

私はスーパーで売っている出汁を使う鍋しかよう作りません。

鍋の後は雑炊を作り、お腹が破裂するほどにご飯を食べました。

子ども達のリクエストにしっかりと応えられる嫁さんの力は

大したものだ、と感心したのであります。

 いつも本当に、ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。