【笛の説明】 No.2756

【笛の説明】

“ピッ、ピピッ。”

土曜日の試合で

ゴールキーパーがボールを手から離すまでに7秒以上掛かったので

笛を吹いて間接フリーキックを指示しました。

会社の昼休みにそんな話をしていると、

“笛の説明はしましたか?”

“しませんでした。”

“わかっていない子もいるだろうから、
 終わりの挨拶の時に説明するほうがいいですよ。”

“そうですね。そういえば、先日私が副審の時に終わりの挨拶で
 主審の方がどのような理由でPKになったのか説明をしていました。”

私の審判の経験値がまたひとつ上がりました。

ちゃんと説明することで、子ども達の経験値も上がりますよね。

 ありがとう、審判の先輩。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 1位になると上昇気流が吹く様子で、安定走行中です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

原発がどんなものか知ってほしい
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

私は原発反対です。
未来の世代に対して負の要素が多すぎる。
順次止めていきましょう。






【チームとしての声】 No.2755

【チームとしての声】

“「ヘイ」と声を出して走ってもパスが来るのは10回のうちの2回やな。

 8回はおとりや。”

“それが重要やろ。マークが迷ったり、パスする人の選択肢が増える。”

“わかってる。”

声を出してもパスが来るとは限りません。

けど、その声はチームとしてプラスの仕事をしています。

“ヘイ”という声の効果は

 あなた達が思っているよりもきっと大きいのだと思いますよ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 今日も1位 ”サッカー審判”にも顔を出してみました。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

【意識を声に】 No.2754

【意識を声に】

“早くポジションに戻れ。”

相手ボールのスローインを取りにいった子に対して、

次の行動に切り替えるように、

言葉をかけていました。

黙っていては、何も伝わりません。

このような言葉かけは、とても良い事だと、

主審をしながら、感じたのであります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【シャトレーゼがうまい】 No.2753

【シャトレーゼがうまい】

“やっぱり、シャトレーゼがおいしいな。”

“オレも好き。”

11月に入ると

次男、長男と誕生日が続きます。

次男の時には、天王寺で

 ”大黒柱”

というチョコレートケーキを買いました。

 これは大人味だった。

チョコが苦い、というのは我が家の男子は苦手です。

嫁さん曰く

“これは女子会用のケーキやな。”

長男の時は

“普通のホールのチョコケーキでいいで。”

ということで

近所のシャトレーゼで買いました。

大きくて、安い。

しかも、2日に分けて食べれて、うまい。

 もう、大満足です。


【WPTC優勝!】HIROCOFFEE◆世界一のパティシエ藤田浩司が贈る絶品チョコレートケーキ 【大黒柱】

女子会用のケーキは、これです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【優勝したら焼肉】 No.2752

【優勝したら焼肉】

“優勝したら、やっぱり焼肉ですか?”

“そうです。”

私も子ども達のはじけた笑顔と共に

焼肉を食べたいな。

 絶対においしいゾ。


脱原発社会を創る30人の提言

読み終わりました。
30人がいろいろな角度から意見を述べています。
考え方のタネとして、読んでおいて欲しいなと思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【定番】 No.2750

【定番】

“アイス何食べる?”

“パピコ チョココーヒー。”

“桃のパピコ。”

食べるアイスはある程度決まっている様子です。

“そんじゃ、買ってくるわ。”

私はどれにしようかな、と迷ってみましたが

結局「ジャイアントコーン チョコナッツ」にしました。

お好み焼きなら「豚玉」、

ハーゲンダッツなら「クッキー&クリーム」

私の中では定番です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【逆境に燃える】 No.2751

【逆境に燃える】

“あれ、8人やで。”

“8人です。”

秋季大会は一試合目から規定の人数より一人少ない

8人で臨んだ小学校が優勝を勝ち取りました。

うちのチームと戦った時は後半一人倒れ

9対7になったにも関わらず0-0で引き分け

決勝リーグ1位抜けがかかった最終試合では

勝たねば1位抜けがない状況で

後半先制されたにもかかわらず、2点とって勝ちきりました。

子ども達からは、オレがやらねば、という気迫と

たくましさを感じました。

少し前は、

土曜日に勝ったチームに

日曜日に負けたことがありました。

 何が違うか、 

相手チームのエース級がケガで抜けていました。

子ども達は、オレがやらねば、という状況になった時に

力以上のものを出せる様子です。

 そんな状況はなかなかない。

そんな状況が来なくても個々の力を発揮できるチームが強いのだろうな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子供はいい子】 No.2749

【子供はいい子】

先日、J-GREEN(堺NTC)でトイレに行きました。

小学校単位で優勝を争うサッカー秋季大会が開かれています。

わざわざ子供の隣で小便をしつつ、

“今日はすごい雨だねえ。濡れた?”

“ぬれました。”

“風邪ひかんようにしいや。”

“はい。”

てな、会話をしました。

その子が手を洗って、トイレを出る時に

 ”さようなら。”

と、挨拶してくれたのです。

私は、”さよなら。”と挨拶を返しつつ、少し感動しました。

 子供はいいものを持っている。

大人はその子ども達の育ちをしっかりとサポートしなきゃね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【2人組】 No.2748

【2人組】

“ワークをしますので近くの方と2人組になってください。”

「きた。」

私は前もって、講師のかめおかさん

“講演の途中で二人組みでワークをするので、組めていない人がいたら

 フォローしてください。”

と依頼されていました。

パッと全体を見回すと、一人ぼっちの人はいて

その人も内心は”2人組になりたい。”と強く思っているはずなのに

顔をあわせると

“私一人でも全然かまいませんけど。ワークできなくてもいいです。”

みたいな顔を毅然とされてて、こちらが驚くほどです。

一人ぼっちの二人を見つけて、”こちらの方とどうぞ。”と案内すると

すっと、2人組になってくれます。

おろおろする姿を見られたくないのかな。

自分のどんな姿も受け入れてもらえるし、

自分から動いても全然問題ないと思いますよ。

 そんな人が一人でも増えてくれる環境を皆と共に作りたい。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

SKE48 「松井珠理奈のエピソード」
http://www.youtube.com/watch?v=LBLZSXtRduc

“ダンスをやっていて一瞬の隙もなくやりきっていると
 胸を張っていえる人、手を上げてください。”
という先生の問いに一人だけ手を上げていました。

こんな子がいるのだなと、感心したし、
こんな子はいるのだ、と認識しました。

AKB48、最近顔と名前が10人くらい一致するようになりました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ほめを体感】 No.2747

【ほめを体感】

かめおかゆみこさんをお迎えしてのPTA教育講演会

“言ってもらいたい言葉を相手の人に伝えて、言ってもらってください。”

という内容のワークで

私は

“すごい! かっこいい!! その調子でがんばって!!!”

とリクエストしました。

“いきますよ。 すごい! かっこいい!! その調子でがんばって!!!”

“フムフム。”

とうなずきながらその言葉を聴く私。

心が温かくなり、顔もにやけてしまいます。

何より力が湧いてくる。

相手の方がお父さんでもこの効果。

お母さんなら、この倍は効果がありそうな、・・・^^;

ほめる方も、心が丸くなるような、余裕が出てきます。

ほめられた時の嬉しさを存分に体感しました。

この感覚を忘れずに、 多くの人にこの感覚を味わえるように

私は周りに良い影響を与えられるように

努力していきたいなあ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

かめおかゆみこさん
“二つの表情”
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201111190001/

お会いできて嬉しかった。
ありがとうございます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。