【みんな見てくれている】 No.2746

【みんな見てくれている】

昨日、天王寺から通天閣へ向かう下り坂で

おっちゃんに止められて

“兄ちゃんはどこから走ってるんや。”

“なかもずからです。”

“わしが勤めてるときによく車の中から見ててな。いまは勤め上げて散歩してるんや。”

“ようがんばってるなーと思って。”

“もう一人、なかもずから梅田まで走っている人もおるで。”

そんな会話を一分ほどしてすれ違いました。

 こんな経験をしてしまうと

“どこでも見てくれている人がいるねんな。”

という事が実感できます。

実感できるのは、その方が声をかけてくれたから。

 私も、見てるよー。

と言う役をやりたくて、子供観察を続けているのだと思います。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。


脱原発社会を創る30人の提言

私は本当に何も知りません。
図書館で上記の本を借りてきて読み、
得た知識を家で話しては、今頃何言ってんの、という顔をされています。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【主婦湿疹で】 No.2745

【主婦湿疹で】

左手の薬指がざらざらになって、汁が出て、ボロボロになってきました。

薬を塗って、ハンカチを巻いて、輪ゴムでとめています。

お母さん方に訊くと、 “主婦湿疹”というらしい。

症状の名前がわかると嬉しいし

“指どうしたん。”と人に訊かれても答える事ができます。

女の人だと、

皆ほとんど経験者で

“なかなか治らんよ。”

とアドバイスしてくれます。

 本当に何事も経験です。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【周りの大人が】 No.2744

【周りの大人が】

周りの大人が

がちゃがちゃ言うことによって

本人のやる気が下がっていくことって

きっとありますよね。

次男のサッカーなのだけれど、

私が思いついたことを言ってしまう。

“これからエースはどんどんマークがきつくなるのだから、お前がシュート決めな。”

“早めに行って、シュート練習し。”

“相手を呼んで、パスする振りをしてシュートしたらどうや。”

そんなこと、私が次男やったら、完璧にやる気なくしています。

やっている本人よりも、周りの大人の方が盛り上がる傾向は、

ありがちです。

よし、とりあえず私は口に出そうになっても、

もう一回飲み込もう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 3位だけど、楽しいです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

サルでもわかるTPP
http://luna-organic.org/tpp/tpp.html

メリットないぞ。






【ベム、ベラ、ベロ】 No.2743

【ベム、ベラ、ベロ】

“どれがベム、ベラ、ベロかわかるか?”

“わかる。 あれはベロや。”

私は記憶しているわけではなくて、

語感でどれがベム、ベラ、ベロかをいちいち認識しています。

ベロが小さいやつ、って感じでわかりますよね。

私だけなのかな。

日本人だからわかるのかな。

外国人だとわからないのかな。

けど、ぐりとぐらは、どちらがどちらかはわかりません。

グルとグレとグロがいれば、彼らはわかりそうな気がする。^^;

“おいら怪しいもんじゃないよ。”

って、昔のマンガはベロが3本指で言ってたのに

今は5本指になっちゃって

子供の頃の記憶を引っ張り出しながら

家で会話をするのも楽しいです。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「信じる」というエネルギー
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201111150000/
私の勝手師匠の”かめおかゆみこ”さん、今日も絶好調!!
私も関わっている子供全てを信じているよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【見えない敵と戦う男達】 No.2742

【見えない敵と戦う男達】

“俺達は何と戦ってるんやろな。”

“男の子の性やな。”

“絶えず見えない敵と戦ってるよね。”

PTAの月例会議の後はお父さん4人で飲みに行きました。

たまたま入った店が

 ”3300円で飲み食べ放題”

というだけで、鬼のように頼んで

ガツガツいってしまいます。

 何より”男の子は見えない敵と戦うのが大好き”

という感覚を共有できているのが楽しいです。

 お父さん、息子さんをよーく観察してみてください。

子供が見えない敵と戦っている姿を見ると、

自分が子どもの頃を思い出すと思いますよ。




感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

大人になっても夢を持ってよいということ
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/e6004567c5840db55dc2673474f60a6a

 私もこんな文章を書きたい。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【図書館へ】 No.2741

【図書館へ】

“子ども達は?”

“兄ちゃんは寝てる。弟君は3人で図書館に行ったわ。”

“へぇー、図書館。”

“ピンポーン、ただいま。”

“お帰り。”

次男が借りてきた本

・あやとりランド

・アウトドア名人

・バク転完全攻略本

・ヒットルアー図鑑

一緒に行ったサッカー部の二人も

いろいろ話をし、

ゆっくり本を選んで何冊かを借りてきた様子です。

 子ども達の成長には、こんな時間が必要なんだろうなぁ、

と思うのです。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 月曜日、頑張りましょう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【前向きなプレー】 No.2740

【前向きなプレー】

“今の出さんとドリブルしたらチャンスやったで。”

私が主審をしているときに、

味方のプレーにチームメイトが声をかけていました。

アウトオブプレーにすると、少し休憩できる感じなのでしょうか。

相手の隙を突くような、しんどいけれど楽しい、

そんな積極的なプレーをたくさん見たいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おやつ】 No.2739

【おやつ】

たまにおやつを買って帰るが、

私の口に入ることはまずない。

なぜなら、家には大きなねずみが2匹もいるためだ。

けどね、ここだけの秘密だけど

会社で”明治アーモンド”を一箱食べたりすると、

 うまいんだな、これが。

満足です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【高橋尚子から学んだこと】 No.2737

【高橋尚子から学んだこと】

“今からスタートまで7分あります。

 7分じっとしていると今までのアップが0に戻ってしまいます。”

“アキレス腱を伸ばす。アキレス腱の表面が伸びます。”

“そしてひざを少し曲げる。ふくらはぎの中が伸びます。”

“腕を組んで前に伸ばして、背中の筋肉をほぐしてください。

 呼吸が楽になります。”

“私はマッサージしてもらうときに50分背中、足は10分です。”

“背中をほぐすのは大切ですよ。”

淀川マラソンのスタート前、Qちゃんが勝手にマイクを取って

ランナーに話しかけてくれました。

意識がその方向に向いていると、

話の内容が驚くほどに吸収できることを感じました。

そのまま、マラソン大会のアップに使えそうです。

先日、その淀川マラソンを盲人ランナーのFさんと走りましたが

1点書き忘れたな、という事があるので追記。

今だから落ち着いて書けますが

コース上に川に車が下りるための窪みのような

幅10mくらいに渡って、大きななだらかなU字型の凹みがありました。

走りながらそれを認識し、

“Fさん、大きな溝があります。下ります。”

といいながら、ペースを落とさず、その下りに差し掛かったときに

Fさんは大きくジャンプしました。

着地地点は予想よりも下だったのでバランスを崩し、

Fさんは転倒。

私達をつないでいる紐も放してしまいました。

“申し訳ありません。大丈夫ですか?”

“大丈夫です。”

“充分に気をつけてペースを落とせばよかった。”

“気にしないで下さい。走らせてもらえる方がありがたいですから。”

幸いな事に打ち身、擦り傷もなく、完走できましたが、

お互い疲れて脳みその回転が悪くなっている分

伴走者である私がスピードよりも安全を重視して対応するべきでした。

いつも感じる事ですが、

盲人ランナーの方は、走ることに対して

ものすごい覚悟で走られています。

マラニックという、ハイキングするような道を小走りで駆け抜ける

練習にも参加されて、

“木の根や、段差などどうやって走るのですか。”

“3回くらいこける事は覚悟の上です。”

どの盲人ランナーの方と伴走しても、覚悟という言葉がよく出てきます。

 私も私のできる範囲で伴走頑張ります。

って、私も伴走からかなりの力をもらっているのですけどね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。