【我が家の時計くん】 No.2736

【我が家の時計くん】

“まいど!午前6時46分でっせ!!”

“55分か。”

我が家のメイン壁掛け時計は絶えず進みがちですが、

新入りの勝手にしゃべる時計、クロックマン”くろちゃん”は

しゃべりに力を入れすぎか、勝手に遅れていきます。

“りっぱな 時計芸人を めざしてんねん。”

“今日は阪神の試合、ある日ぃ?”

 我が家の癒し系です。

我が家の時計くん「クロックマン虎型」はこんな子です。
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/clockman/tigers/



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【伝えたい事】 No.2735

【伝えたい事】

“何事もチャンスだ。”

“チャンスは活かせよ。”

私が事あるごとに息子達に何度も言っている事です。

なかなか理解してもらえないけれど

いつか腹に落ちる時が来るだろうか。

テストや試合はこれから何度でもあるような気がしているだろうけれど

その一回一回がチャンスで、

それをどのように活かすかは自分次第なのだよ。

 粘り強く、子ども達に伝えていきたいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【記録すべき一日】 No.2734

【記録すべき一日】

昨日は盲人ランナーのFさんと淀川マラソンを走ってきました。

11月23日の福知山マラソンへ向けての練習の一環として、

30kmまで1km4分30秒のペースで走り、後はジョギングでゴールを目指す、

というプランで走りました。

練習の一環とはいえ、

私の体調が悪くて、Fさんに迷惑をかけてはいけないと、

伴走にはかなりのプレッシャーを感じます。

土曜日も雨の中、少年サッカーの主審をやりましたが、

そのことが気になって、早めに切り上げ、家で休養を取りました。

朝起きたら、微熱がします。

体温計で計ると36度。 確かに微熱はある。

けど、これは緊張のあまりの微熱という事で

今まで何度でも経験してきた事です。

気にせず物事を進めることにしました。

ごはんを食べて、ウンチもして、歯を磨いたら出発!!

と思っていたら、歯磨き中にポロリと時計のバンドが切れました。

 ショック!!

次男の時計のバンドと交換しようとしましたが、

私の時計が薄型なのに対し、

次男の時計のタイプがGショックのような分厚いタイプで

うまくバントが付けられませんでした。

コンビニで時計のバンドを売っていることを祈りつつ

時計本体だけ持って、家を出発しました。

 コンビニには、バンドなし。 ちょっと、ガーン。

地下鉄に乗りながら、頭を回し、

携帯ストラップを時計につけて、手のひらの中に持つ事にしました。

待ち合わせ場所に到着、Fさんは見当たりません。

Fさんから電話があり

“今まだ、家です。 家の鍵を見失ったので、探しています。

 進展があったら連絡します。”

“了解しました。”

って、目が見えないのに、どうやって鍵をさがすのさ、と思っていると、

“鍵を見つけました。今から家を出るので、30分くらいでそちらに着きます。”

“あわてずに、安全第一で来て下さい。”

受付に間に合うかな、と思いますが、一人であわててもしょうがないので

ジーッと待って、無事会えて、会場に向かいました。

その地下鉄にランナーの方がたくさんいたので

間に合うのだろうと、安心しました。

受付を行い、トイレを済ませて、着替え、荷物を預けたら

スタートの列に並びました。

 朝から、お互いにいろいろあって、

 なんかもう、無事スタートできる時点で満足でした。

走り出したら調子よく、

 30kmは2時間16分39秒で駆け抜け

そこからは、給水所でバナナ、オレンジを食べつつ

 42.195kmトータル 3時間37分37秒で戻ってきました。

足は痛かったですが、

Fさんの目標も何とか達成でき、

充分な満足感を得て、帰途に付きました。

 あー、面白かった。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【みかんの皮】 No.2733

【みかんの皮】

コタツの上に干からびたみかんの皮がいくつか。

はじめ、私がゴミ箱に捨てたやつも、復帰している。

“お風呂に入れるねん。”

だ、そうです。

よし、今晩の風呂でゆっくりぬくもりましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【試合の応援】 No.2732

【試合の応援】

子ども達のサッカーの試合には多くの保護者の方が応援に来てくれます。

“あんな面白いこと見な損や。”

 私もそう思います。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「人を助ける心」(“個人としての能力”と“社会人としての能力”)
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201111030000/

子どもは群れて、遊んで、知らないうちに社会性を身に付けましょう。
不思議なことに、それが大きくなってから効くようです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ペコリ】 No.2731

【ペコリ】

私が通勤に利用している地下鉄御堂筋線

“なかもず駅”まで帰りたいのに

途中の”天王寺止まり”が多数あります。

今回も”天王寺止まり”が天王寺に着き

“この電車はどちらへもまいりません。”

って言っているのに、爆睡している高校生男子一名

降り際に膝をタッチして合図してあげました。

その子が降りてから、

こちらを向いて

 ”ペコリ”

とお辞儀をしてくれました。

 ありがとう、とても気持ちよかったです。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

 私の勝手師匠”かめおかゆみこ”さんが本を出しています。

演劇やろうよ! 指導者篇 / かめおかゆみこ

「本番はあなたたちのものだよ」
 本当に自分たちだけで全力でやり抜いたときには、
 仮にミスがあったとしても、
 それは悔し涙とともに次への貴重な「体験」になります。
 生きていくって、そういうことだと思いませんか?

思いまーす。

子どもの中に在るものをしっかりと信じるかめおかさんと
これに応える子ども達

我がサッカー部にもずばり当てはまる、と思いながら読みました。

秋のPTA教育講演会の講師をお願いし、引き受けていただきました。
 演題は「子どものやる気スイッチの見つけ方」

どのようなお話が聴けるか、楽しみです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【楽しみ方を知っている】 No.2730

【楽しみ方を知っている】

6年生は全員無事に修学旅行から帰ってきました。

掲示板への書き込みを読んでいると

皆、全力で、全身で修学旅行を楽しんだ様子です。

楽しすぎて、当然 夜もほとんど寝れなかったようです。

この学年を長く見てきて感じるのは、

 やるときはやるし、

 楽しむ時は思い切り楽しむ、

その切り替えがとても上手です。

今までの先生方の指導の賜物だと思いますし、

子ども達がそれに応える事で

先生方から子ども達への信頼の厚さも感じます。

 楽しむ時は、全力で楽しむ。

私が小さい頃はなんか先のことを勝手に心配してか、

楽しむ時に全力で楽しめていなかったような気がしてて、

“楽しむ時は、全力で楽しむ”素晴らしさを大人になってから知りました。

なので、この子ども達が小学6年生のタイミングですでに

楽しみ方を知っている、という事は

これから生きていく上で

 少しお得だなあ。

と、うらやましく思うのです。

 これからも、自分の人生、楽しもうぜ!!

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
“TPPが日本の政界再再編につながる?”
http://tanakanews.com/111101TPP.htm

急激に難しい話に舵を切りますが、私はTTP不参加に賛成です。
ニュースで何を言っているのか、まとまっていて頭の整理ができますよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【班長の仕事】 No.2729

【班長の仕事】

“修学旅行は何係?”

“班長”

“また班長かい。”

“だって楽やもん。 そろってる?って訊くだけ。”

彼なりに考えた結果なのね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”おとつい17人の方にクリックしていただきました。ありがと。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【走らせ係】 No.2728

【走らせ係】

“いいペースです。この調子で。”

木曜日の晩に長居公園の周回道路で

20kmのペース走を行っています。

盲人ランナーの方も多数参加されており、

私もよく伴走します。

盲人ランナーの方の希望のペースで走りますが

チャレンジでいつもより速いペースの組に入られることもあります。

先日はいつもより息が荒く、

組のペースに合わせようとすると盲人ランナーの方とつながるロープが引張り気味になります。

“調子が悪かったら、言ってくださいね。”

“せっかくの練習の機会なのですから、いけるところまでがんばりましょう。”

“これは福知山マラソンに向けての練習なのですから、ここは無理せず行きましょう。”

“いいペースです。”

いろいろな声をかけつつ、

17kmまで4分15秒で走りきりました。

“これが今の実力です。”

“モアイさんに伴走していただいているのだから、5km、10kmでやめれないな、と。”

長いランニングの経験を活かせる場所があって、私も幸せです。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” トップに立ったと思ったら、すごいボスが登場です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“長居ウィンド”
http://www.geocities.jp/nagaiwind/
木曜日の晩に100名もの方が集まってペース走をしています。
大阪が誇れるランニング文化の一つだと思うな。






【低学年で練習すると】 No.2727

【低学年で練習すると】

“まず、グラウンド3周走ってから、体操しよう。”

“はい。”

今日は3,4年、5,6年がそれぞれ別の会場で試合のため

グラウンドでの練習は1,2年生のみです。

ランニングはちゃんと2列に並び、

先頭と最後尾は先輩である2年生が1年生をはさむようにして走り、

1年生が遅れると、2年生がちゃんとフォローしています。

子どもって、すごいですね。

先輩のやっていることをしっかりと見てて、

自分達がやらなあかんときには

ちゃんとできる。

脳みそのどこかで

“オレらがやらな。”

と思うのでしょうね。

 そんな子供達の姿を観察するのは、とっても楽しいです。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 今朝は10点差。昨夜は一時トップでした。ありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。