【心の準備】 No.2706

【心の準備】

サッカー部の布のボール入れの底がほつれていました。

それは春から知っていた。

凧糸を買って、機会をうかがっていました。

先日、コーチがたくさんいたので

“今日がチャンス!!”

と、ボール入れの底を縫いました。

完璧です。

寿命が10年延びました。

 やろうと思って準備していれば

 チャンスが来たときに、実行できる。

下で紹介している、アルゼンチンのフリーキックもきっとそうです。

工夫したフリーキックは、ちゃんと準備しているよね。

http://www.youtube.com/watch?v=DIaswrSWWf0&feature=player_embedded
こんなものあります。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

1998FIFA ワールドカップフランス大会
ベストマッチ アルゼンチンVSイングランド
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/r-mediashop/cabinet/tana150/155-495.jpg

オーウェンの快速ドリブル、
工夫したフリーキック、
ベッカムが退場してからのイングランドの守備、
試合自体も大変いい試合なのですが、

審判目線で見ると、
こういうところで笛を吹くのか、
と大変参考になります。
レッドカードの出し方、
勝ち越し点がキーパーへのファールで無効になったり
PKでキーパーに対してイエローカードが出ます。
デンマークのニールセン主審、いい仕事しています。

堺市民なら、図書館で予約して借りれますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【裏側を知る】 No.2705

【裏側を知る】

監督の代理で中学年大会の会議に出席してきました。

4年生がAチーム、3年生がBチームの大会です。

前期の成績の確認と、

後期の試合日程の組合せ。

各チームがスケジュール表とにらめっこして

半年で12チームが総当り、

66試合分の対戦相手、対戦日の予定を組みました。

 かなり大変な作業です。

“監督さんが欠席だと、黒板書く人がおらんなあ。”

こんなところでも、監督の活躍を知り、ちょっぴり嬉しくなったのもです。

 私はお役に立てたのか?



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コリントゲーム】 No.2704

【コリントゲーム】

先日授業参観に行ったところ

4年生はコリントゲームを作っているという話になりました。

すると次男

どこからか2年前に作った自分のコリントゲームを

引っ張り出してきて

“オレのはマイナス10点が一番むつかしいで。”

とのたまいました。

一瞬

“なんでやねん。”

と、突っ込みましたが、

人間って、

 うまくできているというか

 不思議というか

 基本的にはチャレンジャーですよね。

私もマイナス10点を目指してコリントゲームをやりつづけ、

マイナス10点にビー玉が転がった時の充実感

 (身体中の血が、ジュワーッと熱くなる。)

を味わいました。

学校でも、サッカーでも、仕事でも、遊びでも

こんな充実感は味わえる。

 だから人生は楽しいのだと思います。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「過激?でも本気」
 ⇒ http://eigobon.weblogs.jp/yukikolunday/

私の勝手師匠のランディ由紀子さん ズバッと直球です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【豚汁のうまみ】 No.2703

【豚汁のうまみ】

“なあ、お母さん。”

“なに?”

“なんで豚汁って、少し甘いん?”

“いろんな材料の出汁がでてるからや。”

“ふーん。”

 私も豚汁って、なんか甘いよな、って思っていました。

それで?

 いや、次男も私と同じことを感じてるねんなー、って、

それだけです。

 以上!!

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

【兄ちゃん 熱 】 No.2702

【兄ちゃん 熱 】

“熱があるわ。”

と長男。

計ってみると 38℃

“明日40℃なかったら学校行くから。”

と言い残して、早めに寝ました。

って、 どんだけ学校好きやねん!!

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

【優勝への妄想】 No.2700

【優勝への妄想】

私の頭の中には

この冬の堺市民駅伝で我がサッカー部が優勝するイメージが

完璧に出来上がっている。

♪ホワンホワンホワンホワン、ホワワワーン♪

誰が走っても優勝してしまう。

監督と”やったね。”とハイタッチもしてる。

しかし、実際走るのは子ども達だ。

このイメージを子ども達と共有して、練習にも力を入れるぞ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【家族の助けを借りて】 No.2699

【家族の助けを借りて】

昨日の朝、録画していた「ゴールデンスランバー」を見ました。

私は、映画を見るのがとっても苦手。

映画館で椅子に座って暗くなると眠ってしまいます。

見る気満々で目を開けていても、

前情報の映画案内を見てるうちに神経が疲れてしまうのです。

伏線を張られても、自分ひとりでは理解ができません。

“あの指名手配犯はなんで出てきたん?”

“捜査している方に恨みがあるねん。”

私が思いついた疑問を口にすると

嫁さん、息子達が教えてくれるので

私も最後まで「ゴールデンスランバー」を楽しむ事ができました。

 人の良心を信じた、

また、

 人間のつながりのありがたさを感じさせてくれる

素晴らしい作品でした。 感動しました。

私のつまらない質問にあきれずに応え続けてくれた

 家族

ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【低学年の試合】 No.2698

【低学年の試合】

“さすがに今日は観客が多いですねえ。”

“低学年は試合が少ないからね。”

今日は1,2,3年の練習試合が行われました。

隣のサッカー部の2年生が来てくれたので

そこの保護者の方々も自転車でご来場です。

“スローイン、練習したか?”

“したよ。”
“かんぺき。”

“スローインはどうやるの?”

“りょうあしはじめんにつけて。”
“あたまのうえから、こうなげる。”

“おう、わかってるやん。”

が、

試合になるとうまくいきません。

 これからどんどんうまくなっていくよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【審判も意識高く】 No.2697

【審判も意識高く】

“うぉ。”

と思った瞬間に笛を吹かないと、

ゲームはどんどん進んでいきます。

私は4級のワッペンをつけてサッカー審判を始めて2年目です。

慣れた場面だと、

“うぉ。”

と思ってから、アドバンテージを見て、

 プレーオンで続けるか、

 ファールを取るか

判断できるようになりました。

しかし、初めての事例だと

“うぉ。”

と思うだけで、笛は必ずといっていいほど吹けません。

で、試合が終わってから、周りの人に意見を訊く。

インターネットなどで事例を確認する。

“次、同様の場面に出くわしたらしっかりファールを取る。”

と、心で固く誓うのです。

本当に毎週の積み重ねで、少しづつ経験を積んでいる事を実感しています。

毎週のように主審をさせていただける、サッカー部に感謝感謝なのです。

その時が来たら

 グリーンカードを出す準備はしている。

 イエローカードを出す準備はしている。

 レッドカードも出す準備はしています。

準備はしていますが、私の望みは

 フェアプレーで激しい試合を見たいのです。

 子ども達の積極的なプレーを引き出したい。

今年の夏、試合終了時にキャプテンから握手を求められた事がありました。

 とても印象深く、充実感と共に今でも私にパワーを与えてくれています。

今日は低学年の試合もあります。

低学年はいろいろしでかしてくれるので、経験を積むには最高の舞台です。

 楽しみだな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。