【言葉というものは】 No.2140

【言葉というものは】

プルルル、プルルル、ガチャ。

長男の中学校から電話がかかってきました。

“いつお世話になっております。”

“いたりませんで。”

お世話になりっぱなしなのに

こんな言葉で受けていただいて、

 かなり感動しました。

私も使ってみたいものだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【変な奴】 No.2139

【変な奴】

“どうしたん?”

“え、上着が無いから、布団かぶってるねん。”

試験勉強をしている長男。

机の前に座って、掛け布団を身体に巻きつけています。

 やはりこいつは、只者ではない。

“どっちがいい?”

私の上着を2枚持っていって、

長男に選ばせました。

私もだいぶ中学生心がわかってきたなあ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「 人生の密度を濃くする生き方 」
http://archive.mag2.com/0000177504/20100223200102000.html

ご存知の人もいるかな。野口嘉則さんのメルマガです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【中学生はよく眠る】 No.2138

【中学生はよく眠る】

“いつまで寝てたん?”

“11時半。”

“ひょえー。 それから朝ご飯、昼ご飯を食べたん。”

“うん。”

長男は、今日から学年末テスト。

クラブも休みで、この週末はゆっくりした様子です。

 それにしても、中学生はよく寝るぜ。

ブログランキングに参加しています。
“中学生の子”
ポチッ ⇒にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「待つ事が出来ないお母さんへ」
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201002200000/

子供が大きくなるにつれて待つスパンが長くなります。
子供が小さい時に練習しておいてね。

【親父の氣持ち】 No.2137

【親父の氣持ち】

遅ればせながら、先週の龍馬伝を見ていたら

剣術修行から土佐に帰って来た龍馬が

“再び江戸に剣術修行に行きたいと思います。”

“なんでまた江戸に行くのじゃ。”

という話になったときに、親父さんが

“あの龍馬がやる氣になったがじゃ。”

と、言うせりふ。

 親父さんの氣持ちがよくわかり、

 私もすっかり父親だなあ、と思いました。

 子供のやる気は全力で応援したいぜよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【わからないことがわかる】 No.2136

【わからないことがわかる】

“身体を当てて!! もっと寄せろ!!”

サッカーの試合で相手に当たれない子がいました。

試合後、

“こうやって、相手に身体を当てて、邪魔してもいいねんで。”

“うそ。 ファールになるんちゃうん。”

“なれへんよ。”

“そうなん。”

 目の前でいつも起こっているのに

 見えていないことってありますよね。

その子は、次にこのような状況が起こったときに

“こういう風にプレーするのだ。”

という事が、頭にすっと入ってくると思います。

 どのように成長するか、楽しみ楽しみ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【フィギュアの結果を楽しむ】 No.2135

【フィギュアの結果を楽しむ】

“お母さん、フィギュアの結果を言ったらあかんで。”

次男は晩のテレビで

フィギュアスケート「男子フリー」を

リアルタイムに楽しみたいらしい。

新聞の夕刊に目もくれず、知らん振り。

織田信成の靴紐切れにドキドキし、

高橋大輔のガッツポーズを繰り返す。

 高橋大輔のやった感は伝わってきましたね。

 銅メダル、おめでとう。

ブログランキングに参加しています。
“小学生の子”
ポチッ ⇒ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

私は男子スーパー大回転のテレビを見ながら、

身体が傾いてしまいます。(^-^ )

【新聞の読み方】 No.2134

【新聞の読み方】

「藤田まことさん死去」

“弟君、ほら。”

“・・・・・・・・・・・・・・”

“ここ。”

“ああ、ほんまあ。”

“どこ読んでるの。”

“この小さい字を読んでた。”

“えー、普通、大見出しから読むやろ。”

“そうなん。”

 この様子を、傍から見てて、衝撃でした。

  面白いなあ。

ブログランキングに参加しています。
“小学生の子”
ポチッ ⇒ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

【シーツをかけよう】 No.2133

【シーツをかけよう】

“敷布団のシーツを頼むわ。”

“わかった。”

私が掛け布団1枚のシーツをつける間に

次男が敷布団2枚にシーツをかけてくれました。

 指示なんかしなくても、考えて勝手にやりよる。

 なんかもう、何でもできますね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ヘチマタワシ】 No.2132

【ヘチマタワシ】

“4年生はヘチマを育てたの?”

“そうや。”

次男は年末に学校からヘチマタワシを持ち帰り

毎日それで身体を洗っています。

“ヘチマタワシって、どうやって作るの?”

“かれるまでほっといて、皮をむくだけ。”

“水につけるんちゃうん。”

“それはひょうたんやろ。”

 身体を使って学んだ事は、忘れませんよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【かさを持っていかへん病】 No.2131

【かさを持っていかへん病】

“行ってきます。”

“傘持って行きや。”

“いいよ。”

“駅降りたら降ってるかもしれんで。”

“大丈夫。”

“あとは自分で考え。”

私も、野生のカンを信じて傘をなるべく持ちませんが、

長男を見ていると

私の血が流れているのを実感します。

 困った奴やなあ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。