【空き時間に何をしよう】 No.1949

【空き時間に何をしよう】

“これやってみる?”

“なに?”

“チャレンジのドリル。”

“2年生やん。かんたんや。”

“ひとり1ページな。”

“うん。”
“はい。”

サッカー大会の

1試合目が10時に終わり

2試合目は15時からです。

気分転換にお勉強もいいかと

次男のやらなかったドリルを持っていきました。

大人気で、

持って行ったボールペン4本全て

どこかに行って、

勉強のお供をしています。

やるところが無くなったら、

挿絵の あり に名前を付けたり

あいているところで○Xゲームをしたり

短い文を作りなさい、という問題をもう一度解いたり

もちろん、落書きをしたり

脳みそ全開で遊んでいました。

 それを観察している私が楽しかったよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【良心の開放プロジェクト】 No.1948

【良心の開放プロジェクト】

サッカー部6年生:とてもよく気がつきます。

サッカー部5年生:まだまだこれから、という感じ

集合ハンガーに濡れているビブスを干していると

5年生と目が合った。

が、その子はまるで見ていなかったかのような、そぶり。

 ”感じたら、動けぇ。”

と言ったら、一緒にビブスを干しました。

まだ幼稚園生のような感覚が残っていて、

“オレはまだ子供だから大人がやっていることは手伝わんでもいいわ。”

という感覚があるような感じです。

強制ではなくて、

“手伝おうかな。手伝ったほうがいいかな。”

と感じたら、すぐに動ける姿勢を付けてあげたいな。

きっと人生の上でプラスに働いてくるよ。

 ”良心の開放”プロジェクトと名付けよう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【PK勝ち】 No.1947

【PK勝ち】

“いけるぞー!!”

“たのむでー!!”

今日の試合は、同点でPKになりました。

5人蹴って、4対4でサドンデスに突入

うちが決めて、相手のPKをキーパーが止め、

我がチーム、2勝目です。

 おめでとう。 ありがとう。

キーパーの子のお母さんに

“よかった。”

と言いに行ったら、もう

ぼろぼろ泣いているし、

見回すと、おかん どんだけ泣いてるねん。

って、私も ちびっと泣いたけどね。

試合後に

PK外した子が少しへこんでいたのだけれど

“よくやったよ。お前が決めて同点にしたからPKまでもちこめたんやないか。”

って、コーチが声をかけていました。

 私は、このチームが、大好きです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【何でこんなに嬉しいのだろう】 No.1946

【何でこんなに嬉しいのだろう】

我がサッカー部が、今期公式戦初勝利

私なんて、後ろで “いいぞー!!” と言っているだけなのに

試合後の挨拶でウルウルしてしまう。

 何でこんなに嬉しいのだろう。

今日のこの気持ちは選手だけではなくて、コーチも、応援の方もみんな感じていると思うのです。

明日も今日のこの気持ちを味わって、また乾杯しようぞ。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【積極性】 No.1945

【積極性】

“モアイコーチ、試合に出してください。”

“おお、わかった。”

20分ハーフの後半中、5年生の子供から申し出がありました。

普段おとなしい感じで、

こんな事を言ってくるタイプではないと

決め付けていた私はびっくり。

出すと、目を見張る活躍

すごい勢いでボールを追いかけています。

 その積極的な氣持ちを活かせて よかった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【風呂場の鏡】 No.1944

【風呂場の鏡】

“お父さん、聴く、ってこうやろ。”

“おおそうや、そんな難しい漢字よく知ってるな。”

 風呂場の鏡もいい仕事をしています。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【日本海はどこだ?】 No.1943

【日本海はどこだ?】

“今度、海はどこに行くの?”

“日本海よ。”

“にほんかい、っと。”

地図帳の索引で調べようとする次男。

“ちゃうちゃう。日本のこっち側の海を日本海って言うねん。”

“ほんまや。さどしまのある方やな、反対側は太平洋やって。”

“さどしま? さどがしまやろ。”

“ほら、地図帳には「さどしま」って書いてある。”

“おれも「さどしま」って習ったで。一般的には「さどがしま」やけどな。”

それからしばらく次男は地図帳で遊んでいました。

 4年生、社会で地理を習うと、一味違いますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【読書に挑戦】 No.1942

【読書に挑戦】

今日は私のお話です。

先日講談社青い鳥文庫の「十五少年漂流記」を読みました。

 ベリーグッド!! 大変面白かったです。

今回、新潮文庫の「夜間飛行」サン・テグジュペリを借りてきました。

 難しい。 堀口大學訳というのがポイントなのか。

目で読んだ日本語が、脳みそに届かない。

この文章を通して、

サン・テグジュペリが見た景色を私の脳みその中に蘇らせたい。

めげそうになりながら、かじりついています。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やる氣】 No.1941

【やる氣】

“お父さん、今日は聞き逃したから9時の再放送を聴くわ。”

“ほう。”

長男の夏休みの宿題の一つに

「基礎英語1を聴く」

があります。

“始まる前に一回音読しとこう。Hi,Shin! This is my sister Alice.”

 やる氣というものは 見えますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【次男のリクエスト】 No.1940

【次男のリクエスト】

“お父さん、マーカー買って。”

“なんでや。”

“公園で練習するから。”

“いくらや。”

“10個で1490円。”

“ええよ。”

“ありがとう。”

公園に行くとサッカー部の子が2人おり

マーカーを使った初めての遊びは

“サッカーテニス”

でした。

 こんなことしてしていたら、ますます うまくなっちゃうじゃん。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。