物干しに
赤ちゃんの時の肌着を干したハンガーが残っていますが、
そのハンガーで干す服はすでにありません。
気が付けば、
嫁さんと長男の足の大きさがほとんど同じ!!
子供が子供でいる時間が少なくなっていることを身を持って感じます。
これからは
子供なんだけど大人
という時間になって行きますものね。
物干しに
赤ちゃんの時の肌着を干したハンガーが残っていますが、
そのハンガーで干す服はすでにありません。
気が付けば、
嫁さんと長男の足の大きさがほとんど同じ!!
子供が子供でいる時間が少なくなっていることを身を持って感じます。
これからは
子供なんだけど大人
という時間になって行きますものね。
“もう、わすれてもいいねんで。”
次男の運動会が終わりました。
マーチングパレードで
旗を持ってカラーガードを頑張ってやっていました。
次男なりにプレッシャーを感じて過ごしてきたのだな。
しっかり見たよ。
ちゃんとできてた。
今日はゆっくり休んでください。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、かるたしよう。”
“いいよ。”
“やろうか。”
“オレがよむわ。”
えっ、次男が読んでくれるの。
“ほらあなを あける じゅもんは ひらけ ごま”
感慨無量だなあ。
水槽日誌:
よく考えたら、9月から1回も餌をあげていません。
わかめとプランクトンを食べているのだろう、と推測しています。
みんな、成長しているものなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日の梨の大食い、
寝る時にはパジャマの上を脱ぎ
無理やり着せたが
また脱いで寝てた。
よくよく考えると、次の日曜日が次男の運動会
ワクワクが抑えられない様子です。
ケガさせないように
風邪ひかせないように
体調管理を強化します。
水槽日誌:
貝の卵だと思っていたら、
モケモケが出てきました。
しかも5箇所も。
コンコンと壁面をたたくと
そのモケモケが引っ込みます。
これは、なにじゃ。
観察スコープにカメラをつけて写真を取ってみます。
チャックン1号、2号が水面に浮かんでいます。
大きくなったよ。
“はーい、なし がむけたよ。”
次男が なし を迎えに行って、
“はい、おとうさん。”
と、ひとつくれました。
パクっ とひとつ食べて、もういっちょう、と手を出したら
“もうあげへーん。”
だって。
残り7切れ
次男が全て食べました。
好きだから、といっても、
食 べ 過 ぎ ですから~。
水槽日誌:
子分たち、デカくなったなー。
としみじみ子分を眺めた後に
親分が視界に入ると、 デカッ。
“おはよう。”
“おはよー。”
“お父さん。”
“なに?”
“チュッ。”
って、長男に、チューされました。
私がチューされるなんて、いつ以来か。
新鮮な驚きがありました。
うれしいものですね。
水槽日誌:
今日嫁さんの妹が来ました。
“水槽内の貝を数えようと思ったが、結局数えられなかった。”
そうです。
氣持ち、わかるなあ。
【Smack】
“Good morning.”
“Good morning, Dad. “
“Dad.”
“What?”
“Smack!”
I was kissed by eldest son.
私がチューされるなんて、いつ以来か。
I came as a refreshing surprise.
Kiss was heartwarming.
分かる範囲で英訳してみました。
メルマガの下にこっそり付けてみようかな。(^^ゞ
皆さん、添削をお願いします。
長男が、新聞の振返りの記事を読んで、地球博を懐かしんでいます。
長男には大きな影響を与えたようです。
次男にも大きな影響を与えたようです。
日立館、長久手日本館、・・・。
一番は “トルコアイスを売っていたおじさん” だそうです。
世界を身近に感じる、きっかけになればよいな。
水槽日誌:
サンゴの穴に入っていたイソギンチャクが移動開始
穴を脱出して、サンゴの端っこに移動していました。
明日は、どこにいるのでしょうか。
知らんまにイソギンチャク 増えてるし。
“よし、お兄ちゃんは、もやし と ピーマン を取ってきて。”
“わかった。”
“アイスクリームの所に集合な。”
“おう。”
帰ってきたと思ったら、
かごの中には
ブロッコリー
何でやねん。
まあ、こんなことも、たまにはあります。
今日は小学校の体育大会
3年生の長男は80m徒競走に参加します。
走る番になって、コースに登場
“???”
なんか皆と格好が違うと思ったら、
帽子を後ろ前に、つばを後ろにしてかぶっていました。
結果は3位
よく頑張りました。
“なんで帽子、後ろにかぶってたん。”
“え、空気の抵抗が減るかな、と思って。”
ひらめき を 実行 に移せるところ、
親父は なかなかいい と、思います。
水槽日誌:
プランクトンは
目立つ日と、全く見えない日があります。
水温が低くなると、どこかに隠れているようです。
“天王星は水色でラムネみたい。”
と、私達が騒いでる間、ベンチに座ってメールを打っているお母さん
一緒に望遠鏡を覗いてみましょうよ。
子供が出会った 新しい世界 が広がっていますよ。
水槽日誌:
嫁さんが、わかめの奥に新種のイソギンチャクを発見
もう わかめは穴だらけです。
どうしよう。
はじめまして、”親分”です。
わかめの先っちょに乗っかって、ぐらっと落ちる感覚が好きなのです。
ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。