“パスをスルーするのは、強さからいってオレとちゃう、って思うん。”
“そう。”
パスのライン上にいても、パスの強さを感じて対応を変えている。
なかなか、臨機応変で いいね!
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“パスをスルーするのは、強さからいってオレとちゃう、って思うん。”
“そう。”
パスのライン上にいても、パスの強さを感じて対応を変えている。
なかなか、臨機応変で いいね!
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
珍しく今週2回も飲み会があり
厳しい残暑のせいもあるのか
体調悪い。
身体に毒を入れているようで
その毒を除去するために身体が働きすぎて
お疲れな様子。
原因はわかっているのです。
単に飲みすぎ。
酒は百薬の長
なのだから、たしなむ程度がいいよね。
んだ、んだ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“Thank you for your lesson.”
“I get courage in English.”
会社での英語の授業が最終回でした。
しかし、用事で欠席です。
授業の前に部屋に行き、先生に感謝の気持ちを伝えました。
“人生において大変いいきっかけでした。本当にありがとうございました。”
しっかりと感謝の気持ちを伝えてきました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
最近 何かと大分出身の方にお会いする。
私は過去の栄光で20年以上前に一度だけ別府大分毎日マラソンを走った。
(中山と森下がデッドヒートした翌年)
その事を伝えると、
“えーっ”と相手の方の目の色が変わる。
“私、高校の時、補助員やっていました。”
5km毎に高校生がゼッケンの確認のために
一緒に走ってくれていたのを思い出しました。
大分の方にとって、別大は特別の思いがある様子だ。
もちろん私にもある。
大阪である程度速いと思っていたら、
スタートする競技場には600人もの日本人がいてたまげたこと。
スタートしたら人の河のようにダーッて、流されて流されて、
いまだに5km、10kmのベストタイムが別大でのラップであること。
つぶれながらも2時間48分でゴールしたのに
ゴール前の舞鶴橋で毎日新聞の旗が片付け始められていたこと。
いろいろな意味で印象深い別大でした。
また走ってみたいなあ。
先日の試合中
蹴ったコーナーキックが守備側の選手に当たりゴールライン際へ
ボールはゴールライン上(ボールの半分は線より出ていたが)で
守備側の選手がトラップして、本人はボールが出たと思い、
コーナーへボールを蹴る。
まだボールは出てないぜ、
と思うが、全員出てると思っている様子でまったりと試合は進む。
そのボールがゴールラインを割り、コーナーキック。
試合後、子ども達に声をかけて
ラインとボールの関係 どこまでインプレーなのか?
を説明しました。
わかっている子もいる。
ライン上でその幅を生かしてダブルダッチでゴリゴリ進んで行く子もいます。
けど、ほとんどの子がしっかりと理解していないと感じます。
主審、副審もまだ出ていないのに出たと判断しがちだけれど、
この辺も直していかないとね。
機会があるごとにミニ講習会を開いて、ルールの定着を図りたい。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
(問題)アウトオブプレーのボールは何個?
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/09/post_0500.html
私の審判の部 勝手師匠の1人TOM3さんのブログです。
頭では理解していてもここまでインプレーなのかと驚きます。
1人審判のときは気をつけよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
サッカー部の活動が終わって家に帰る。
途中でゴミを持って帰ると言っていたのにゴミを持っていないことに気付く。
Uターンする。
グラウンドに近づくと
子ども達はいないが、
お母さん方帰る体勢になって、自転車にまたがったまま
4名横並びで喋ってる。
“どうしたんですか?”
“話が尽きなくて。”
私が持って帰るはずだったゴミは、どなたかが持って帰ってくれていた。
“でわ、ごゆっくり。”
“ありがとうございます。”
お母さん方、ほんまによくしゃべる。 感心するわあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日は桧山の引退セレモニーが行われる試合をテレビで見てた。
スターティングメンバーは
5番ライト桧山
ライトにフライが飛ぶ度に
”うぉー。”
って、大歓声。
”ごまめか!!”
って、家で突っ込んでいました。
甲子園に見に行った人達はライトを守る桧山の姿を
心に焼き付けたのだろうなあ。
1番セカンド 上坂
2番センター 赤星
3番 レフト 濱中
4番 ライト 桧山
5番 ファースト 広澤
6番 サード 今岡
7番キャッチャー 矢野
8番 ショート 藤本
9番 ピッチャー 谷中
阪神 暗黒時代のある日のスターティングメンバーです。
年俸1000万に満たないような選手ばっかりでほんまに弱かった。
PL学園とやったら負けるんちゃうかって言われてた。
私の阪神タイガースファンクラブの背番号はずっと24番でした。
藤本も桧山も今年で引退
寂しくなるなあ。
楽天でのリンクが張れるようになったので再びのご紹介
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
自分で考えて行動できる子に育てる本 黒澤浩樹
私の古くからのメルマガ友達が本を出しました。
章立てが
1、朝の準備~出発
2、お迎え~就寝
3、家で過ごす休日
4、外で遊ぶ
5、お出かけ・旅行
6、教える・練習させる
7、叱る・怒る
8、トラブル発生!
9、入園・入学
と場面ごとに分かれていて、
それぞれの章の頭に見開きのマンガが付いています。
このマンガが章の内容を簡潔に示しており
こんな時はここを読めばいいのか、とわかりやすいのがいいなあ、
と思いました。
内容はリアル親父が書いているだけあって実用的、そしてちょっと硬派
読んだ瞬間、何を言っているねん、という始まり方をしても
その理由を読み進めるうちに納得できます。
子どもが中学、高校生でも使えそうな手があり、
「次はこういう声掛けをしてみよう。」
と気付きます。
しかし、子どもが小さい時に習慣つけるほうが
きっとよい影響を与える範囲が大きいと思うのです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
久しぶりに早く帰れたら、
長男が修学旅行から帰ってた。
長男が修学旅行に行っている間、ずーっと仕事してた。
長男がお土産の説明をしたり、
兄ちゃんが帰ってきて、次男は少しはしゃいでいたり、・・・。
“家で二人やったらな シーン として寂しかったでぇ。”
と嫁さんがつぶやいていました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
なんかやたらめったら忙しくなった10月
深呼吸して、落ち着いて文字を書いてみる。
さあ、もうひと踏ん張り頑張ろう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。