tomonisodatsu のすべての投稿

【正しい審判を】 No.3426

【正しい審判を】

“正しいスローインの方法は知ってる?”

“しってる。”
“こうやって”
“あしあげたらあかんねん。”

“そうや、しっかり投げてや。”

先日の2年生大会

試合はじめの整列時に確認をしても、試合がはじまると

あわてちゃって、反スローもたびたび

“ピピッー。 足上がってる。”

“あわてなくていいねん。習ったことを思い出して落ち着いて投げなさい。”

反則スローインだけではなくて、

その他試合で起こる色々な事を

試合が終わったらチームとして振り返ってもらって、

“あの時はなんで笛が鳴ったん?”

という子ども達がいれば

コーチは子ども達のやわらかい頭にわかりやすく説明してあげてほしい。

練習では習っていても、試合で起これば

“コーチが言っていた事はこういうことやったんか。”

と、子ども達の理解もきっと深まるはず。

私自身も今までへんてこりんなスローインを

首をかしげながらもそのまま進めたことが多々ありますが、

 これを書きながら決めました。

へんてこりんなスローインは反スローだ。

反スローは反スローで、しっかりと笛を吹きます。

そして指導の声かけもちゃんとするのだ。

 それが子ども達のためになっていると信じて。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【環境を整える】 No.3425

【環境を整える】

朝起きたら、雨

いつもならこの時点で走るのをやめているが、

この日は違いました。

 子ども達はこの雨の中、J-GREENで1位グループを戦っている。

 そして走るためにサッカーは休んだ。

 しかもfacebook友達にキロ4分で15km走ると書き込んでいる。

雨の中、合羽を着て、原付に乗り、長居に向かいました。

スタートしても、弱気の虫というか、悪魔は、私の肩の上で囁きます。

 10kmでやめてもいいんちゃうか。

子ども達は頑張ってるし、次男も試験勉強を頑張っている。

私自身もキロ4分のペースで10km以上走れるなんて

今シーズン初めてじゃないか。記録を伸ばすのだ。

雨なんてお構い無しに15km走りきり

 59:56

4分ペースで走ることができました。

いいペースを作っていただき、一緒に走っていただいた方々にも感謝です。

言い訳は少なく、頑張れる要素を多くすると頑張れますね。

来週の大阪マラソンは4分ちょいで刻めるように調整、しっかりします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【審判は2年生に試される】 No.3424

【審判は2年生に試される】

JSL低学年大会

J-GREENの素晴らしい環境で子ども達は力いっぱい戦いました。

しかし、2年生

6年生の大会では起きないようなプレーを次々とやらかしてくれます。

 ・コーナーキックの2度蹴り

 ・一度手からボールを離して、他の競技者が触れる前に再び手で触れる

共に間接フリーキックです。

 ・キックオフ時にセンターサークルにたくさんの子ども達

 ・ゴールキック時にペナルティエリア内に子ども達

これらは特に問題なし

ただし、

 守備側の子ども達はセンターサークルに入ってはもちろんダメ

 ゴールキックはペナルティエリアから出たタイミングでインプレイです。

一試合ごとに成長する子ども達を見守るのは、本当に楽しいことです。

今日も力いっぱい頑張ってください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【はまっている事】 No.3423

【はまっている事】

最近はまっていること

それは

 風呂での読書

早く帰れて、子ども達が塾だったりすると

本を持ち込んで

30分以上が読めます。

身体もじんわり温まって

なかなか調子が良い。

集中して本を読むことによって、

その本をグッと楽しめるよね。

今は、

 中島京子「イトウの恋」

というのを読んでいます。

関東大震災前に東北、北海道を旅した欧米人女性の通訳をした若者のお話

その人が帰国後書いた「日本奥地紀行」という本も読んでみたいなあ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
中島京子「イトウの恋」の紹介
http://www.webdoku.jp/shinkan/0805/b_01.html
高野秀行つながりなのだ。






【身体ってすごい】 No.3422

【身体ってすごい】

昨夜は長居ウィンドの練習会に参加しました。

キロ4分のペースで、と考えていましたが

ブラインドランナーの方と共に4分15秒のペースで20km

ラスト1kmは4分までペースを上げることができ1:24:31で完走

19時過ぎの腹減り気味で参加するためか

毎回消耗が激しく

いつもへろへろ状態で

風呂入って、晩御飯を食べ、布団にバタンキュー なのですが

朝起きると復活してる。

 身体ってすげえ。

と、単純に感動します。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 睡眠がすごいのか?!
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【2年生のPK】 No.3421

【2年生のPK】

その試合では

 ペナルティエリア内のハンド

もありました。

“ピピピッー。 ハンド。”

2年生の大会です。

試合中のペナルティキックもきっと初めて

私は落ち着いて、子ども達に説明しました。

“ペナルティエリアから出る。”

“ボールより後ろ。”

“キーパーはゴールラインの上。ボールが動いたら前に出ていいよ。”

“ボールが動いたら、ペナルティエリアに入ってもいいから。”

状況が整ったことを確認し

 ”ピーッ!”

ボールはゴールに吸い込まれました。

笛と同時に侵入してくる子もなく、一回で片が付いてよかった。

書きながら思いましたが、

選手の侵入を監視しつつ、キーパーが蹴る前に出たかどうかまで

一人審判で見ようと思ったら

目玉を右と左に動かさないと見切れませんね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【2年生にイエローカード】 No.3420

【2年生にイエローカード】

2年生の大会の審判をしました。

ゴールキックをセンターバックの子が蹴るのだけれど、

出しどころがないのか、とても遅い。

“早く蹴ろう。”

“始めよう。”

と声をかけましたが、

蹴ろうとしてはバックステップして後ろに下がる。

5度目くらいのバックステップで笛を吹き、イエローカードを提示しました。

試合が終わり整列時に、

“今日私がイエローカードを出したけど、なぜ出したかわかる?”

“おそいから。”
“おそいから。”

“蹴った子も出しどころがなかったのだとおもうんや。

 周りの子が動いて早くボールを出せるようにしよう。”

という説明をしました。

イエローカードを出された子は一生記憶に残る。

コーチはフォローしてくれたかな。

この試合に関わった全ての子ども達が何かを感じて

今度のサッカー活動に活かしてもらえると、

私も勇気を出してイエローカードを出した甲斐があります。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【お母さんが走る】 No.3419

【お母さんが走る】

2年生の大会の引率をしました。

子どもがドリブルすると

“ガンバレー”

と、その子のお母さんが駆け足していました。

その氣持ちはよくわかる。

審判や応援をしている時に

いいクロスが上がると

思わずヘディングするかのようにジャンプしてしまう私がいます。

 身体で応援してしまうよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【野球の神様】 No.3418

【野球の神様】

昨日の阪神対広島

9回2死からマートンがヒットを打って、代打桧山

 その桧山がホームラン!!

ラジオでは解説の下柳も泣いていたらしい。

“野球の神様はいるね。”

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【なんでもいい 話しかけてみる】 No.3417

【なんでもいい 話しかけてみる】

“こんにちは。”

スーパーで顔見知りのおばちゃんに挨拶した。

1分ほどしてから

“孫がサッカーでお世話になっています。”

って、そのおばちゃん。

“******です。”

“あー、頑張っていますよ。”

“楽しそうに通っています。”

“楽しいのが1番です。”

マンションのエレベーターで、

赤ちゃん用品山盛りの荷物を運ぶお父さん

“赤ちゃん用品山盛りですね。”

“赤ちゃんと嫁が帰って来たのです。”

“子育て、頑張ってください。”

“楽しみと不安と、・・・”

と、エレベーターを降りていかれました。

みんないろんなことを思っていて、感じていて

機会があれば話したいのだと思います。

 挨拶は本当にいいきっかけだわ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。