tomonisodatsu のすべての投稿
【履物をそろえるおじさん】 No.3395
【校長先生の活動】 No.3394
我が中学校の校長先生
夏休みは毎日子ども達のクラブ活動の様子を
中学校ホームページに載せ、
先日の中学総体の時は子ども達の試合の時間でスケジュールを作り
堺市内を原付で走り回って子ども達を応援していました。
校長先生の陰ながらの活動は生徒、保護者に確実に伝わっていると感じます。
こんな校長先生のもと
子ども達は三年生を筆頭に
バイタリティがありながら
落ち着いた校風を醸し出していると思います。
地域の思い、校長先生の思いは確実に生徒に伝わると思うのだな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【花の鎖を見たぞ!】 No.3393
花の鎖を見たぞ!
と
えばれるほどのものでもない。
一生懸命見たが、
ポイントで
誰が誰やらわからなくなる。
家族の協力を得て、なんとかあきらめずに見ることができました。
感謝。
一言が聞こえなかったときの
リカバリーがへたくそで
話がつながらなくなっちゃうのです。
ドラマを見慣れていないから、
予想ができないのだな、
全部一生懸命見ようとするから疲れます。
力の抜きどころがわからない。
今シーズンたまたまSUMMER NUDEも見ていますが、
テレビの前に三角座りして凝視、している感じです。
戸田恵梨香
がお気に入り、ということだな。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
(問題)アウトオブプレーのボールは何個?
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/09/post_0500.html
私の審判の部 勝手師匠の1人TOM3さんのブログです。
頭では理解していてもここまでインプレーなのかと驚きます。
1人審判のときは気をつけよう。
【新しい考え方】 No.3392
【地域のつながり】 No.3391
【みんな我が子】 No.3390
決勝戦
私のように保護者ではないが応援に来ている方もちらほら
昨年度までのサッカー部顧問の先生も奈良から駆けつけてくれました。
振り返ると、サッカー部の大先輩のお母さん。
挨拶もそこそこに椅子を用意して
最前列の小学校サッカー部お母さんラインに入ってもらいました。
同点時、ひと喜びして、気が付くと
そのお母さんがタオルで涙をぬぐっている。
”なんであんたが泣いてるの?!”
“歳をとると涙もろくなって、あんなに小さかった子達が立派になって、・・・。”
もうすっかり地域のおばあちゃん状態です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【ありがとうございました。】 No.3389
【後半ラスト】 No.3388
後半ラスト2分
右サイドからドリブルで切れ込みキーパーの1メートル手前まで
ニアにシュートを打つのかと思ったら、
ファーにパス
岡崎のように体で押し込み、同点です。
ゴール後ろの椅子で応援していたお母さん
その瞬間には日傘も吹っ飛ばし、
椅子からころげ落ちそうなほどのけぞって喜んでいました。
アシストを決めた選手がベンチまで来てハイタッチし、
チーム全体で喜んでいる姿にも鳥肌が立ちました。
5分ハーフの延長前半に
速い縦パスに速いフォワードがうまく合わせ勝ち越されました。
ファールしてでも止めろ、と思いましたが
その時にはすでにペナルティエリア内で、
相手のストロングポイントがバシッと決まった瞬間でした。
延長後半は相手陣内に攻め入りましたが
最後には大声でチームを鼓舞していたセンターバックの足も攣り
再度同点にするには時間が足りませんでした。
挨拶、表彰
チーム全体に残念無念、悔しさがあふれ、
ゲームキャプテンはベンチ前の芝生にしばらくの間倒れていました。
3年生最後の試合で優勝がそこまで見えていたのにつかめなかった悔しさ
3年生は目を赤くしながら長い間そのさまざまな感情をかみしめていました。
私はかける言葉もなく
その場を立ち去りましたが、
次会うときにはきっと笑顔で会えるさ、と思いました。
子ども達が頂点を目指す戦いを、
多くの関係者が支え、楽しませてもらえました。
本当に感謝です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【私にできること】 No.3387
中学総体サッカー 決勝戦
後半ラスト2分で追いついて延長戦 延長前半に1点取られて負けました。
いい試合でした。
試合後皆本当に悔しそうな姿が印象的でした。
私はといえば、
前回見に行った時と同じ服装で
思いっきり縁起を担いてみましたが、
前回はJ-GREENまでの10kmを走っていったのに、
今回はバイクでした。
ここがポイントだったのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。