tomonisodatsu のすべての投稿

【前夜】 No.3386

【前夜】

仕事しながらも中学校のホームページを

ちらちらと気にしていた。

 サッカー部 勝利! 決勝進出!!

定時後、上司に木曜日の午後半休を申請していました。

小学校のサッカーは、その日のうちに何試合もやりますが、

この大会は、一日一試合。

子ども達は次の試合で6試合目です。

 楽しみましたねー。

ベンチ入りメンバーはしっかりと眠れているだろうか。

校長先生はグッスリ寝ているのかな。

お父さん、お母さんはどう?

私は子ども達が勝手に頭の中を躍動して、全く眠れません。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” いつもの調子で戦うべ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【ヘディング効果】 No.3385

【ヘディング効果】

ゴールキックを蹴っても

DFのヘディングで半分くらい返ってくる。

グアテマラ戦の本田の様に、相手が蹴ろうとしてもその前に触ることができる。

サッカーにおいてヘディングがうまく使えるとかなりのメリットがある、

と感じています。

このお得さに気が付いた子どもがレギュラーを取っているのかもしれません。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【疑問は訊こう】 No.3384

【疑問は訊こう】

J-GREENで我が中学の前の試合を見ていたらPK戦

“キーパーはボールが動くまでゴールライン上で。”

って主審がアドバイスを送っていたが、

片方のキーパーは、笛が鳴って蹴る前に一歩前に出ているような感じ。

 これで止めても、アゲインやで、

と思いながら見てたら、

蹴ったボールは枠外へ。

ベンチからは アゲイン! と声がかかるが、

副審、主審共に動かず、得点(PK失敗)は認められて、そのまま進んでいきました。

私もその瞬間、わからなくなってしまって、

高校までサッカーをやっていた先輩に訊きました。

 ”やっぱり、アゲインと思います。”

との事で、私の頭もすっきり整理できました。

 教科書で習っていても、

 目の前で起こったことが瞬時に判断できないことがあります。

経験を積んで次の場面で活かせる様に

何事も修行と思って、精進していきたいなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【モロヘイヤ三昧】 No.3383

【モロヘイヤ三昧】

実家からモロヘイヤをもらって来た。

それを受けて晩御飯は

 ネギトロモロヘイヤ

 モロヘイヤ卵焼き

 納豆モロヘイヤ

 キムチモロヘイヤ

にしてみた。

 + ビール

モロヘイヤの大きな茎を取るのが

一番手間がかかったが、そこは家族の協力でクリアー。

塩水で煮て、ざく切りにした後は

どの料理も簡単にできました。

美味しかったよー。 ありがとう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【嬉しいけど痛い】 No.3382

【嬉しいけど痛い】

昨日は少年サッカーの審判に行きました。

お昼ごはんを食べていると、

保護者チームが何かざわついている。

“また千円かかるわー。”
“家から車出しましょうか。”

“どうしたの?”

“中学校サッカー部、また勝ったって。”

“やるやん。”

家で次男と喋っていると、

サッカー部は50名ほどの大所帯なので、

J-GREENまで観光バスで移動しているらしい。

誇らしい氣持ちと、懐が痛む感じと、

こんな気持ちを表す慣用句もきっとあるのでしょうね。

題名にしたかったけど、うまく思い浮かばない。

選手は皆の代表として力いっぱい戦ってください。

応援のみんなも、来年は私がここで戦うのだと、

前向きな気持ちで応援してほしいな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やったぜおっさん】 No.3381

【やったぜおっさん】

残念ながら野球部は負けましたが、

サッカー部はPK勝ち。

挨拶を終えて帰ってくると

選手の一人が

 ”やったぜおっさん!”

と叫んで校長先生に抱きついていました。

 ”ようやった。”

と、汗まみれの選手をしっかりと受け入れている校長先生を見て、

 いい学校だなあ、

と、私は誇らしい気持ちになったよ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【壁の作り方】 No.3380

【壁の作り方】

ピピーッ!

ファール、アドバンテージを見ましたが相手ボールになったので笛を吹く。

以前はサッカー脳の鋭い子供に

“審判、壁の距離を測ってください。”

と言われて、言われるがままに距離を測ったこともあったが、

経験を積んだ現在、

“はい、ボールから離れてー。”

と言って、様子を見ています。

ゴール前正面15m 

台風の猛烈な追い風で蹴ればゴールに吸い込まれそうな状況だが、

守備側チームは壁も立たず、右往左往。

そのフリーキックは見事に決まりました。

子ども達にクイックスタートの味を教えたくて

トレーニングマッチなどでは

フリーキックになるファールの笛を吹いても

クイックスタートの”ク”も気にしていない子ども達の場合、

“壁ができる前に蹴るといいよ。”

とつぶやきながらボールをセットしたりしますが、

たいていはキックする子どもも私が笛を吹くものと思って

ずっと私を見ていたりします。

わかっている子は、すぐに蹴りよる。

フリーキックでボールの前に立ち、

クイックスタートを故意に遅らせようとしている場合

声をかけてもまだやっているようであれば、遅延行為で警告しますが、

守備側のチームは、どのように壁を作ればいいでしょう。

 審判の気持ちになって、考えてみてね。


フリーキック時の壁の操作 (その2)
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/09/a_896c.html
審判でわからないことがあればここのブログを読みます。
私の勝手師匠の1人です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子ども達の頑張り】 No.3379

【子ども達の頑張り】

中学校は2学期が始まったと思ったら、

3年生は最後の大会

堺市の総体がはじまりました。

サッカー部は今までなかなか勝てなかった相手に勝ち、

野球部はこの学年公式戦初勝利だそうで

共に次の試合は9月6日(金)

子ども達が頑張り勝利を掴んでいる、という話を聞くのは嬉しい。

 明日は会社休んで応援に行こうかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【自分の中の子どもに気付いていますか】 No.3378

【自分の中の子どもに気付いていますか】

昨日の天声人語に

 かって対談で、司馬遼太郎さんは宮崎駿さんを

 「ご自分の中の子どもを、実に大切になさっていますね」

 とほめていた。

と載っていました。

 自分の中の子どもに気付いていますか

私はスポーツをしたり、旅について考えたりすると

自分の中の子どもがはしゃいでしょうがない。

 ワクワクするのはこの子の様子です。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【内言の表現】 No.3377

【内言の表現】

日曜日のダイヤモンドトレール

私はとてもきつい、と思いながら走っていましたが

皆さんのブログやfacebookを見ていると、

 ”結構私にしてはしんどいペースでしたが”

 ”最初の登りで来た事を後悔する。。何時ものこと・・”

と、心の中を明かしてくれています。

実は私も

 ”(水越峠から葛城山の登りを知っているからか)

  金剛山で抜けて河内長野に帰ろうかな。”

と、とっても弱気に事を考えながら走っていました。

けどこんなことで弱音を吐いていたら

試合でしんどくなった時に絶対にがんばれませんよね。

まだ脚が痛いですが、今回の頑張りが活きるように

試合でいいタイムを出せるように

練習を積み重ねていきます。

ラン友の皆様、これからも一緒に練習してください。

よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。