「走り」カテゴリーアーカイブ

【王将で】 No.3059

【王将で】

“よう頑張ったな。”

“お疲れ様。”

走り終えて、駅前の王将で反省会。

トックンは初のフルマラソン完走を夢見て

石巻から帰って来たのに、30kmで燃え尽き

“25km走っているから、フルマラソンは楽勝やと思っていた。”

と、初心者らしい完走を述べると、

私達ベテランが

“とりあえず、3時間、30kmは走り続ける練習をしな。”

と偉そうに説教していました。

中学校の時は、陸上部、サッカー部、帰宅部でしたが

大人になって走るようになり、

こんな縁で再びお話ができるようになるなんて、

走る、という共通の話題もあるせいか、

同窓会で話すより、より深い話ができたような、・・・。

とても有意義な時間を過ごす事ができました。

 また一緒に走ろうね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 皆様のお陰で2位です。ありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【友の応援に】 No.3058

【友の応援に】

“10月6日トックンと長居でマラソン走るわ。”

と、地下鉄でたまに会う中学時代の同級生

トックンも中学時代はサッカー部

時機が来て、今日 はじめて応援に行ってきます。

 走り終わった後、一緒に飯を食いに行きましょう

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 3位です。もうじき2位。嬉しいです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【人の役に立つ喜び】 No.3057

【人の役に立つ喜び】

“人の役に立てる、ということは嬉しい事なんですよ。”

“賛成!”

長居ウィンドで視覚障害者のFさんと共に練習を行う。

走りながら、次の行事の打ち合わせをしていると、

待ち合わせの場所も、私達の経路を考えてくれている様子。

“よきにはからえ。”

“はい、走る以外でもいろいろお世話になって、すみません。”

“人の役に立てる、ということは嬉しい事なんですよ。”

と言うと

横で走っていた方も

“賛成!”

と、同意してくれました。

ホームページはiPodTouchで見ている、

という話や

白雪姫プロジェクトの話など、

走りながらいろいろなお話ができるのも楽しいです。




感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
 白雪姫プロジェクト
http://shirayukihime-project.net/
白雪姫プロジェクトとは・・・・・・・・・・

病気や事故のために、意識が無く、回復の見込みが少ないと思われてきた
「植物状態」と言われる人たちが世界に何十万人もいるといわれています。
その方たちはこれまでベッドで長い間寝たままの生活を送ってこられました。

けれど、意識を取り戻し、食べる、思いを伝えるなどの生活行動を取り戻すた
めの方法があることがわかってきました。

白雪姫プロジェクトは、回復の方法や、それにつながる意思伝達の方法、口か
ら食事をとること、リハビリの方法、介護の方法などの情報を集め広めるプロ
ジェクトです。

“意志を伝達する装置が無かったらホーキング教授もただの人ですよね。”
なのだって。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【わだっち、再び】 No.3051

【わだっち、再び】

わだっちが長居ウィンドに帰ってきました。

 銅メダルを持って。

和田さんと握手をして感謝の気持ちを伝え、

しっかりと銅メダルを触らせてもらいました。

メダルの周囲に”London 2012 Paralympic Games”と点字でも入っています。

1500m、5000m、マラソンと、どれも快走できたそうで、

寄せ書きを書いた日の丸を部屋に飾って

気持ちを奮い立たせていたそうです。

15kmの練習もブラインドランナーの方と伴走し、

“点字は3行X2列で一つの文字を表しているのですが、

 メダルの点字は3行目の凸が甘くて読みづらいんですよね。”

と秘密情報を教えてもらいました。

 本当に私達の誇りです。 和田さんありがとう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 4位ですが、ぼちぼちいきます。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【先を見通す心】 No.3029

【先を見通す心】

“私はなぜ走っているのだろう。”

と、思う事があります。

自分の健康のため、

という事は二次的なことで

身体を動かす事が楽しかったり

ブラインドランナーの伴走にやりがいを感じていたりするのですが、

50歳、60歳になってもマラソンをサブスリーで快走したい。

表彰台に上がりたい。

と、先を見通すことで

昼休み弁当前の補強運動にも力を入れようかな。

 よし今日からがんばろう。

(ここで宣言する、というのも大きなモチベーションになります。)








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【伴走依頼】 No.2972

【伴走依頼】

サブスリーを達成している盲人ランナーの方から

 伴走依頼

が来ました。

もちろん、受けました。

ここからがドキドキするのです。

自分ひとりが走る時よりも数倍はプレッシャーがかかります。

ランナーの希望のペースを守って何事もなかったかのように走りきるのです。

11月23日福知山マラソンです。

責任を持って無事に任務を果たせるように、体調管理をしっかりします。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

内田篤人 
【送料無料】僕は自分が見たことしか信じない

サッカーに一途な男前です。 
サッカー小僧に読んでもらいたい。
読んだ人はみんな惚れると思うな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【靴下は5本指】 No.2933

【靴下は5本指】

“靴下は5本指に限りますよね。”

“そのとおり!!”

会社の帰り、そんな話になりました。

久々に5本指でない、普通の靴下を履いたところ

指と指の間がねちゃねちゃして気持ちが悪い。

ランナーの間では

 マメができにくい

と、常識になってきましたよね。

“脱ぎにくいし、指はちゃんと出しとかないと嫁さん怒るしね。”

 それは、そのとおりなのです。

ブログランキングに参加しています。
“サッカー審判”2位、”マラソン”28位 設定を変えてみました。さてどうか。
ポチッ ⇒にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 いつもありがとうございます。






【表彰】 No.2929

【表彰】

会社の陸上競技大会

 一般5000mで2位

 40歳以上1500mで1位

小さい大会ですがチャンスを物にできるというのはうれしいものです。

 表彰台の一番上に立って、表彰状をもらうとき

嬉しい気持ちと誇らしい気持ちが湧いてきました。

ブログランキングに参加しています。
“サッカー審判”2位、”マラソン”29位 コツコツ頑張るのみです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 いつもありがとうございます。

【タオルの寿命】 No.2924

【タオルの寿命】

先日大泉緑地を3時間走った後に水シャワーを浴びて

着替えていたら

Tシャツは

 2001 44th 龍神駅伝

タオルは

 ’92 トライアスロン IN 徳之島

って、それぞれ10年物、20年物でした。

思い入れがある分、大切に長く使えますよね。

ブログランキングに参加しています。
“サッカー審判”2位、”マラソン”28位
ポチッ ⇒にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“大泉カインド”
大泉緑地周回コースで毎月第二土曜日の午前中、3時間走をしています。
練習会費など一切無料。走りたい人ならどなたでも参加できます。
ゆっくり3時間走るきっかけを提供したいと考えています。

http://plaza.rakuten.co.jp/ooizumikind

いろいろなペースの人がいますので
“マラソン大会に申し込んだよ、という人”の
参加をお待ちしています。






【高橋尚子から学んだこと】 No.2737

【高橋尚子から学んだこと】

“今からスタートまで7分あります。

 7分じっとしていると今までのアップが0に戻ってしまいます。”

“アキレス腱を伸ばす。アキレス腱の表面が伸びます。”

“そしてひざを少し曲げる。ふくらはぎの中が伸びます。”

“腕を組んで前に伸ばして、背中の筋肉をほぐしてください。

 呼吸が楽になります。”

“私はマッサージしてもらうときに50分背中、足は10分です。”

“背中をほぐすのは大切ですよ。”

淀川マラソンのスタート前、Qちゃんが勝手にマイクを取って

ランナーに話しかけてくれました。

意識がその方向に向いていると、

話の内容が驚くほどに吸収できることを感じました。

そのまま、マラソン大会のアップに使えそうです。

先日、その淀川マラソンを盲人ランナーのFさんと走りましたが

1点書き忘れたな、という事があるので追記。

今だから落ち着いて書けますが

コース上に川に車が下りるための窪みのような

幅10mくらいに渡って、大きななだらかなU字型の凹みがありました。

走りながらそれを認識し、

“Fさん、大きな溝があります。下ります。”

といいながら、ペースを落とさず、その下りに差し掛かったときに

Fさんは大きくジャンプしました。

着地地点は予想よりも下だったのでバランスを崩し、

Fさんは転倒。

私達をつないでいる紐も放してしまいました。

“申し訳ありません。大丈夫ですか?”

“大丈夫です。”

“充分に気をつけてペースを落とせばよかった。”

“気にしないで下さい。走らせてもらえる方がありがたいですから。”

幸いな事に打ち身、擦り傷もなく、完走できましたが、

お互い疲れて脳みその回転が悪くなっている分

伴走者である私がスピードよりも安全を重視して対応するべきでした。

いつも感じる事ですが、

盲人ランナーの方は、走ることに対して

ものすごい覚悟で走られています。

マラニックという、ハイキングするような道を小走りで駆け抜ける

練習にも参加されて、

“木の根や、段差などどうやって走るのですか。”

“3回くらいこける事は覚悟の上です。”

どの盲人ランナーの方と伴走しても、覚悟という言葉がよく出てきます。

 私も私のできる範囲で伴走頑張ります。

って、私も伴走からかなりの力をもらっているのですけどね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。