【切り替えられない病】 No.5319

【切り替えられない病】

以前から

 土曜日の朝に御殿場集合で富士山をくるっと回ろうという企画

がありました。



私は金曜日休みを取っていたので、

 ”金曜日に御殿場までヒッチハイクで行ってみよう”

と思い、ワクワクしてしまった。



で、8時前に家を出て、

 阪神高速堺入口の前はスペースが無くて警官に注意され、

 大浜は道の構造上近づけず、

 出島で粘るが止められず、

 浜寺に移動するが、出島の方がいいやと3分ほどで出島に戻る。

“いつまで粘るか”

と自問自答し、頭の中でいろいろな事を考える。

ここで乗っても豊中、京都方面に行く確率は低いなと、

12時半に移動を決意

千里中央駅で降りて中国道千里の乗り口で2時間ほど粘るが

スピードを緩めるのはタクシーばかり。

私は途中から、夜行バスがないかとか、鈍行で行けないかとか、

また迷い出す。

ヒッチハイクは15時過ぎに終了 完敗



帰りの地下鉄で一句詠みました。

 7時間手を上げ続けたが一台も車止まらず途方にくれる



夜行バスも満席、鈍行もムーンライトながらが満席で 帰宅しました。



明日の朝に新幹線で御殿場に行きます。



何をやっているのでしょうね。

なぜはじめから新幹線で行かないのでしょう。

訳がわかりません。



いや、私はわかっています。



私は、あえて変な事をしたいのです。

経験値を上げたい。



日頃から切り替えが得意だと言っているのに

ワクワクすることは全く切り替えられません。

良いことなのか、あかんのか、

献血して家に帰ったら、嫁さんが呆れていました。



 まだ続きがある。 今週末は楽しみます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子供か馬か】 No.5318

【子供か馬か】

サッカー部の卒業記念駅伝大会の引率

1区から速い者順に走る

走る前から

 ”腹が痛い”

とアピールする4年生



必殺技

 ”そんなもん屁したら治るって”

を伝えたが、走り出したら、ちゃんと遅く帰ってくる。



行事が終了し帰る時に

 ”腹痛いの治ったか?”

 ”はい。”

そんなもん、走り終わった瞬間に治ってるねんって。



帰り道、青白い顔をして皆に付いていけない子が発生

その子と二人、休憩しながらゆっくり帰る。

家の手前の交差点まで帰ったら、友達に会えた。

“昼ごはん食べたら遊ぶ?”

“遊ぶ遊ぶ。1時頃行くわ。”

“わかった。”

って、今までしんどそうやったやん。



馬並みの切り替えの速さに驚いていました。

相変わらず子どももおもろいなあ。





雨模様だったのでお猫様のお家に荷物を置かせていただきました。

【私をリリース】 No.5317

【私をリリース】

お馬さんに別れを告げ、バス停近くのコンビニで
飲み物とうずらの卵を買ってバスに乗り込む。

バスが走り出したら
左手に海を見ながらプシューと一服

やはり緊張しているのか
ほろほろと身体、心が緩んでいく。

 幸せだべ。







馬さんもやることやって、
緩めて、
やることやる。 緩める。

気持ちは大変良くわかる。

お馬さん感覚は切り替えがものすごく早い様子だ。
その感覚を私も得ていかないとね。





素晴らしい景色に一瞬で旅行気分です。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【馬に鍛えられる】 No.5316

【馬に鍛えられる】

馬場で風月を曳くトレーニング

 馬は草が食べたい

 鉄の意志を持って、真剣勝負

 私がリーダーシップをとる

 (草を食べに)一歩踏み出す前に主導権をとる

 思惑から外れたら? 次の案を考えておく

 生き物相手なので臨機応変も必要

 締める、緩める



師匠からアドバイスが飛ぶ



 どおせえちゅうねん、と思います。



コントロールできなくなり、風月がむしゃむしゃ草を食べ続けて、

気がなくなる。



ぷやっと気持ちを切り替えて、やり直す。



私が次のステージに行くために必要な修行なのだ。



風月と信頼関係を作り

私がリーダーとして風月と共に能力を発揮する。

そんな日は来ます。

また鍛えてもらおう。





風月は草が食べたい

草を食べる風月

主導権は風月が握っています(T^T)

私がリーダー 締めた後に意図を持って緩めたい

また会いに行くからね。






【技が増える】 No.5315

【技が増える】

 ”モアイはインパクトドライバーを手に入れた”

 ”モアイは チェンソーを手に入れた”

淡路島で馬修行

使える技が少しずつ増えています。

昨年10月に主催された馬合宿に参加し、

主催者の意向、夢に共感し、少しでも力になればと

マラソンシーズンを終えてからボランティアスタッフとして

ワチャワチャやっています。



明日書こうと思いますが、馬相手は手強いです。



まだまだこれからやるべきことが山のようにある

やりたいことを妄想すれば脳みそは果てしなく広がっていく

その片棒を担ぐ仲間に入れてもらっています。



里山を切り開いて、馬搬で木を運び

プレイパークやキャンプ場を作りたい。



 「くらしに馬を」



馬と共にゆっくり時間を過ごすことで
見えてくるものは絶対にあります。

昨日の”薪ストーブ”もその一つ。

ぱっと見、何もないですが、実はなんでもある。

私も手伝いに行っているのか、学びに行っているのか、
癒やされに行っているのか、寛ぎに行っているのか、
もはや意味不明でござる。

確実な事は、私の脳みそはその里山の未来図を書き始めていて
一馬力にも満たない一人力ですが、少しでも役に立てるように
これからも精進しますわ。





風月が引くそりを作る

私のチェンソーデビュー作「木登り階段」

風月に引いてもらって畑でボード








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【皆ちゃんとお話を読んでくれていて感激する】 No.5313

【皆ちゃんとお話を読んでくれていて感激する】

facebookでお話が流れてきて
とても長い文章だったので
ちらっと読んでシェアし、
改めて時間がある時にじっくり読んだのだけれども
直感は当たっていて、大変良い話だった。

アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い – メソッド屋のブログ
http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2019/03/12/081739
興味ある方は読んでみてね。

で、
とても長い話なのに皆読んで
レスポンスを返してくれる。

嬉しいなあ。

また、面白い話があればシェアしますね。

【はじけろ!弾けろ!!】 No.5312

【はじけろ!弾けろ!!】

今週末も淡路島馬修行です。

馬とお話したい。

今の所、馬に乗れるなんて、想像もつかない世界です。

そのようなところまで首を突っ込めるかな。

親父が好き勝手なことをしていたら、
息子達はどのように育つだろうか?

今まで走り回ってはいたけれど、
ちょっと違う世界に首を突っ込んでみました。

どのように私の人生が転がるか、
我ながら楽しみです。





ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【叶えたい目標に愛称をつける】 No.5311

【叶えたい目標に愛称をつける】

長居ウィンド 15km 59:43 ぼちぼちですな。

先頭を走ったので写真に写っていれば良いな。

走り方を確認しよう。







 ”叶えたい目標に愛称をつける”

と本に書いてあった。

 2:45:00に”青龍”
 2:40:00に”小麒麟”

と名前を付けました。
共に昔の愛車の自転車の名前です。

来シーズンは”青龍”をGetだぜ!
と意気込む。



けど、後で気がつけば、

 ”奥駈ツアー”
 ”馬合宿”
 ”馬修行”
 ”馬巡り”
 ”富士山ツアー”
 ”勝手花見”

とか、知らぬ間にやりたいことに名前を付けて呼んでいたわ。

だから簡単に叶うのかな。

来シーズン東京マラソンが外れたら、調子良ければ、
 ”慶州マラソンツアー”
に臨みましょうか。

台湾も行ってみたいのだな。”台湾飲茶ツアー”

あかん、遊びの案はなんぼでも湧いてくる。

まず目の前の仕事を片付けましょう。







なぜ、成功者たちは「フシギな習慣」を持っているのか? 濵栄一






【ボールを蹴れる広場と仲間】 No.5310

【ボールを蹴れる広場と仲間】

昨日は会社を休んで中学校の卒業式へお祝いに行く。

素晴らしい式を見届け、家で寛ぐ。

スーパーの前で会ったお母さん情報によると

サッカー部は子どもの頃からの公園に集っているらしい。

一仕事終えて覗きに行くと、

 ワラワラいました。



すっかり大きくなっちゃって、

けど、まだおっさんではない。



こんな近所にボールを蹴れる公園があるのがこの地域の幸せだな。

そして、声をかけたらすぐ集まる仲間がいるのが素晴らいい。



 中学卒業おめでとう。

 新しいステージに向かって ズンズン 進んでいってください。

 いつでも応援しています。