【何からでも学ぶ】 No.4303
【何からでも学ぶ】
子ども達のサッカーの審判をやって
コピー用紙一枚ほどの経験を積む。
けどこれじゃ経験を積むスピードが遅すぎる。
今脳みその中で子ども達が勝手に試合をしてて
カウンター ボールを蹴りだした後、相手が追いかけて足を引っかけた。
足をかけられた選手、こける。
足をかけた選手”警告”と思いながら、
味方が先にボールに追いつきそうなので、
”プレーオーン!”
って声をかけたら、
こけた選手がイラついて、足をかけた選手を蹴っちゃって、・・・
こんな場合は、審判の先輩に話を伺いたい。
日々走っているが、走って得られる経験は修行のようなもので
経験を積んでいるかどうかすら怪しい。
それに比べて読書は中身が濃い
家で読んでいても脳みそは
明治時代の鎖国のチベットに潜入していたり、
南北戦争前のアメリカで白人が黒人になりすまして町を歩き、
自分の感情の激変さに驚いたり
本の分厚さ分の経験をそのまま積むことができる。
“ニルスのふしぎな旅”も読みたい。
経験を通して学ぶことが一番と考えているが、
本を通して学べることは山のようにある、ということに氣が付きました。
読書、お勧めです。
読み始めて脳みそでいろいろなものがつながってくると、もう
やめられませんよ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【まずはリハビリから】 No.4302
【まずはリハビリから】
篠山マラソンを終えてからオフに入り、
最上級生は卒業し、
年度末で忙しくなり、
ろくに走っていませんでした。
3分45秒で42kmという目標がかすんできたかな、と思っていたら
長居ウィンドで一緒に走ってくださいとメールが届く。
ありがたいなあ、 ずるずると楽な方にいきそうなところを
引き戻してくれる人がいる。
昨日はキロ4分25秒を目標に長居公園を3周(8.4km)
4:19
4:22
4:20
4:20
4:22
4:21
4:17
4:15
目標のラップを下回ることなく快走しました。
私も走れるかな、と少し不安でしたが、走り出したら何とかなりました。
“この調子やったら、4分15のペースでいけそうですね。”
“いやいや、ここからの2、3秒がきつくて。”
また他人事やから好き勝手言う。
自分はキロ3分45で8kmどころか、5km走れるかどうか不安なのに。
とりあえず、スタートは切った。
目標は定まっている。 (マラソンで2時間40分を切る)
それに向けて、階段を登っていくのか、矢印を集めて太くしていくのか、
幸いな事に仲間には恵まれている。
自分の中で盛り上げて、楽しみたい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【子供の相手(笑)】 No.4301
【子供の相手(笑)】
4年生の試合に帯同
サッカー部の活動に参加して、
私は大概、小さい子と遊んでいます。
幼児に”サッカーおもろい”と思ってもらいたい。
“兄ちゃんのサッカーについて行ったけど、つまらんわ”
となると将来のサッカー部員になってもらえません。
まあ、サッカーはやっていませんけどね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【背番号の由来】 No.4300
【背番号の由来】
4年生の試合に帯同
“息子の43はお父さんの歳?”
“いや、4年3組だかららしいです。”
42番も4年2組だった!
6年から順に好きな背番号を選んでいくのですが
4番は残っていたらしく、
”4年やから4番!!”
そんなんばっかりかい。
他も訊いたと思うけど、忘れてしもたわ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【ミンチの量はどのくらい】
【ミンチの量はどのくらい】
長男が実家に
“餃子を食べたい。”
と、連絡をして
“ミンチと餃子の皮を買って来い。”
という話になりました。
出発前に隣のスーパーにミンチを買いに出ましたが、
さて、餃子をいくつ作るかがわからない。
100個と決めました。(適当)
餃子100個作るとして、ミンチをどのくらい買えばよいかがわからない。
1パック225g位で売っています。
一個じゃ到底足らない、ということはわかる。
さて、考えてもわからないことは訊くに限る。
隣にいた、女の子を二人連れたお母さんに訊いてみる。
”すみません。
餃子100個作ろうと思うのですけど、ミンチどのくらい買えばいいですかね。”
お母さん、はじめきょとんとしていたが、さすがお母さん
私の買い物カゴの中身を見て
“どれくらいかなあ、1個じゃ足りないと思いますよ。”
“じゃあ、2個買っておきます。 ありがとうございます。”
餃子の皮30枚入り3個を買う時に、いつも100個は作ってないな、と感じたが
実家で90個作って4人で完食しましたよ。
もう満腹でした。
食べた後、お茶を飲みながらゆっくりとお話をして、
帰りは西高野街道をビューンと下って帰れば家に着くはずだったのですが、
真っ暗なためどこかで道を間違え、予想外の所に飛び出て、
何とか復帰し、長男の初の原付ツアーは無事に家に到着しました。
私は毎日こんなへんてこりんなお話を書く事によって
皆様に読んでいただけるのがとても嬉しい。
こんなお気楽なおっさん話がどなたかのお役に立っているのかいないのか。
そんなことは考えずに今日も元気に生きましょう。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【お粗末さまです】 No.4298
【お粗末さまです】
“ごちそうさまでした。”
と言うと
“お粗末さまです。”
と返ってくる事があります。
昨日の晩御飯は私が作り、奥さんが”ごちそうさまでした。”
と挨拶してくれたときに、
私が心の中で勝手に
“お粗末さまです。”
とつぶやいていました。
自分でも驚いた。
その心境を考えると
大切な人のために一生懸命作ったものの
力が足りなかったのではないか、
と自問自答するのだろうな。
心観察も楽しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【原付デビュー】 No.4297
【原付デビュー】
原付デビュー?! だれの?
うちの長男です。
車の免許を取って、原付の免許もおまけでついてきました。
8km離れた実家に餃子を作り、食べに行くツアーに原付で行くと言うのです。
素晴らしいいい機会じゃん。
原付講習会を兼ねる事にしました。
まず駐輪場でエンジンのかけ方を教える。 ウィンカーの出し方も教える。
一度アクセルを回しすぎて ブワーンとなりましたが特に問題ない。
エンジンかけて
“メーター見て、なにか氣が付けへんか。”
“おお、ガソリンがない。”
“よし、ガソリン入れに行こう。”
100m横のガソリンスタンドまで移動
ガソリンの入れ方はガソリンスタンドの案内板が教えてくれる。
最後ちょびちょび足す時に、なぜかボバッと出て
火の氣があれば危ないレベルでしたが、
今も無事に生きているのでOKとしましょう。
私はママチャリで先導
“エンジンかけて追いかけて来いよ。”
“わかった。”
30秒、1分経ってもガソリンスタンドから出てこない。
“あれ?”
と思って戻ってみたら、
“エンジンかからへん。”
と押して出てきました。
“左手はブレーキかけながらじゃないと、セルが動かへんねん。”
“おお、そうやった。”
ガソリン溢れといい、エンジンかからない件といいこれだけ
自分で失敗するとちゃんと学ぶでしょう。
経験の力ってすごいね。
実家まで無事到着し、まずは安全、無事故でデビューを飾れた事を祝い
ハイタッチしました。
私がママチャリで原付の前を先導し、
左折、右折、ブレーキなどを手で合図する
甘い親だと思いますが、デビューさえ飾れれば、
後は自信を持って羽ばたいてくれると信じています。
実家で車を借りて長男運転で一時間のドライブもした。
もう一人前やで。 私の伝えられる事の少なさを少し寂しく感じながらも
子どもの成長をしみじみと味わっています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【子どもにかけるべき言葉は】 No.4296
【子どもにかけるべき言葉は】
親と幼児の間で行われる会話には2種類あるのだって。
一つは「仕事の話」
たとえば
「お昼寝の時間よ」
「車に乗りましょう」
「牛乳を全部飲んじゃいなさい」
など。
あまり、全然、ワクワクしませんね。
もう一つは「言葉のダンス」
まるで子どもが話し好きな大人たちの会話に加わっているかのように
話しかける。
親の「余計なおしゃべり」に子どもを巻き込む。
すると、子どもの脳みそがグルグル動いて膨大な数のシナプスが活性化
されるそうです。
まあ、子どもに何か話しかければ子どもの脳みそが喜ぶ、ということだな。
子ども達と電車に乗って遠征に行く時も、
“泉ヶ丘駅までやから120円の切符買いや。”
と言うのではなくて
“どこまで乗るの?”
“いずみがおか!”
“いずみがおかえき!”
“いくらの切符買うの?”
“わかれへん”
“おれピタパやからしらんでもいい”
“どうしたら値段がわかる?”
なんちゃらナンチャラ~
と、子ども達と共に探検しながら物事を進めるほうが楽しいわな。
その方が子ども達の脳みそが活性化しているのであれば、言う事なし。
けど、書きながら振り返ったら私、子ども達を引率する時も
子ども達に道を教えてもらったり、
子ども達と一緒に看板見たり、
ほんまにわからんかったら通りすがりの人に道を訊いたり
私の脳みそが活性化してたわ。
赤坂台小学校ツアーは難関やったで。 次行けるかな。
読んだ本はね。
「イノベーション・オブ・ライフ」
ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
クレイトン・M・クリステンセン
でした。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【桑野って知ってる?!】 No.4295
【桑野って知ってる?!】
阪神の話題から代打の神様の話になりました。
真弓、八木、桧山、 川藤?!
昔は桑野、切通とかいたよね?
と振った時に
(@_@)?!
微妙な空気が流れました。
池辺、東田、ラインバックは知っているのに
桑野は知らない。
その頃は代打と言えば”桑野”だったけどなあ。
あんまり打っていないような気もする。
私が阪神に目覚めた時は、既に江夏はいなかったのだなあ。
ちょっと残念。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。