ふしぎな石の立て札

【立て札を読む】 No.4294

【立て札を読む】

桧原神社の立て札

“(元伊勢)檜原神社と豊鍬入姫宮の御由緒

大神神社の摂社「檜原神社」は、天照大御神を、末社の「豊鍬入姫宮(とよすきいりひめのみや)」(向かって左の建物)は崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命をお祀りしています。

第十代崇神天皇の御代まで、皇祖である天照大御神は宮中にて「同床共殿(どうしょうきょうでん)」にお祀りされていました。同天皇の六年初めて皇女、豊鍬入姫命(初代の斎王)に託され宮中を離れ、この「倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)」に「磯城神籬(しきひもろぎ)」を立ててお祀りされました。
その神蹟は実にこの檜原の地であり、大御神の伊勢御遷幸ののちもその御蹟を尊崇し、檜原神社として大御神を引続きお祀りしてきました。そのことより、この地を今に「元伊勢」と呼んでいます。

檜原神社はまた日原社とも称し、古来社頭の規模などは本社である大神神社に同じく、三ツ鳥居を有していることが室町時代以来の古図に明らかであります。

萬葉集には「三輪の桧原」とうたわれ山の辺の道の歌枕となり、西につづく桧原台地は大和国中を一望できる景勝の地であり、麓の茅原・芝には「笠縫」の古称が残っています。

また「茅原(ちはら)」は、日本書紀崇神天皇七年条の「神浅茅原(かむあさぢはら)」の地とされています。更に西方の箸中には、豊鍬入姫命の御陵と伝える「ホケノ山古墳(内行花文鏡出土・社蔵)」があります”

読めましたか。

私も心の中ではすらすらと読める。(適当に)

しかし、今回山の辺の道ツアーを共に走ったF永さんは目が見えないので

F永さんにその立て札を読んであげました。

 すると、読めないよね。

自分がわかっていないことが丸わかりで、そんな私が声に出して読んでも

全然伝わらない、ということがよーくわかりました。

メールの読み上げソフトなども辞書に載っていない場合は適当に読むらしく

“人間”を”ひとあいだ”と読んだりしても

F永さんが頭の中で”人間”に再変換して理解するらしいから

ブラインドの方のユーモア溢れる感覚で受け入れてくださったとは思うのです

が、 理解していない事は伝わらないという事を実感しました。



途中、青垣トレイルセンターで唯一の大休憩を行い

そこにも立て札を発見

“ ふしぎな石

重さの違いをためしてみましょう。

やさしくなでると軽く、怒ってぶつと重くなるふしぎな石”

s-PT360087

さっそく体験

怒ってぶつと本当に、予想以上に重く感じ、二人して驚きました。

青垣トレイルセンターにお越しの際は、是非ためしてください。

s-PT360086

 これは体験した人でないとわからない。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【心にいい】 No.4293

【心にいい】

会社からの帰り道、日頃話をしない人と一緒になりました。

“中百舌鳥から走って来られてるそうですね。”

“はい。”

“身体には悪いんちゃいますの。”

“そうかもしれないけれど、心には確実にいいから。”

“そうなんですか。”



 いろいろな思想の人がいますよね。





【タクラミはばれる】 No.4292

【タクラミはばれる】

職場は4人しかいないのに上の二人には声をかけず

協力会社の2人に声をかけて

中華料理食べ放題に行ってきました。



行く日を決めてから一週間

 言いたくてしょうがない。

だまってな、と思えば思うほど言いたい。



大塩平八郎の乱が情報が漏れたために

予定を前倒しして打ち壊しに入ったが、

きっと、どなたかが身近な人に話をしてしまったのだと思う。



 タクラミとか秘密を守り通すのは人が増えれば増えるだけ難しいよ。



人間って、おもしろいね。



【一人花見】 No.4291

【一人花見】

昼ごはんはお弁当を買って花見をしたくなり

 誰かおるやろう

と、これまた悪い癖で

お弁当とアルコール2本買って白鷺公園へ散歩

予想を超えた圧倒的な桜の下にはお弁当を広げる人がたくさん。

公園を1周する間に手を振ってくれる方が二人、サッカー部のお母さんが一人

くるっと一周して、シニアソフトボール大会を見ながら食べようかと

座りかけたら、おっちゃんが手招きして呼んでくれたので混ぜてもらう。

 ありがたいなあ。

ビールもたくさんいただいて、サッカー部のお母さんにもお話しにいって

花見を堪能しました。

図書館に寄って、本借りて、日本の歴史のマンガを歩きながら読んでいたら

大おばあちゃんに呼び止められて大昔の話

 陵南町は昔、百済という地名だったとか、

 天皇が百舌鳥八幡に泊まって、居心地がよいのでなかなか動かなかったとか

お話をたくさん聞いて、梅町公園へ

サッカー部のコーチに会うし、サッカー部のお父さんともお話をしてたら、

サッカー部員が自転車に乗って大挙襲来 湧いて出てきました。

花見をしている人もいたので、ボールを蹴りこまないように注意して

やっとこさ帰宅。

私の花見ツアーは完了しました。



私は人生おもしろいと思っていますが、弁当買ってお散歩するだけで

わらしべ長者のように楽しめるなんて、私が楽しみすぎなんでしょうね。



 犬も歩けば棒に当たる

って、詠んだ人の氣持ちがよくわかるわ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【終わってからが、楽しいのね】 No.4290

【終わってからが、楽しいのね】

昨日はF永さんと共に山の辺の道マラニック

9時半出発で5時間かけて完走し、存分にしゃべりました。

水仙、菜の花、タンポポ、桜、チューリップ、まさに花盛りで、

ハイキングしている方も多く氣持ちよいあいさつが行きかいました。

今回の私の目標は

 ”写真を1枚撮ること”

走り始めて10分の川べりの桜が美しく、さっそく目標は達成できました。


s-PT360082

s-PT360083

走り終え、銭湯に着いたのが14時30分 銭湯の始業は15時からでした。

 ここが私の甘いところ。

 何とかなるやろうと思っているだけに調査が不十分です。

先にちょっと食べる事にして、後で風呂。

風呂に入ってから、コンビニでつまみとロング缶を買って

幸いな事に近鉄はボックスシート

ゆっくりお話して帰ってきました。



こんなツアーを企画して、何が楽しいって、

走り終えて、お風呂やご飯食べてゆるんで、その後の会話が楽しいのですね。

 そのことを実感しました。



またどこか行きましょう。





【OB試合の審判】 No.4289

【OB試合の審判】

OB会の試合の審判をしました。

中学、高校はまじめにサッカーをしてる感じ

けど、20歳を超えておっちゃんになってくると

口でサッカーをしているような。

私達が学生の時に麻雀をやりながら軽口をたたくような

おもしろいことを言いまくりでサッカーをやっています。

審判していても楽しい。





バックパスの笛を吹いたら

“え、バックパス?! ちゃうちゃう。”

って、あまりにもたくさんの人が言うものだから、

“あれ、そうやったっけ。 いや、バックパス、バックパス”

って、思った瞬間に、攻撃側は蹴ってるし、

守備側はその喋りの間に体勢を整えている。



三味線を弾かない小学生サッカーの審判専門なので

おっちゃんサッカーにころりと騙されます。



親睦サッカーを存分に楽しませてもらいましたよ。

 ありがとう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【あいさつバージョンアップ】 No.4287

【あいさつバージョンアップ】

“おはようございます”

“おざーす”

は相手に与えるエネルギーの量が違うとは感じていました。

“起こることは全部マル!” 
 ひすいこたろう はせくらみゆき

という本の中で

 音の波動に意味があり・・・、

ということを読んで合点がいったのですが

通勤ランでも

今まで”おざーす”とすれ違っていたのを

 ”おはようございまーす”

に変えたら

2日目にして返事を返してくれる人が明らかに増えた。

 笑っちゃうくらい

そのあとにニッて笑うようにもしたのだけれど、

これは既にすれ違っているからわからないかな。

いや、何かで伝わっているような氣がしているのです。



 おもしろい (^-^ ) ニコッ





起こることは全部マル! [ ひすいこたろう ]

起こることは全部マル! [ ひすいこたろう ]
価格:1,439円(税込、送料込)



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【なぜ印象に残った試合が「5年の時に出た卒業記念大会」なのか】 No.4286

【なぜ印象に残った試合が「5年の時に出た卒業記念大会」なのか】

卒部生と焼肉を食べた帰り道

私は疑問に思っていたことを直接本人に訊いてみました。

“なぜ印象に残った試合が「5年の時に出た卒業記念大会」なの”

“6年の後半は故障で満足にできなかったし、

 あの試合は自分の能力をフルに発揮できたと思うから。”



氣持ちは充分に伝わりました。

その感覚があればいつでも頑張りきれると思うのです。



中学校でも一年生からレギュラーを取るくらいの勢いで頼むよ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【クラブチームに移っても】 No.4285

【クラブチームに移っても】

クラブチームに移ってもお母さん方は

 ”うちの子”

と思って接してくれている。

嬉しいなあ。

ありがたいなあ。

お母さんの懐の深さなのだろうな。







クラブチームに移った子のお母さんとお話ができて、

そこら辺のところがとてもありがたい、というお話をされていました。

卒業記念大会のお話もして
http://tomonisodatsu.com/archives/5267

そのチームは試合を見に行っても応援というか静かに見守るだけなのだって。

なんか我がチームが洗練されていない”おらがチーム”みたいやん。

いやこんな応援やけど、どこに出しても恥ずかしくない自慢の息子達ですよ。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。