【数独の楽しみ】 No.3861

【数独の楽しみ】

久っさーしぶりに土曜日の新聞に載っている数独に取り組んで

これまたいつ以来か、全てのマスに数字を埋めることが出来ました。

電車の中で数独の本に取り組んでいるおっちゃんがいますが

数独の楽しみがわかったよ。

 マスを全て埋めた後に、縦横(3X3の)ブロックで

 1から9までの数字が一つずつ入っているのを確認する作業が楽しい。

顔がにやけちゃいます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私は、私が死ぬまで生きようと決意しています】 No.3860

【私は、私が死ぬまで生きようと決意しています】

「大きく考えることの魔術」を読んでいます。

まだ、半分も読んでいないのですが、返す日が来てしまいました。

貸出期間の延長をするぞと思っていたら、次の予約が入って延長不可

1970年初版の古臭い本で文字も小さく読むのを後回しにしていたが

読み出すと結構面白い。

また借りよう。

 その中の一文

「私は、私が死ぬまで生きようと決意しています」

 奇跡の塊で私達は生まれてきて、そして生きている。

 せっかく生きているんだ、死んでいるように生きるのではなく

 しっかりと生きたいと思う。

感謝の勝手紹介
「大きく考えることの魔術」

大きく考えることの魔術 あなたには無限の可能性がある / デーヴィド・J・シュワルツ 【単行本】
私の借りた本はもーっと古い感じです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【時間はあるようでない】 No.3859

【時間はあるようでない】

雨の隙間を突いて長居ウィンド

人生47にもなるとチャンスは活かさな、と思い、

今シーズンはこの好調さで泉州マラソン2時間50分を切りたいと欲が出る。

こうなってくると人生 時間はあるようでない ですよね。

01km  3:57
02km  4:01
03km  4:00
04km  3:55
05km  3:58 0:19:53
06km  3:59
07km  3:58
08km  3:58
09km  3:55
10km  4:00 0:39:44
11km  3:59
12km  3:55
13km  4:01
14km  3:58
15km  3:58 0:59:39
16km  4:00
17km  4:03
18km  3:54
19km  3:53
20km  3:48 1:19:20

 しかし、ぼちぼちといきます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【なぜバレているの】 No.3858

【なぜバレているの】

最寄の駅で降りて家に向かう。

階段を登っていたら

“こんばんわ。”

“あー、こんばんわ。”

年末に私の髪を切ってくれたお姉さんに声をかけられた。

駅を出て、少し行くと

“モアイさーん。”

“おつかれさまでーす。”

自転車に乗ったお母さんが手を振って通り過ぎたが

暗いのもあり誰かわからない(T_T)

なんでわかるのかなーとちょっと考えたが、

まあ、この辺りでこの寒いのにジャージに長袖シャツの走る格好の大人は

96%私やわな。

 間違いない。

感謝の勝手紹介
体幹で走る! ランニングブック 齋藤太郎

読んでいて、私の考える走り方に近い。
「体をまっすぐにして、体の真下で足を着く意識で走ることが大切です!」



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しさが大切】 No.3856

【楽しさが大切】

インスタントの焼きそばは

子どもの頃は

 ”日清UFO”

が、美味しいと思っていましたが、

最近は

 ”明星一平ちゃん”

に落ち着いていました。

先日、

 ”量を食べたいな。”

と思って

 ”東洋水産マルちゃんごつ盛り”

というのを食べてみましたが、

キューピーのカラシマヨネーズが付いているものの

 マヨビームにならない

私的にはかなり残念でした。

焼きそばを食べる前のあのマヨビームの楽しさは必要

 だと思いませんか?!

【始まりは思いから】 No.3855

【始まりは思いから】

現在では、オリンピックの後はパラリンピックがセットになっているモノだと

思っていましたが、

 ”まるわかり! パラリンピック”

という本を読んで、パラリンピックのはじまりを学びました。

初めは病院の先生が、車いす患者の治療にスポーツを取り入れると

スポーツが患者の体力づくりや精神的な助けになっていることを気付き

1948年7月29日イギリスのロンドンで

ロンドンオリンピックの開会式が行われているその日に、

イギリスで車いす患者のアーチェリー大会を開催しました。

このときすでにその先生は

「将来、この大会が国をこえ、障がいのある選手のための

 オリンピックになるように」

と、障がいのある人たちのスポーツが世界に広がる未来を語りました。

出発点のタイミングのよさと、何より、その思いが世界に広がり

現在に至っていることを感じます。

 「失われたものを数えるな、残された機能を最大限に活かせ」

できることを活かし、新たなチャレンジをくり返すパラリンピックの選手達は

いつもそれまでは限界と思われていた壁を破り、次の限界に挑戦しています。

最初のアーチェリー大会の参加者は男子14名、女子2名でした。

こんなに小さくても、思いは引き継がれ、大きくなっていくのだなと、

風呂でこの本を何度も何度も読み返しました。

【誰かわかれへん】 No.3854

【誰かわかれへん】

昨日は大泉カインドで大泉緑地公園をグルグル。

途中美原JRCさんが練習していたので、監督にご挨拶
(堺市民駅伝大会での永遠のライバルなのです。)

そのときに、横から私服のおっちゃんが

“こんにちは、お久しぶりです。”

って挨拶していただいて、誰だか全くわからない。

“ああ、こんにちは。”

って挨拶して、元のコースに戻る。

 ”あの方誰かな?!”

30km走り終えて、もう一度帰る前に監督に挨拶に。

監督が、

“お知り合いですか?”

“前に住んでたマンションで同じフロアだったのです。”

 おー、そう言われればと思い、奥さんの顔を見て思い出しました。

だって、その頃幼児だったこともたちが、6年生だって言うのだもの、

わかりませんで。

近所のスーパーで、このおっちゃん俺知っているわ、どこで会う人かな?

って、考えた時に、

 毎朝通勤ランで大和川辺りで挨拶を交わす人や

などと、思い当たることがあります。

昨日の話ではないけど、その場所、そのタイミングで会えばここで会う人やな

と、思い浮かぶのですが、突然違う場所でお会いしても

なかなかその人にたどり着きません。

 相手さんが私のことをよくご存じな様子で親しく話しかけてこられたときは

私も思い出すまで延々と話をあわせています。

 ”こいつ、私のこと忘れとるな。”

と思ったときは、さりげなく名前をアピールしていただけると

 嬉しいなあ。 よろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ポストイットが仕事をする】 No.3853

【ポストイットが仕事をする】

人間思いついたことをメモして

適切な場所、タイミングで思い出すことが出来れば

たいがいの仕事はうまく片付く。

・メルマガのネタを思いついたら家のパソコンにメールする。

・マラソン大会の申し込み開始日は手帳のその日にメモしておく。

・帰りにパンを買う必要があれば定期券のところに

  ”食パンを買う”

 とメモしたポストイットを貼る。

・寝る前に読みたい本は枕元に、風呂で読みたい本は洗面台に置いておく。

今 私の食卓にも

 ・袋麺
 ・綿棒
 ・5本指靴下
 ・おやつ
 ・納豆

と書いたポストイットが貼ってある。

週末の買い物はここにメモしておいて、ガーッと買い物に行くのさ。

やることを覚えておくのは難しい。
(覚えておかなあかん、と思うのが脳みそがしんどい。)

メモすれば安心して忘れることが出来ます。

話はずれますが、同じような考え方で私は嘘がつけない。

嘘をつくと、嘘をついた人に対して話の整合性を合わせるための

色々なことを覚えておかねばならない、それがめんどくさいと思うのです。

脳みそにかける負荷は少ないほうが楽だよね。 私は楽チンが大好きです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【温かいスープはアチアチで】 No.3852

【温かいスープはアチアチで】

子ども達の塾の時間と奥さんが仕事から帰ってくる時間がずれて、

晩御飯を別々に食べることがあります。

 温かいスープはしっかりと火を通し、アチアチで出さないと。

温め直しは、私が火力をケチるのか、かなりぬるかったりする。

芯のあるご飯でも炊き立てならば食べられるのだから。

 温かいものはアチアチで。

47歳でこんな事いってたらあかんで。

気の利く子はきっと小学校の時に気がついとる。

違うねん、

いつも提供される側だと、それが当たり前だと思っているのですよね。

それが、提供する側に立って、失敗したな、と感じ、

昨夜、夜中に帰ってきているのに、アチアチの春雨スープを出してもらって

 実感する。

 私は経験からしか学べない人間なのです。

本を読んでも身になっていない。

経験して、そういうことやッたんか、とやっとわかるタイプです。

 いろいろな経験をしよう。