“不安感がある。”
という話題をテレビでやっていた。
“西部劇などで悪者を取り締まる人のことやな。”
”ふほぁんかん?!”
壊れていたシャワーヘッドも新しくなったし、
私も大きな雑用を完了させた。
子ども達も受験に向けてやる気がみなぎってきた。
なんか家全体のムードが良くなってきたぞ。
嬉しいなあ。
“不安感がある。”
という話題をテレビでやっていた。
“西部劇などで悪者を取り締まる人のことやな。”
”ふほぁんかん?!”
壊れていたシャワーヘッドも新しくなったし、
私も大きな雑用を完了させた。
子ども達も受験に向けてやる気がみなぎってきた。
なんか家全体のムードが良くなってきたぞ。
嬉しいなあ。
◆大切にしたい信念◆
『私の中には、成長に必要なものはすべて揃っている』
毎日を心から安心して…
感謝しつつ笑顔で元気に過ごしましょう。
そして誰も彼もがこの世に必要とされた存在であることを認識しましょう。
だからこそ自分の存在を生かしきって、
まわりの人のために役立つ生き方をしよう。
と、文末に書かれているメルマガがあります。
長男、次男が共に受験という、本人が一番大変なのだが、
親もちょっと不安になったりする時に、私はこの文章を思い出し
大丈夫、大丈夫と
心を落ち着かせます。
”希望を持って待つ”
私の好きな言葉です。
先回りする事は子どもの人生にとっていいことはひとつもないと思うのです。
子ども達の成長を信じ、あたたかく見守ります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
日曜日の昼ご飯は焼き飯に決定。
料理人は次男。
“どんな焼き飯にする?”
“卵とねぎでええんちゃう。”
ご飯を卵でコーティングした後、フライパンをアチアチにして
一人分づつ作ってくれる。
仕上げはフライパンの周りから醤油をたらり。
今まで得た知識の総集編という感じでした。
さすがにうまい。
焼き飯は任せた。 焼き飯は頼むぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今年初めてのモリテツ練習会
前回30kmを走り終えた後に、
“これから30kmはどのように走ればいいでしょうかね。”
“キロ4分15でちゃんと走った方がいいんじゃないですか。”
私もキロ4分でビルドダウンするよりは、
少しペースが遅くてもビルドアップで終わるほうが
絶対に良いと感じていたので、その言葉に背中を押してもらい、
“4分の男”の看板をあっさりと下げ、
キロ4分15でしっかりと走りきることを目標にスタートしました。
スタートするグループを間違えたのか、えんえんと二人ボッチ。
それも前の方とは50mは離れているので、傍から見ると一人ボッチ。
それでも順調にラップを刻むことが出来ました。
01km 4:04
02km 4:14
03km 4:14
04km 4:14
05km 4:18 0:21:06
06km 4:11
07km 4:10
08km 4:13
09km 4:10
10km 4:13 0:42:06
11km 4:11
12km 4:09
13km 4:08
14km 4:09
15km 4:08 1:02:53
16km 4:09
17km 4:15
18km 4:07
19km 4:08
20km 4:10 1:23:45’79 惜しくね。
21km 4:06
22km 4:11
23km 4:16
24km 4:08
25km 4:11 1:44:41
26km 4:15
27km 4:07
28km 4:11
29km 4:13
30km 3:56 2:05:25
この冬から長居で1km毎のペースを計って走るようになりましたが、
それが可能になったのはとても大きな理由が1つあります。
長居つながりの仲間が、長居の周回道路の距離表示をオレンジ色のシールで
スタート地点の0から35kmまできれいに書き直してくれたのです。
それも勝手に。 公園事務所のおっちゃんに少し小言を言われながら。
今まで白スプレーでマークされていたのですが、よくわからず、
現在のオレンジ色はくっきりはっきり、どれだけ意識がモーローとしていても
しっかりと認識することが出来ます。
このモリテツ練習会もそう。
どなたかが声を上げてくれるから集まって練習できる。
一人では30kmもよう走りません。
皆の役に立つと感じた事を実行できる方々に、本当に感謝。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“1月3日の白鷺公園マラソンでベストタイムを出さないと、
今後試合には出しません。”
正月前に子ども達に伝えました。
が、昨日の白鷺公園マラソンでベストタイムで走った子は
44人中11人
正月 ゴロゴロしすぎちゃう。
試合になったら出れるよ、と思っている子ども達
その考えはきっと甘いよ。
私みたいなおっちゃんは日々老化と戦っているのに対し
君達小学生は日々成長している。
走る度にベストタイムが出てもおかしくありません。
来週も白鷺公園マラソンのチャンスを与えられました。
きみたちの本気を見せてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
1月2日から”The4分半倶楽部”に参加
今年初めての30kmに挑戦
キロ4分半+先頭でないこともあり余裕をもって走ることが出来ました。
05km 22:35
10km 22:24 0:45:00
15km 22:28 1:07:28
20km 22:39 1:30:07
21km 4:25
22km 4:25
23km 4:30
24km 4:24
25km 4:24 1:52:17
26km 4:28
27km 4:27
28km 4:16
29km 4:15
30km 3:58 2:09:45
ペーサーの方が抜けた20kmから同走の先輩を振り切るためにペースアップ!!
(うそ、ペースをうまく作れませんでした。申し訳ありません。)
ラスト3kmも追い風に乗ってペースを上げる事が出来ました。
ペースに関係なくうまく走れると嬉しいものですね。
自信になります。
今年も 走り がんばるで。 応援よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
大晦日のお話
次男というのは共感できる部分が多いのか、すぐに大変仲良くなります。
私の父は長男、私も長男。
私の父の弟(おじさん)と、私の二つ下の弟(次男)は
私が子どもの頃から、私が不思議なくらい仲がよかった。
時代が移り変わって、
私の家の2番目の息子(15歳)と
私の二つ下の弟(次男)(44歳)と
その家に生まれた次男(3歳)
は3人連れもって、
おせち料理を詰めている和室に入り浸ってはつまみ食いを狙い、
顔を見合わせてはグフフフと笑いあっていた様子です。
”トリプル次男ズ”と命名され、
おせち料理を詰めている女性陣の話題になっていました。
正月は4家族集まって賑やかにお正月を迎えました。幸せなことです。
縁あって家族になった者達、これからもよろしくお願いしますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【笑う→幸せを感じる】
最近「その科学があなたを変える」という本を読んでいて、
心理学者の方が行ってくれた膨大な実験がうまくまとまっています。
その本の中に
「幸せになるには、幸せであるかのように行動すればいい」
という実験結果があって、
幸せを感じる→笑う
と、思われているが、実際は
笑う→幸せを感じる
のだ、そうです。
楽しげに歩いたり
明るい話題を口にしたり
ダンスをするだけでも
幸せな気分になる。
私も、長男の吹奏楽で素晴らしい行進曲を聴いて、
毎日こんな威勢のよい曲を吹いていたら元気出るわな、と思っていたので
この本に書いていることがスッと腹に入りました。
毎日読んでいただいているこの私のブログも
皆さんに幸せな気分になるような話題をお届けしたいと考えています。
2015年も皆様にとって素晴らしい年でありますように。 今年もよろしく。
今年初めの感謝の勝手紹介
「その科学があなたを変える」
心理学の実験に参加してみたい、と思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日はタンドリーチキンとジャーマンポテトを作りました。
鶏肉を切って、缶詰のカレーに漬けて、蒸し焼きにする。
蒸し焼きにするって、って思ったけど、
6分ほど蒸し焼きにして蓋を取ってみると、フライパンの中は水だらけ。
この水はどこから出てきたのさ。
鶏肉に火は通ったものの、味がしない。
ジャーマンポテトも塩コショウが足らないような。
料理が美味しくないと、食卓が静かですね。
文句も言わず食べてくれました。
(子ども達は自分で塩コショウしていた。)
私が味見をすればよい話なのでしょうが、
味見をしても何を入れればおいしくなるのかがわからない。
日頃美味しい料理を作ってくれるお母さんに感謝。
私は私で美味しくない、と思った瞬間にヘルプを頼みます。
良いお年を
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日は鶏釜飯を炊きました。
(具を買ってきて、一緒に炊いただけだけどね。)
何がよかったのか、長男も次男もお代わりをしてくれて
3人で3合のご飯をぺろり。
嬉しいものですね。嬉しいものです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。