日本はギリシャに勝てなかった。
が、調子は上がってきている様子だ。
予選リーグ突破の可能性は残されている。
もともと3戦目に向けて調子を合わせてきたではないか。
とりあえずコロンビアには 勝つ!!
なぜ青山を出さない。
パワープレーなら豊田を呼んでおけよ。
ザックにぼやいても仕方が無い。
なぜなら後半40分から出るべきだった私の調整不足が全てなのだから・・・。
とりあえず次の試合 力いっぱい応援します。
日本はギリシャに勝てなかった。
が、調子は上がってきている様子だ。
予選リーグ突破の可能性は残されている。
もともと3戦目に向けて調子を合わせてきたではないか。
とりあえずコロンビアには 勝つ!!
なぜ青山を出さない。
パワープレーなら豊田を呼んでおけよ。
ザックにぼやいても仕方が無い。
なぜなら後半40分から出るべきだった私の調整不足が全てなのだから・・・。
とりあえず次の試合 力いっぱい応援します。
走って会社に向かっているおっちゃんに3日連続で会いました。
初日に話しかけてもらって、
2日目は握手をしました。
昨日は500m程一緒に走りました。
一度京橋から京都まで歩いて体力に自信がついたそうです。
毎回会う度に質問される。
おっちゃんの頭の中、ワクワクしているのだろうなあ。
スペイン 対 チリ
前半を終わって 0-2
スペインはイニエスタがボールを失い、
ゴール前でジエゴコスタにクロスをあげるなど、
全くスペインらしくない。
チリは1点取ってからも、攻める攻める。
前から前からの圧力が、スペインのパスサッカーに狂いを生じさせています。
スペイン、前回王者の誇りを魅せてください。
気合の入った髪形の多いチリ、 このまま突っ走りましょう。
“おはようございます。”
通勤ラン途上で走ってるおっちゃんを抜かす。
“おはよう。 あ、あなたはどこまで走っているのですか。”
“大国町までです。”
“私も歩いとってんけどな、あなたを見て走り出して今 西田辺までや。”
“そうなのですか。”
“どこから?”
“中百舌鳥からです。”
“わしもや。会社が日本橋でな。そこが目標や。”
“これから暑くなるから無理せんように頑張りましょう。”
“気を付けて。”
“ありがとうございます。”
そんなことを教えてくれたら、嬉しくなっちゃうじゃないか。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今日は帰宅が遅くなった。
もうすぐ24時
テレビ欄を見ると
25時から
ドイツ 対 ポルトガル
うーん、渋い試合だ。
見たいところだが、寝よう。
私が関わっているサッカー部は
もともとは小学校の先生が立ち上げてくれた
小学校特別クラブ
として活動をしています。
現在の運営は小学校の先生の手を離れ、保護者が育成会を作って
ボランティアのお父さんコーチを中心に子ども達の指導に当たっています。
とはいえ、グラウンド、ボール、ゴール、ライン引き用の石灰など、
小学校から多くの協力を得ています。
昔は高学年で1チームできるようなこじんまりした時代もあったのですが、
現在は1学年で2チーム出来る学年もあり、子どもの数も増えてきました。
これだけ増えると、小学校の学年運営にも影響を与えていると思います。
もちろん、勝てれば最高ですが、
勝つよりも前に
挨拶、マナー、やる気、自分で考える事を
指導しています。
小学校と密に連携を取って、頼りにされるサッカー部、サッカー部員
になりたいな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今見ている
ウルグアイ 対 コスタリカ
ワールドカップ開幕戦の西村さんの影響はあるのかな、
と感じながら見ています。
主審が思い切ってPKの判断を下している。
って、私もワールドカップばかり見ているね。
昨日見た
ブラジル 対 クロアチア
今見ている
スペイン 対 オランダ
共にゲーム中にPKの判定がありました。
昨日の西村さんのPK判定にもいろいろな声が上がり、
今日のPKは”ジエゴコスタ自分で滑っているやん。”とも思いますが、
審判は毅然とPKを宣告しました。
審判は目で見て、心で感じた事を信じて、その瞬間に判断するしかない。
多くの人はリプレイ、スローモーションを見て何やかや言うけど気にしない。
審判さんを心から応援します。
ワールドカップ開幕戦は
ブラジル 対 クロアチア
クロアチアの鋭いカウンターにマルセロ思わずオウンゴール
ブラジルもすこし浮き足立って
西村さん難しい試合になるな、と思いながら見ています。
ネイマールの肘打ちもしっかり見極めてイエローカード
その次の流れでネイマールの得点で同点
これで試合も落ち着くか。
西村さんを始めとした日本審判団
この調子で2014ブラジルワールドカップの審判の基準を
しっかりと示してください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日は代休を戴いて
駅前の病院ビルの眼科と皮膚科にいってきました。
そしたら中三ののお母さん二人、
サッカー部のお母さん一人に会いました。
知っている人がたくさんいて驚いた。
皆さんそれぞれに得意な分野で働いているのね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。