【おそれていること】 No.3645

【おそれていること】

恒例の”W杯 ベスト16予想!”も始まり

ワールドカップ開催のムードが高まってきました。

私が今恐れている事は、

仕事が忙しすぎて

知らん間にワールドカップが終了している事

甲子園の高校野球などではたまにあるのです。

 どこが優勝したかも知らん。

そのようなことは絶対に避けたい。

開幕戦の

 ブラジル 対 クロアチア

二日目の

 スペイン 対 オランダ

から始まって、延々と

ワールドカップにどっぷりとはまる日々を送りたい。

“W杯 ベスト16予想!”の一番の書き込み者の

日本がいるC組の勝ち上がりは

 C コートジボワール・コロンビア

何だってー!!

 ”だって、日本弱いし。”

という声が聞こえてきそうです。

 世界の人々が楽しみにしているイベントを私も満喫するのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コーチ冥利】 No.3644

【コーチ冥利】

“こんにちは。”

“おー、こんにちは。”

スタッフミーティングに行こうとマンションを出たところで

高校生になるサッカー部の先輩に会う。

日に焼けて卵形の顔は真っ黒けだ。

“今から代表と晩御飯を食べながらスタッフミーティングや。”

“インターハイのメンバー20人の中に入れてユニフォームを一瞬だけもらえた

 って、伝えておいて下さい。 今は返しちゃったけど。”

“わかった。がんばっているなあ。”

 子ども達がサッカー部を卒業しても

ポイントポイントで子ども達の頑張りを感じる事ができる。

 コーチ冥利に尽きます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【スタッフミーティング】 No.3643

【スタッフミーティング】

子ども達との一日のサッカーを終えて、

晩御飯を兼ねてスタッフミーティング

写真にすると、ただの飲み会に見えるでしょうが

どっこいこれが中身が濃い いい集いなのです。

 代表が思いを語り、

 コーチの皆がその思いを共有する。

コーチの大先輩が来てくれて、サッカークラブの歴史、伝統を学べた事も

楽しかった。

子ども達の話題になれば、それぞれのお父さんが感じている事を

話し合うことで、その子のいろいろないい面が飛び出し、

お父さん自身がまだ気付いていない良い点もたくさんあることがわかります。

サッカーに限らず、それぞれのお父さんの得意分野を活かして

子ども達に良い影響を与える事はどんどん企画していきましょう、

という話もありました。

 話をするときは、子ども達が話し手に集中するまで話し出さない。

私の課題です。

子ども達に思っている事をしっかりと伝えられるように

辛抱強く話しかけたいと思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【副審】 No.3642

【副審】

久しぶりにサッカー部に顔を出して、

副審の後ろから勝手に副審の講習会を行っていました。

6年生の一人は

何度もオフサイドの旗を上げるも

主審に見てもらえず腐っていましたが、

それはしょうがない、主審のお父さんもそこまで余裕が無いのだ。

けど、相手チームの方と話をしたときに

“しっかりと副審していますね。”

と二人の人から話をしてもらう事ができました。

 頑張っていたら、見てくれている人はちゃんといる。

ということを実感しました。

主審と副審は一つのチームなのだから、

副審がしっかりしていると、主審もだいぶ楽です。

・ボールが出たときに、自信があれば、スローインする方向をしっかりと示す。

・オフサイド!と判断したら音が聞こえるように旗を上げて主審にアピールする。

わからないときもある、判断に自信が無い時はしょうがない。

15分間、20分間を集中して副審をしっかり務め、主審を助けてください。

 頼りにしているよ。 また私が主審をやるときは助けてね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【知らないことは山のようにある】 No.3640

【知らないことは山のようにある】

今日中に帰ってきましたが、

日曜日出勤します。 頑張れ おれ。

 ”非常識マラソンマネジメント” 岩本能史

を読んでいました。

・マラソン前日、当日はなるべく動かない。

・ゴールする5時間前まで食べ続ける。

・アップ、ストレッチはしない。

と、なかなか興味深いことが書かれています。

テーピングの効能、貼り方も書かれていて、

膝に貼っているテーピングは

膝のお皿を浮かせるために貼っているのだって。

私の知らないことはきっと山のようにあるのだと思います。

その一つを知るだけでも楽しいです。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

いろいろな本がありますね。






【つかの間の楽しみ】 No.3639

【つかの間の楽しみ】

今週、鬼のような4日間でした。

今日は平穏に過ごしたい。

そんな中でも地下鉄の中で読む本が一服の清涼剤でした。

最近読んでいた本は

 ”赤ヘル 1975″ 重松清

セリーグのお荷物だったカーブがその年、帽子を紺から赤に変え

快進撃を続ける。

原爆を落とされた広島で皆のカープにかける思い。

その中で繰り広げられる中一男子3名の、だよな、の行動の数々。

広島の人たちも、私と同様、

 広島に住んでいることを誇りに思って生活しているのだろうな

と感じました。

この本も、吹いてしまう 危険な本です。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

単行本はまだない。ぶっとい本を運びましたよ。

【子どもの育ちを見守ろう】 No.3638

【子どもの育ちを見守ろう】

“子どもの育ちを見守ろう”

と思っているのだが、

子どもからすると

“勉強せえ、勉強せえ。”

と言われているように感じるらしい。

私がコツコツ型なので

子どもが自分と同じ勉強の仕方をしていないというだけで

不安になっちゃうのね。

子どもは子どもなりに考えているのだろうけれど

長く生きてきた者の老婆心なのよ。

「馬を水辺に連れていけても、水を飲ませることはできない」

「希望をもって待つ」

こんな言葉が、頭の中をぐるぐる回っています。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【しゃもじに書かれている文字】 No.3637

【しゃもじに書かれている文字】

“はい、お父さんお土産”

小さいしゃもじに字が書かれている根付

自分の分は

 ”感謝”

勉強机の前に飾るらしい少し大きめのしゃもじには

 ”闘魂”

私の分は

 ”健康” だ。

“やっぱりお父さんは 健康 やろ。”

 ありがとう。 さすが中三、わかっているじゃないか。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【開口一番】 No.3636

【開口一番】

“カサゴが一度に三匹つれた。”

“おお、それはすごいな。”

“魚をおろしたで。”

“やるなあ。”

次男は修学旅行から元気に帰ってきました。

2日目の晩は民泊で

渡し舟で離れ小島の漁業を営んでいるお宅に5人で泊めてもらったそうです。

そこで食べた晩御飯が一番美味しかったらしい。

鯛を釣った子もいるらしい。

いい体験をしたね。

この経験が生きてくるのよ。

【空腹の定義】 No.3635

【空腹の定義】

昨日は健康診断測定でした。

受付の机に

“最後の食事をしてから10時間経つと「空腹」です。”

と貼ってありました。

何が書いてあるかわからず5回くらい読み直しました。

空腹の定義を書いてあるのね。

 初めて知りました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。