【やぶさかではない】 No.3118

【やぶさかではない】

やぶさかではない:

 喜んでやります、とまでは張り切っていないが

 引き受けるのは特に問題ない。

昨日、来年度PTA実行委員決めの抽選に当たったお母さん方と

お話をしました。

他の学校のPTA役員をすでに引き受けておられたり、の理由で

断られる人もおられますが、

多くの方は ”やぶさかではない” との意志を表明していただき

和やかに話し合いは終了しました。

 よかったよかった。

それにしても ”やぶさかではない”

日本人らしい言葉だなあ。

私が外国人だったら、連呼しそうだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【新しい世界への招待状】 No.3117

【新しい世界への招待状】

我が校区では、来年度のPTA実行委員決めが始まっています。

班分けした地区ごとに担当人数を決めて立候補を募っていますが

抽選になることもあります。

 あなたの校区では、どのような決め方をされていますか。

抽選に当たった人は

 ”新しい世界への招待状” とお考え下さい。

学校というものは外から見ているととても敷居が高く見えますが、

思い切って中に飛び込むと敷居の低さに驚きます。

ボランティアなので、できる範囲でできることをやってください。

子ども達は親御さんを一番身近な大人のモデルとして観察しています。

多少忙しくなりますが、活き活きとした親の姿は

子ども達にとっても嬉しい事だし、良い影響を与えると思います。

是非、良心を発揮していただき、子ども達の健全育成に力を貸して下さい。

よろしくお願いします。

 新しい世界が両手を広げて待っています。

もちろん、立候補も大歓迎です。 その勇気に感謝です。ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【少年サッカーのカテゴリー】 No.3116

【少年サッカーのカテゴリー】

私はブログ村というランキングの

 ”少年サッカー”

のカテゴリーに所属しています。

うろうろしていた時期もあったのですが、ここが一番落ち着きます。

少年サッカーの審判はかろうじてやっていますが
子ども達にサッカーを教えてもいない私が
なぜ、少年サッカーのカテゴリーを好んで存在させてもらっているかを
考えました。

大きな理由はただ一つ。

1、サッカーをやっている子どもの親御さんに読んでもらいたい。

 これだけです。

日頃サッカー小僧達と接し、子ども達が本当にいろいろなことを

 感じている、

 考えている、

 やろうとしている、

ということを感じます。

子ども達の植物の成長点のような

 ”成長したい”

という本能をうまくサポートして

子ども達の健全な成長のお役に立てれば嬉しいし、

そこで私が感じたことを文章にして皆様に読んでいただき、

その中から何かを感じ、日頃の生活に活かしてもらえれば、

こんなにうれしいことはありません。

これからも、コツコツと書き続けますので、応援よろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【声だし番長ズ】 No.3115

【声だし番長ズ】

5年生大会

明らかに気合が入りまくっていました。

どうしてわかるかというと

大きな声が多くの子ども達から出ている。

“まだ1点やぞ。とりかえそう。”

先制されても下を向いていない。

私は声の力を感じました。

5年生自身は声の力を感じたかな。

 これからの成長が楽しみです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【気を使わせている?】 No.3114

【気を使わせている?】

小学校の体育館から家に戻ろうと思ったら、

サッカークラブ帰りの5年生3人と遭遇

“モアイコーチ、こんにちは。”

“こんにちは。”

今日一日の子ども達の様子を聴きながら、家の方向に向かう。

“今日オレ、ハットトリック。” Vサイン^^

“やるなあ。”

“こないだの水曜練習、掲示板の書き込み一番やったな。”

“あれ。お母さんが書き込め、って言うから書いたら1番でびっくりした。”

踏み切りの所で

“それじゃ、ここで曲がるわ。”

“さようなら。”
“さようなら。”

って、振り返ると、1人がUターンして、来た道を戻っている。

 あれ、私がいたから付き合ってくれたのかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【シャベルとスコップ】 No.3113

【シャベルとスコップ】

シャベルとスコップ、どちらが小さい?

関西と関東では、似ているけど、指しているものが違うらしい。

こんな話が朝日新聞の夕刊に載っていました。

私はスコップの方が小さいと思うのだけどな。

新聞って、何気に面白いお話が載っているのが楽しいです。

ブログランキングに参加しています。
“マラソン” また気分転換^^ 何位かな。
ポチッ ⇒にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 いつもありがとうございます。

【親を超える】 No.3112

【親を超える】

堺市民マラソンの案内が届きました。

私は40歳以上3kmの部で優勝を目指します。
(2月だからね。)

我がサッカー部の子ども達も3kmに参加しますが、

チビッコは保護者の参加が必要。

けど、1、2年生でも保護者を置いてけぼりにする力を持っています。

子どもからすると、親はすごいもので

かなうはずなどないと思い込んでいるかもしれないけれど

このようなことで

 ”オレ、お父さん、お母さんよりはやいやん。”

と、親を超える体験をした子どもは

これから生きていく上での大きな自信を

きっと得ていると思うのです。

 親は、子どもに抜かされるのが一番ですね。

と書きつつ、私はまだまだ負けるつもりはないのであった。大笑い



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【整骨院へ】 No.3111

【整骨院へ】

先日の福知山マラソンの伴走

スタートから20kmを5km21分のペースで走る約束でしたが

10kmの地点で42分40秒

 ちょびっと遅い。

けど、このまま行こう、と思っていたら、

12km過ぎに右足ふくらはぎが攣りました。

けど、人間すごいですね。

 人のためなら走れるんです。

私も、右足攣ったかな、攣っているような気がする、

と思いながらもペースを維持して20kmまで走りとおしました。

なんとか次の伴走者に引継ぎを終え、

そこからが私のおバカなところで

攣っているだけやったら、ゆっくりジョグしてスタート地点まで戻ろう、

と、回れ右してジョグで帰りました。 皆を応援しつつ、・・・。

帰りの車の中から、かなりの違和感は感じていました。

今までに経験のない痛みで、ただ攣っただけではないなあ、と。

家に帰って、よーく見ても膝下の太さが明らかに違う。

 ”肉離れかな?”

“外科行って、レントゲンとってもしょうがないし、ここは整骨院か。”

と、整骨院にチャレンジ。

受付のお姉さんに

“肉離れだと思うのですが

 治療してもらった方が自然治癒より治りは速いですか?”

“それはもう、確実に。”

との事で、治療をお願いすることにしました。

肉離れではなく、

攣った後も走り続けたために、筋肉が傷ついている、とのことでした。

いろいろやってもらいましたが、テーピングが効きます。

だいぶ痛みが改善されました。

土、日、月、火、水、と安静にしていましたが、

今日からちょびっと復活しようかな、15分jogを始めてみます。

 H先生、ありがとーう。

ブログランキングに参加しています。
“サブスリー” 気分転換^^ 何位か想像がつかない。
ポチッ ⇒にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
 いつもありがとうございます。






【ニュースを家族で見る】 No.3110

【ニュースを家族で見る】

“この停電は、もうしばらく続きそうです。”

寒波襲来の影響で長時間停電している北海道の様子を

家族で見ていました。

“真っ暗もワクワクするなあ。”

“寒すぎるやろ。”

“こんな時に体育館はいややな。”

“寿楽会館みたいなところあるかな。”

“銀マット持って行かな。”

“みんなで固まって寝ような。”

“湯を沸かして湯たんぽを作ろう。”

1人でニュースを見るよりも

ニュースを会話の題材にして

皆で意見を出し合いながら見る。

選挙、原発、TTP

世の中には色々な事が起こっています。

先日の教頭先生も、

“6時のニュースを録画して、家族揃って見る。”

とお話されていました。

頭の中に杭が立って、

色々な事が引っかかり、

それぞれの関連がわかってくるようになると

世の中の見え方が変わってきます。

子供が社会に興味を持つ、

そのきっかけを保護者の方が作ってあげてください。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 久々の2位です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。