【ほめられると嬉しい】 No.2589

【ほめられると嬉しい】

体育大会の準備

駐輪場の案内や、駐輪禁止の札がたくさんあります。

“この辺り、まとめて貼ります。”

(私の発言)”それはグッドアイディアですねえ。”

“いや、褒められた。うれしいわあ。”

体育大会の後片付け

立て札の土台が重たいので

水を抜いてから運んでいたら

“あら、頭いい。”

って、お母さんに褒められました。

嬉しかったです。

褒める人はなにげなく言っていても、

褒められた人はとってもうれしいものだ、という事を実感しました。

 大人でもこれだけ嬉しいんだ。

子どもはどれくらい嬉しいのだろう。

 ここら辺のところ、もっと意識していけば

いい人間関係が築けますよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子供がたくさん】 No.2588

【子供がたくさん】

体育大会、人の何倍も楽しませてもらいました。

なぜなら、サッカー部の子ども達のお陰です。

+ 近所の公園友達も大活躍してくれました。

選抜リレーなど知ってる子どもばかりで

来る子、来る子全員を応援しているから、

周りの人は驚いたことでしょう。

コーナーで応援しているのに、こっち向いて走っている子までいて

 しっかり前向いて、走らんかい、 って感じです。(^-^ )

組体操なんか、基本 次男を見ているので、他の13人に目が行かなくて残念!

あと13個 目ん玉が欲しいくらいでした。

私は存分に楽しませてもらいましたが、

子ども達へ応援は、きっと届いているよね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 皆さんのお陰で安定して2位です。 感謝!!(^-^ )
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【懇談会でほめてもらおう】 No.2587

【懇談会でほめてもらおう】

“授業参観の後の懇談会に参加したことある人?”

何人のお母さんが手を上げるだろう。

 学校の先生は、親よりも子ども達を見ている。

懇談会に参加すると、

家では見せない子ども達の様子を先生にたくさん教えてもらえます。

そして、たくさんほめてもらえる。

 先生は保護者の方に伝えたいお子様のよいところを山のように知っています。

 それは、学期毎の通知簿の通信欄2行には、とても収まらない。

特に今回は体育大会に向けての子ども達のがんばりが聞ける。

 ぜひ6月の懇談会、私と一緒に参加しましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【誇り高いこと】 No.2586

【誇り高いこと】

“組体操、よかったな。”

“うん、補助倒立が全員できた。”

はじめ聞いたときは、何を言っているのだか、と思いました。

私が自分と次男のことしか考えていなかったので。

翌日サッカー部で話を聞いていると、

最初の頃は補助倒立できない子はたくさんいて、

体育大会前になってできる確率が上がってきても

全員がそろう事は無かったようなのです。

それが本番で学年全員の力でパシッとできた。

先生の指導の力が大きいと思うのですが、

そのことを誇りに思う次男の気持ちが嬉しいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【掲示板効果】 No.2585

【掲示板効果】

“父ちゃん、なんて書いてあるかもう一回読んで。”

「最後まであきらめずアンカー、ゴール前で二人抜き。」

 ニヤー

私の掲示板の書き込みを何度も読んでもらっては嬉しそうにしていたと

翌日、お父さんコーチから聞きました。

次男も掲示板を読んで、他人の誤字脱字はよくわかる。

みんながどんな事を感じているかも伝わるよね。

仲間から「だれだれのパスがよかったので点を決めれました。」

とか書き込んでもらうと、やった感倍増です。

私としては、

みんなのがんばりをちゃんと見てるよーと子ども達に伝えたいし、

その頑張りを保護者の方にも、保護者でない大人にも伝えたい。

そこから、親子の会話、第三者と子供の会話が広がればよいな。

と思います。

 第三者と子供の会話って、子供を育てる上でとっても重要な事だと

私は思うのです。

  地域で子供を育てよう!!






【ハイタッチ】 No.2584

【ハイタッチ】

“おはようございます。”

“おはようございます。”
“おはよう。”

子ども達が体育大会の児童席に移るときに

通路の途中で右手を出して挨拶をしました。

勘のいいチャレンジャーが

“パチン” ”パチン”

とハイタッチをしてくれます。

給食を食べて、午後の部の前に

反対側に立って、左手を差し出すと

朝、ようハイタッチをしなかった子もハイタッチしてくれました。

ハイタッチの仕方も色々で

 思い切り元気に”パチン”としてくれる子や、

 人差し指だけの子

 ヘディングしていく子

 本当にやさしくタッチしていく子など

本当にさまざまです。

子ども達に元気を与えている振りをして

私が元気をもらっているのだけどね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【難しい決断】 No.2583

【難しい決断】

“さあ、どうしましょう。”

私はやりたかった。

このグランドが水はけがいいのを知っているし、

これから天気がよくなることもわかっている。

もう、待ちくたびれた。

PTAの男性役員と、校長先生、教頭先生で

グラウンド上で会議。

保護者の方に連絡すべき時間を過ぎたが、結論出ず。

しかし、全員が思っている事を全て出して、

“明日に延期しましょう。”

と、校長先生が出した結論に皆でうなずきました。

今はいけるように見えても

たくさんの生徒がグラウンドを踏みしめれば、

すぐぬかるんでくるだろうし、

このようなグラウンドですっころんで怪我をしても仕方が無い。

ダンスや組体操でねっころがって風邪をひくかもしれない。

校長先生の頭の中で色々な可能性をグルグル考えて、

私達の意見も聞いてもらって

出した結論です。

   体育大会、4度目の延期

  今日は、やります。

 はじけようぜ!!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【経験を積む】 No.2582

【経験を積む】

「牛肉とピーマンの細切り炒め」フェア

の餃子の王将の広告を ジッ と見てしまう。

 大きな「牛肉とピーマンの細切り炒め」が載っています。

先日「青椒肉絲の素」と牛肉、ピーマン、筍水煮を買ってきて、

自分で作ってみました。

まず、牛肉の細切りが難しい。

苦労して切った割りに、全然細くない。

今まで全く気にせず食べていた「青椒肉絲」も

一度自分で作ってみると、気になることがたくさんあります。

 ありがたみも増す。

 いろんな経験を積みましょう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 常に500ポイントを越えています。奇跡みたい。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【晴れる割合】 No.2581

【晴れる割合】

“明日、晴れる割合はどんなもんや。”

“100分の100!!”

今ならっている分数と次男の気合がごちゃ混ぜになって返ってきました。

 体育委員長 かつ 赤組応援団長、頼みまっせ!!

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” あなたの毎日のクリック。感謝しています。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【ボールが川にはまる】 No.2580

【ボールが川にはまる】

“コーチ、ボールが川にはまった。”

“ウソよーん。  あぶないから俺が拾うから、ほっとけよ。”

“はい。 すみません。”

グランドの横に深い溝のような川があります。

靴脱いで、靴下を脱いで川に入って、

ボールを持ってたら上に上がられへんぞ、

と思っていたら、

“コーチ、ボールを投げてください。”

と子ども達が助けに来てくれました。

 気にかけてもらえると、嬉しいものですね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。