【皆成長している】 No.2555

【皆成長している】

“コーチ。”

“なに?”

“今日の試合、なんでPKを二回けったん?”

“それはね、・・・。”

サッカーの帰り道、3年生の子と帰っていると、

こんな事を訊かれました。

今まで、ベンチにいたら砂と戯れている事の方が多かったのに。

ちゃんと試合を見て、わからない部分を訊いてくる。

試合でも着実に成長しているなと思っていたのです。

一度成長してしまうと、不思議なもので元には戻らないんだよなあ。

 子ども達の成長を観察するのは楽しいです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【お先にどうぞ】 No.2554

【お先にどうぞ】

“3つやったら、お先にどうぞ。”

“ありがとうございます。”

レジで並んだと思ったら、

前の人がかご山盛りで、

“しまった。”と思いました。

ぺこっと挨拶したら、

この言葉。

ドラマのような展開で

“こんな事がほんまにあるねんなあ。”

と思いました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【カワサキワールドへ】 No.2553

【カワサキワールドへ】

“お父さん、今日中に宿題を終わらせるから、明日どこか行こう。”

“いいよ。どこ行く?”

“九州新幹線に乗りたいねんけどな。”

“それは、むり。 明石でたこ焼き食べながら新幹線の通過を見るか。”

“チョット考えるわ。”

“カワサキワールドに行こう。”

“いいな。”

今回は、次男も一緒に3人でのツアーになりました。

神戸海洋博物館と併設されていますが、8割はカワサキワールドで楽しみました。

初代社長の国際性、先見性に舌を巻き、

試乗バイクにまたがって、あまりにも私にピッタリなので

私のバイクかなと、勝手に勘違いするほどでした。

混み具合もそれほどではなく、存分に楽しめました。

MOSAICでドリアを食べ、

南京町で豚まんを食べ、

元町から三宮まで元町高架下商店街をひやかして、

 今回のツアーも大変楽しかったぞ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【運送屋さん】 No.2552

【運送屋さん】

“委員会に行ってもいいんかい?”

“教会に行くのはきょうかい?”

などと、4年生サッカー部員が試合の合間に言っていたので

“あなたのお父さんは運送屋?”

って、訊いたら、

“うんそうや、って何?”って返されました。

 ここで私が、あわてて

“宅急便を運ぶ人。”的な説明をしてしまったのですが、

今考えると

地面に漢字を書いて

この素晴らしい親父ギャグを次世代に伝え、

“うん、そうや。”

と笑顔で答える子ども達を育てるチャンスでした。

 次は冷静にレクチャーします。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【カラリオ君導入】 No.2551

【カラリオ君導入】

“お父さん、そろそろプリンタ買おうや。”

“そうか。”

“安いで、ほら、コピーできるやつでも一万円切っている。”

少し前からの長男のアプローチが効いて

昨日、ジョーシンにプリンタを買いに行きました。

優先度は下記の通り

・前面給紙

・前面操作

・無線LAN接続

購入したのは昨年黒木メイサと役所広司がCMしていたタイプです。

今確認すると両面印刷もできるらしい。

パソコンからのプリンタ接続の設定は兄ちゃんも手伝ってくれました。

 これから、よろしく頼みますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【大歓迎】 No.2550

【大歓迎】

“ただいま。”

“おー、お父さん。”

“お帰り、えらい早いな。 一緒にお風呂入ろう。”

“おう。”

久々に20時前に家に帰ったら、

思いがけずの大歓迎。

 もう、嬉しくなっちゃいました。

家族は力の源ですね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【雨天中止だが】 No.2549

【雨天中止だが】

“今日は練習あります。雨が強くなれば、終了します。”

と、書込みがあったものの

雨が降っても、一向に帰ってこなかったそうです。

走りと一緒で、

始まる前に雨が降るとテンションが下がるけれど、

始まってから雨が降ってきても

 氣にならないよね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ゆうこのキャベツぼうし】 No.2547

【ゆうこのキャベツぼうし】

“コーチ、こぎつねつねこ よんで。”

“もう、図書館に返したからないよ。”

“えーっ。”

たまたま図書館で借りた絵本がホームラン!!

ぐりとぐらの作者、やまわきゆりこさんが書いた

「ゆうこのキャベツぼうし」

先週、サッカーに持っていったら大ヒットでした。

子どもらしい切り替えの速さに突っ込みつつ

私はおおかみが大好きですが、

低学年の子ども達はこぎつねつねこがお気に入りの様子です。

 読んだ事がある人は、 いますか?

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

漫画家、山岸涼子さんがチェルノブイリ原発事故と日本の原発について
書いた「パエトーン」という漫画が無料で公開されています。
初心者にも分かりやすい説明が書いてあります。
 http://www.usio.co.jp/html/paetone/index.html



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【初イエローカード】 No.2546

【初イエローカード】

“ピッ、ピピ!!”

私の審判人生で、初めてイエローカードを出しました。

ゴールキックでの遅延行為です。

 出す時は、勇気と決断が必要でした。

思い切って出しました。

その後、その子が蹴るゴールキックは目に見えて早くなり

試合がスピーディになりました。

イエローカードの効果を実感すると共に

この光景を話題にして、子ども達のサッカーへの理解が

深まることを願います。

交流試合でしたが、

私も審判の練習として、本気で準備して行った甲斐がありました。

ファールをとらず、アドバンテージを見ればよかった、

オフサイドの判断に迷った、

グリーンカードを出す勇気がなかった、

などの反省点も多々あります。

 試合中の子ども達はいつでも真剣だと思うのです。

子ども達のその本気に応えられるように、私も審判として頑張ります。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 2位に上がっている時もあります。感謝、感謝です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。