【親が見過ごしていても】 No.2565

【親が見過ごしていても】

“同点にした点は息子さんが入れたのですよ。”

“えー、そうなんですか。見てなかった。 悪いところばかり目に付いて。”

“息子さん前半のゴール前、鬼の様にシュートを防いでいましたよ。”

“そうかな。何本かは止めてたけど。”

お母さん方は、試合を見に来ても全てを見れるわけではないので

見過ごしている部分もあります。

帰り道、子ども達と話しながら帰っていたら

“ゴール前のディフェンス、すごかったよな。”

“すごかった、ボールが当たって、骨ゆがむかと思った。”

“少し速いタイミングで、ボールを蹴りだしてた。”

“ゴール前で、切り返すかと思ってみていたら、ルーレットでかわして
 おれ、オオーって、声出たわ。”

“あれは、すごいドリブルやったな。私も審判やってて声出た。”

子ども達はちゃんと仲間のがんばりを見ています。

会話を引き出して、本人に聞いてもらえてよかったな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 再び1位にチャレンジします。応援よろしく。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【自己重要感増大係】 No.2564

【自己重要感増大係】

私の仕事以外の活動

・サッカーのコーチ

・通勤ランでのおはよう係

・毎月第2土曜日の3時間走の集まり

・伴走ボランティア

・PTA活動

これらの活動は”自己重要感増大係”としてまとめる事ができるのではないかと

走りながらひらめきました。

接する人の”自己重要感”が高まるように

私ができる事をやっていこう。

 もちろん、親としてもね。^^








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【育ち直し王】 No.2563

【育ち直し王】

子供はいつでも育ち直すきっかけをねらっています。

親は決め付けず、思い込まず

希望を持って待ってあげてください。

子供は勝手にきっかけを見つけて何度でも育ち直すものです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【先を見通して】 No.2562

【先を見通して】

日々のお仕事はつらいような気がするけれど

“一週間、一月後、一年後、十年後に続く活動をやっているんだ。”

と考えると、

やっつけ仕事ではなくて

丁寧にやろうと思えます。

 今日も一日がんばりましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【疲れていても】 No.2562

【疲れていても】

夜遅く帰って来たのに

寝る前にパソコンを開けて、ごそごそ。

審判の講習会でいただいたビデオ・DVDを

子ども達のルール勉強用に使えないかと、ごそごそ。

 2時半だ、もう寝よう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【Q&A】 No.2560

【Q&A】

“コーチ教えてください。”

“ん、なんだ?”

“ここがオフサイドラインでここに相手がいて、

 こっちにパスが出たらオフサイドですか?”

帰り道、スーパーの前の溝蓋をサッカーコートに見立てて質問。

“オフサイドポジションにいても、プレーに関係無ければ

 オフサイドではありません。”

“わかりました。”

6年生

今まで全く氣にならなかったことも、

理解が進むにつれて、こんな場合はどうなんだろうと

小さな疑問が湧いてくるようになってきたのだと思います。

氣になったことをすぐに質問して解決できると

理解も進み、吸収もよいよね。

 疑問なところがあったら、どんどん質問してね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【準備、準備】 No.2559

【準備、準備】

“ちゃんと準備しとこう。”

ゴール前、クロスボールに対応できなかった子にかける声が

よく聞こえます。

“ピピーッ!! オフサイド。”

“えー、今のオフサイド、ちがうでー。”

と異議を唱える子が出たときに

イエローカードを出す、心の準備が全くできていませんでした。

 カチッ、 心の準備、OK!!

審判をさせてもらう度に

こんな場合はこのように対応する、という引き出しが日々増えていきます。

 子ども達のサッカーと同様に、私の審判もちゃんと育っているかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ファールスロー、ピピッ】 No.2558

【ファールスロー、ピピッ】

“ピピッ! 頭の上をちゃんと通す。”

ファールスローに対して笛が吹けるようになってきました。

今までは、

“ファールスローかな?”

と思っても自信が無くて、首を傾げるだけでしたが、

“練習でもファールスローはちゃんととってください。”

との監督の方針もあり、

審判講習会の時にもらったDVDと本で勉強し、

場数をこなし

自信が付いてきました。

今まで、オフサイドに意識が行っていましたが、

これからは

遅延行為と手のファールもしっかり見たいと思います。

 今日も審判、がんばるでぃ!!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【帰る場所】 No.2557

【帰る場所】

“こんにちは。”
“こんにちは。”

“おー、久しぶり。”

岡山に引っ越した兄弟が、この連休に里帰りついでに

第2グラウンドに姿を見せてくれました。

兄ちゃんが中1で、弟が小6

共にサッカーを続けているそうです。

練習試合だったので弟君は

ユニフォームを用意してもらい試合に出ていました。

 お母さん方がいそいそとユニフォームを用意する姿を見て、

このチームの子ども達は保護者に恵まれているなあ、と思いました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【楽しい試合】 No.2556

【楽しい試合】

“おー!”

“おー!!”

3年生の試合でそんな練習はしたことないと思うのに

ワンツーがどんどん決まる。

大人は見てワーワー言うだけだが、

実際にプレーしている子ども達は

それだけで素晴らしい自信になる様子です。

また、同じチームでプレーしている子達も

大きな刺激を受けている様子

 こうやってチームが成長していくのだなと実感しました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。