【真ん中はどこだ】 No.2455

【真ん中はどこだ】

“そっちなんぼー?”

“36.8メートル!!”

我がサッカークラブは子ども達がコートを描きます。

今日は中学年リーグ用の小コートを描きました。

“ほい、真ん中はどこや。”

“わからへん。 まだならってへんわ。”

“18.4”

3年生には難しい問題でした。

 さすが6年生

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 今日でメルマガ8周年!! よく続いています。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【やってみろ】 No.2454

【やってみろ】

“ほい、頼むわ。”

“えー。”

私がグラウンドに着くと

グランドに入ろうとサッカー小僧達がたむろしています。

私は門の鍵を差し出して、適当な子に渡す。

高学年でも南京錠をよう開けない子はいますよ。

“回したまま、ひっぱるねん。”

低学年でも経験者のアドバイスは的確です。

子供は本来チャレンジャーだと思うのですが、

「こんな事は俺には関係ない。」

と思っている子はいますね。

一度やってみると、次もやってみたいんだけどね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【缶切ラー】 No.2453

【缶切ラー】

“おはよう。”

“おはようさん。 どうしたん早起きして。”

“缶開ける。”

“そうか。”

パイナップルの缶詰と、2種類の缶切りが用意されました。

次男が挑戦するのですが、始めが難しいようで

“ここを引っ掛けて、こうやろ。”

と、長男がお手本を見せていました。

兄弟で協力すると、苦も無く缶詰を開けれたようです。

私の出番はありませんでした。

 これでまた経験値が上がったぞ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お見舞いに行ったさ】 No.2452

【お見舞いに行ったさ】

会社の友人がフットサルで大怪我、入院したので

リポビタンDを持ってお見舞いに行きました。

“大丈夫?”

“ありがとう。 アキレス腱は、完全に切れていました。”

“そうなの。歩いて帰ったやん。”

土、日曜日は落ち込んでいたそうですが、

会った時は元気でした。

“試合が始まってから一度もボールを触る前に怪我をしました。”

“そうなんですか。”

“可能であれば、月曜日から出勤します。”

“退院したら、車椅子で長居公園を散歩しようかな。”

 少しは力になれたかな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 3位、4位辺り、ですよね。 んだんだ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【チャレンジの楽しさ】 No.2451

【チャレンジの楽しさ】

“これ何?”

“パイナップルの缶詰。”

“どうしたん?”

“お前らが缶切り使えるかな、と思って買ってきた。”

“そしたら、明日の朝食べようやあ。”

“いいよ。開けてや。”

“わかってる。”

 あなたはチャレンジする楽しさを知っています。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【弁当の日2】 No.2450

【弁当の日2】

“うちの子供、ぜんぜんだめです。台所に入ったこと無い。”

“いまから、いまから。”

竹下和男先生の「子供が作る”弁当の日”」の講演を

一緒に聴いたお母さん、色々な事を感じた様子です。

一緒に校長先生、教頭先生も聴いていました。

我が小学校でもやりたいな、「弁当の日」

まずは、サッカー部の5、6年でやってみようかな。

 どんなお弁当を持ってくるやろ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
ひろがれ「弁当の日」
http://www.bentounohi.com/index.html
自慢の弁当を手にした子ども達の笑顔を見て下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【弁当の日】 No.2449

【弁当の日】

市PTA協議会の講演会で

竹下和男先生の「子供が作る”弁当の日”」

という講演会を聞いてきました。

・5年生の後半から月に一回弁当の日を作ります。

・親は手を出さないで下さい。

・炊飯、切り方、出汁のとり方などは家庭科を前倒しにして一学期に教えます。

親は手を出さない、というのがポイントだと思いました。

子供達の大人になりたい、という気持ちを周りの大人が生かす。

自分でやった子達の失敗談を今回親に手伝ってもらった子が

耳をダンボのようにして訊いているのです。

“米を洗ったら、水を捨てるときに、米がザーって流れてしもた。”

“あほやなあ、そんな時はざるに入れるねん。”

“ざるが無くても、水をゆっくり捨てればいいんや。”

やったことがない子はそんな会話にはいっていけない氣持ち、わかります。

登校したら、生徒達間でお弁当の見せ合いをしている。

休み時間に職員室の前に来たら写真を撮るよ、と告知すると

子ども達が弁当を手に職員室に並びに来る。

スーパーに行ってもお母さんの傍を離れずに質問攻め、

何より家族の会話が増えたそうです。

“お母さん、来月はとんかつを作りたい。”

の一声を元に料理を勉強しなおすお母さんも多数。

私もやってみたいな、と思う内容でした。

もう少し、研究します。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【自分自身の判断で】 No.2448

【自分自身の判断で】

“コーチ、チャックを開けてもよいですか?”

“そんな事を俺に訊くな。自分で判断したらいいねん。”

大泉緑地まで駅伝大会試走のために徒歩で移動。

44分かかりました。

暖かい格好をして出発したので

途中で熱くなるわな。

そんな時は誰かに訊かなくても、自分で判断して調節したらいいねん。

失敗してもいいじゃん、何事も経験さ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私がほめられているかのような】 No.2447

【私がほめられているかのような】

“ケンもね、ものすごく変わりましたよ。”

先生と飲んだ時に、昨年6月にサッカー部に入った子ども達の話になりました。

“先生とも敬語で話ができるようになった。”

“そうなんですか。”

 そんなに変わったのか?

変わったのでしょう。

 サッカー部、すげえ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【心は主審】 No.2446

【心は主審】

日本対シリア戦

イエローカード多数、

レッドカード2枚が飛び出る試合でした。

私は主審は副審と連携をとって落ち着いて試合を裁いていたと思います。

少年サッカーの主審をやるようになってから

テレビで試合を見ていても主審の気持ちになってしまうのだな。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

シリア戦の検証動画
http://www.youtube.com/watch?v=gU2exE3sdXQ&feature=player_embedded
5分27秒あたりを見るとオフサイドだと思います。
が、主審からは日本人選手が蹴ったと見えたのかもしれませんね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。