【飛鳥サイクリングツアー!!チャリもってこー】 No.2096

【飛鳥サイクリングツアー!!チャリもってこー】

昨日は勝手にお休みし、申し訳ありませんでした。

地下鉄、近鉄への自転車の持ち込みは無事完了し

子供自転車は前輪を外して袋に包み

私の折畳み自転車は折畳んで

電車に乗せてもらいました。

奈良県に入ると

電車の戸が空く度に入ってくる空気の温度が

明らかに寒い。

飛鳥駅に着いて、自転車を組み立て動き出しても

まだ8時半でした。

キトラ古墳、高松塚古墳、亀石、甘樫丘、橘寺、

石舞台、祝戸、鬼の俎、鬼の雪隠、猿石、

国営飛鳥歴史公園館

お昼ごはんには古代米カレーを食べて、

飛鳥を五感で満喫してきました。

よかった点は、

・長男の思い付きを実現できた。

・電車に自転車を乗せられることがわかった。
(私の学生時代の輪行の経験が活きました。)

・これらの経験を長男が体験できた。

今後、モアイ家の活動範囲が更に広がりそうな予感です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。









【遊ぶ企画】 No.2095

【遊ぶ企画】

“明日どこか行くか?”

“うん。”

“そしたら、行きたい所の計画書書いて、見せて。”

“わかった。”

長男は時刻表を引っ張り出してきて調べていましたが

朝起きると

「飛鳥サイクリングツアー!!チャリもってこー」

提案書が出来ていました。

(国定飛鳥歴史公園のパンフレットを添えて。)

なかもず出発が5時59分!!

・地下鉄に自転車が乗せられるのか、

・近鉄に自転車が乗せられるのか、

まあ何とかなるでしょう。

現在5時、ベルが鳴って、長男が起きてきました。

 さあ、活動開始です。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子供の能力】 No.2094

【子供の能力】

“ここから ♪ジャーン、ジャンジャン♪”
     ”♪ジャーン、ジャンジャン♪”

冬休み中から長男が吹奏楽部の定期演奏会用のCDをかけています。

“ノア”と”トゥーランドット”

長男は”ノア”が大好きだそうでよく聴いているのですが

次男もすっかり曲を受け入れて

二人でノリノリで聴いています。

 私にはない能力なので、すごいなあ、と感心しながら眺めています。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

私には勝手師匠がたくさんいますが、
いつも大切な事を教えてくれる関口さんのブログです。

「最重要人物は自分」
子どもの言う言い訳に「別に誰にも迷惑をかけてないじゃないか」と言うのが
あります。確かに他人に迷惑はかかっていないのかもしれませんが、それで
いいのでしょうか。
http://rikenyoshi.blogspot.com/2010/01/blog-post_05.html

時間のある方は読んでみてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。













【おいしさの秘密】 No.2093

【おいしさの秘密】

“今晩何食べる?”

“弁当。”
“ハンバーグ弁当。”

ここ最近、デイリーカナートイズミヤの

「デミグラスハンバーグ(チーズ)弁当」

が、兄弟の間で大人気

私も人気の秘密を探るべく、その弁当を3つ買って来ました。

“ハンバーグのたれをご飯につけて食べるのがおいしいねん。”

その食べ方は私が10年前から提案しているではないか。

 自分で発見したほうが、おいしさ倍増だよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【再び繋がる】 No.2090

【再び繋がる】

“メールアドレスを紛失したので、再度私にメールを下さい。”

と書かれている年賀状が2件

共に学生時代に海洋センターでボランティアをやっていた仲間です。

作業が完了し、返事が来て、再び繋がる事ができました。

 年始から、嬉しい事です。

ブログランキングに参加しています。
“大家族”
にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

【頼られる感覚】 No.2088

【頼られる感覚】

4世帯、13人

子供は1歳、3歳、5歳、10歳、13歳

おちびちゃんが、私にもたれかかってくるのを

受け止めて、抱っこしてあげる感覚。

 久しぶりだなあ。

逆に、

うちの息子達が、嫁さん、嫁さんの妹に甘えても

受け入れてくれている。

 幸せだなあ。 ありがたいよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【大家族】 No.2087

【大家族】

4世帯、13人

子供は1歳、3歳、5歳、10歳、13歳

子供と男子は外で遊び、

おかん達は育児相談。

1歳と10歳

5歳と13歳が

一緒に風呂に入ったそうです。

 大家族の良さって、ありますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。