“お父さん、ねじしめるのんて、時計回しやった?”
“そうや。”
私の指導は 生きている、と思いました。
“お父さん、ねじしめるのんて、時計回しやった?”
“そうや。”
私の指導は 生きている、と思いました。
“おとうさん、お手玉できる?”
“3個はようやらんねん。 2個はできるで。”
片手でお手玉2つを投げて受ける事はできます。 12回
両手で3つは修行中です。 私の話
結局、次男とはお手玉のキャッチボールをしていました。
先ずは、受けるところから始めないとね。
“これ頼むわ、包んどいて。”
“わかった。”
出勤前、長男に バンダナを渡して
弁当包みを頼みました。
包んでもらったお弁当はゆるゆるでしたが、
これから、遠足などで
お弁当を開く時、包む時の
意識が違ってくるのだと思うのだな。
楽しみ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“わかった、 うん、 ふーん。”
人の話を聞いているのか、
バカにしているのか。
成長している 様子だな。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
森の声さん、発見!!
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/
>リンクいただいてかえります。
>
>これからも
>”も”始まりで、
>よろしくお願いします。
-----
ありがとうございます。
こちらからもリンク入れました。
HP面白いですね。好みです。
ちなみに“も”は“もっと”、“もりあがる”、
“もうたくさん”、“もも(腿・桃)”“more”などと、
凸の印象の音です。
エネルギーに満ちた音です。
うれしい事を教えてもらいました。 ありがとう。
“歯磨き粉を切ってみよう。”
“おお。”
ジョキ、ジョキッ。
“おー!!”
もう絞っても出てこない
歯磨き粉のチューブを切ってみると、
歓声が出るほど残っていました。
なんでこんなに嬉しいのだろう。
感動は親の仕事
感動回路は親が最初開いて教えなきゃ。
見ること 聞くこと 食べること 触れること
脂のしっかり乗った三陸の秋刀魚・下り鰹・遊んだ帰りに見る燃える夕焼け
“ヤッ すごいねー” と思い切り感動してみせる。
“オーウ!うまい、今はやっぱりこれだなあー” と少しオーバーに感動してみせる。
(2006/10/10 03:17:29 PM)
マグロ屋ヒロちゃん 書き込みありがとう。
”感動は親の仕事”
親が感動する事によって、子供の感動回路を豊かに開く
今後、心して 活動します。
大阪では金木犀の花が満開です。
今でこそ、金木犀の香りを楽しんでいますが、
子供の頃は、全然気が付いていませんでした。
男の子は、鼻の能力を全然使っていない子も多いので、
“金木犀の良い香りがするねえ。”
と、声をかけることで、
脳味噌に新しい回路が開かれると思います。
すると、今後毎秋、楽しめますよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“チャレンジできたら、キッズプラザに行こう。”
“うん。”
“やる事やったら、連絡してや。”
“はーい。”
“ほーい。”
毎回、まだかまだかと 気がせくのですが、
今回はどっしりと腹を据える覚悟を決めました。
この 覚悟 は 確実に子供に伝わるようです。
一度、お試しあれ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“カチャ、 カチャ。”
長男がラジカセの中を観察しながら
巻戻し、早送り、再生、録音、停止、ポーズ
のボタンを、 無言で 連打している。
後で嫁さんに話すと
“壊したら、新しいの買ってやー。”
という反応だったが、
私の感想は違うのだな。
誤録音防止の仕組みも 発見してね。
勝手紹介です。
フーテンの科学寅さんが良い事言っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200610070004/
勉強は面白いものだよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
顔を洗って、シャワーを出そうと、
蛇口を手で探していると、
シャー 、とシャワーが 出てきました。
気が効くやっちゃなー。
ありがとう。