“何かわかった?”
“えっ。”
私が風呂で身体を洗っている時に
長男は水鉄砲の研究に魂を奪われていました。
今回、何かをつかむまでは行かなかったようですが、
子供が何かに集中している姿って、見てて嬉しいですよね。
また、何かをつかんだら、報告よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“何かわかった?”
“えっ。”
私が風呂で身体を洗っている時に
長男は水鉄砲の研究に魂を奪われていました。
今回、何かをつかむまでは行かなかったようですが、
子供が何かに集中している姿って、見てて嬉しいですよね。
また、何かをつかんだら、報告よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
”あれ、もう傷治ってるやん。”
”うっそー。ほんま?”
チビが1歳の頃ケガをして、次の日傷を見たら、
もうすでに治りかけなのです。
新陳代謝の早さに驚き、
こいつはサイボーグかと思いました。
親父36歳、かさぶたはなかなか治りません。
若さがうらやましいよ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
”こんどのたんじょうびにレゴ・ロボットデザイナーかってや。”
”お誕生日おめでとう。”
”ありがとう。”
とにかく子供は自分の誕生日が大好き。
自分の誕生日が来るのを心待ちにしています。
私も子供の頃はそうでした。
しかし、10年ほど前に気がついたのです。
誕生日というのは
”産んでくれてありがとう。”
と両親に感謝する日ではないかと・・・。
子供達もいつかは気が付くかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、わにって英語でなんて言うか知ってる。”
“なにやろ。”
“ァアリゲーター っていうねん。”
私は、この時の発音にビックリしました。
私など足元にも及ばない本物英語という感じだったのです。
新婚旅行でアメリカに行った時にもきっかけがありました。
嫁さんは”英語わからん。”と言っている割に、
私より数段も良く聞き取れているのです。
私は”えっ、えっ。”て何度も聞き返しているのに。
聞くと、小さい時に英語を習っていたそうです。
現在は二人まとめて、ココパッドで英語に親しんでいます。
ついでに私も英語に磨きをかけているよ。(^_^;)
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、このゲームのつかいかたおしえたろか。”
“おう、教えて。”
“でんげんをいれて、ゲームをえらんで、これでスタート!!”
#スタートボタンの押し方のかっこいいこと!!
“こうやってな、3つのあなにボールをいれるねん。”
“そうか、ほー。”
“やってみぃ。”
“こうか?”
“そうそう、うまいやん。”
親切と自慢がごちゃ混ぜになったこの雰囲気
こんな感じのお子さんに出会ったことはありますか?
私はさっき、氣が付きました。
“スネオモード”と名付けよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、でたっていったらきてや。”
これを読んでピンと来た人、握手しましょう。
きっと、子供さんは同世代です。(^_^)
次男がトイレ(大)に行くと、必ず呼び出されます。
子供達がデカくなって、生意気になって来た時に、
こんな時期もあったんだよ、と教えたらなあかんなあ。
子供を産んだからには子供の尻を拭く覚悟はあるけれど、しっかり頼みますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“目をつむって、頭の中にトムとジェリーを出してください。
出た?”
“うん。”
“トムがジェリーを追いかけてくださーい。
追いかけてる?”
“追いかけてる。”
“それからどうなった?”
“ジェリーが壁の小さい穴に逃げて、トムが壁にぶつかった。”
“ジェリーが天井までのぼっていった。”
“今度はジェリーがトムを追いかけてくださーい。”
“ウゲゲゲ。”
“クックックッ。”
楽しそうだねえ。
頭の中をトムとジェリーが駆け回っているよ。
♪Happy Birth Day to you♪
♪Happy Birth Day to you♪
ケーキを目の前に
誕生日の歌を歌っている息子を見ていると
祝福されて生まれてきた当時を思い出しているかのようです。
毎年この氣持ちを思い出せるなんて、幸せではないか。
嬉しいねえ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“だいリーグのまついはにほんにきていないの。”
“なんで、そんな事知っているの?”
“えっ、いえにまついのチーム(ニューヨークヤンキース)のふくがあるやん。”
これは、次男。
長男は
“今日は、ダーウィンの話がテレビでやってるからビデオを撮っといて。”
だって。
子供ごとにそれぞれ興味を持つ分野があって、
その分野にはちゃんとアンテナが張られていることを実感します。
どんどん興味の分野を広げていってね。
自転車に乗って隣の駅まで買物ツアー。
後ろから見ていると、次男が自転車をこぎながら立ったり、座ったり。
何をしているのだ、と前の長男を見ていると同じ格好。
帰りなど、兄ちゃんの真似をして片手を離したりしていました。
#危ないっちゅうねん。
次男というのはこうやって長男からいろいろと学んでいくのね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。