【冬布団を出すタイミング】
“分厚い掛け布団すぐ出る?”
“出るよ。”
“今のうちに出して干しとこう。”
“そうしよう。”
昨日、奥さんの発案で冬布団を引っ張り出してきました。
タイミング的にVery Good!!
昨夜はぬくぬくと寝ました。
他人の意見を尊重するといい事が起きるものですね。 ラッキー(^▽^)
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【冬布団を出すタイミング】
“分厚い掛け布団すぐ出る?”
“出るよ。”
“今のうちに出して干しとこう。”
“そうしよう。”
昨日、奥さんの発案で冬布団を引っ張り出してきました。
タイミング的にVery Good!!
昨夜はぬくぬくと寝ました。
他人の意見を尊重するといい事が起きるものですね。 ラッキー(^▽^)
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【冷やし中華をめぐるお話】
昨夜の晩御飯は、豚肉の大葉巻きにしようかと思ったが、
めんどくささが勝って、冷やし中華に変更
それも、私、次男、長男と
帰宅時間に合わせて3回作らんなあかん。
まず自分用
薄焼き卵を作る前にごま油を入れたフライパンに麺を茹でる用の水が
何滴か入った。
”水と油” とかのん気に思っていたが、これがまず強烈
フライパンの温度が上がるにつれて、 パンパーンって、
水油爆弾が破裂する。 これは危険です。いつ終わるかとドキドキしました。
薄焼き卵ときゅうりとハムをのせて、冷やし中華2人前を食べる。
ビールと共に。
まあ、なかなかやな。
次男帰宅、薄焼き卵のひっくり返し方を請う。
“菜箸でな、こうやって、 ありゃ、失敗や。”
フライ返しではなく、菜箸でひっくり返すらしい。
麺の冷やし方もなっていないらしく
“元の鍋に水をためて、ざるの中で氷と麺を泳がすねん。”
“ごちそうさま。 兄ちゃんの分は、俺が作ったるわ。”
とのことです。
そんな、 こんな展開になるとは、 嬉しすぎるではないか。
“麺をゆでる前に乗せるのは先作っとかな。”
って、風呂上りの次男がさっそくきゅうりを切って、
薄焼き卵を焼いていました。
お言葉に甘えて、私は先に寝たよ。
うれしいなあ、こんな事もあるねんなあ。
水と油は本当に危険よ。 私も次回からは本当に氣をつけます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【標準語の授業を受けたことがありますか】
昨夜の長居ウィンド
隣のおっちゃんと話をしながら初参加の方の自己紹介を聞く。
カナダの方の上手な日本語
“私より日本語上手ですね。”
“いや、モアイさんのは日本語ちゃうでしょう。”
“えっ、関西弁ですか。”
“そうです。 私ら高校で標準語を習いましたよ。都会に働きに出て
方言やったら、コミュニケーションがとれない、って。”
“おいら、そんな授業はなかったなあ。”
“お国はどちらですか?”
“長崎です。”
なんか方言がひどいって、通知簿にまで書かれたらしい。
確かに
広島から出てきている下宿生の部屋で麻雀をやってて、
実家からかかってきた電話を取ったら、
何しゃべっているかわからんかったもんなあ。
ベン ジョンソンが鬼のように速かったオリンピックをテレビで見ていました。
1988年ソウルオリンピックのお話です。
方言から、脳みそはこんな事を引っ張り出してくる。
これまたおもしろい。
【私って持ってる】
私は持ってます。
何を?
いいものを。
2日目の朝、ペットボトルに真名井神社の水を汲んでいると
”あっ”
”へっ”
かっこいいお父さんです。
私は脳みそがつながるまで10秒くらいかかりました。
私がサッカー部に関わり始めたころにいらっしゃったお父さんコーチ
同じ町内に住んでいるのに、こんなところで会う?!
宿まで100mほどだったので、後で宿に来てもらうことを約束し
代表とベテランコーチに
”スプライズ見つけました。”
と連絡をしました。
8年振りくらいの再会
サッカー部OBの長男君は既に20歳になっていました。
代表が
“レアポケモンGetだぜ!!”
と喜んでくださいました。
ベテランコーチは認識した途端、目玉が1.5倍くらいに大きくなっていた。
(同じマンションなのに全く会わないのだって。)
ね、持ってるでしょ。
帰ってから、もう一つ。
宮津のサッカー部OBの中学生も集まってくれたのですが、
その中の一人のお母さんとfacebookでつながっていた。
家に帰って、facebookを見て、驚いた。
ね、持ってるでしょ。
人生、おもしろいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【滝畑なら大滝へ探検隊】
堺市民の憩いの場 滝畑ダム
今まで一度は遊びに行ったことがあるでしょ。
いつ行っても大勢の方がBBQをしています。
売店から左へちょっとだけ岩湧山へ登る方へ進むと
林道があり、そこから1kmほど進むと
大滝
があります。
大勢の方がBBQをしていようとも
大滝にはいつも誰もいない。
私達は堺から走って行っては滝を浴びて帰ります。(^^*)
滝畑で満腹になったら、お散歩をしたくなったら、
修行をしたくなったら、
ぜひ大滝へ
滝畑がもっと好きになりますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【一人前は半人前】
週末お料理教室
私も最近やっとわかってきましたよ。
我が家では、レシピの通り人数分作っても全然足りない。
この一人前は小食の人の一人前だと思います。
パスタといえば一人カレー皿山盛りの我が家では、
倍作ってちょうどいい。
昨日はキャベツに塩コショウした豚肉を挟んで
トマト味のシチューを作りました。 8人前
具もスープもたくさんあって、いい感じ。 満足満足。
こうやって、一つずつコツをつかんでいけばいいよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【もう一人の監督誕生】
ユーロ2016はポルトガルの初優勝で幕を閉じました。
ポルトガルの皆さん、ポルトガルを応援していた皆さん、おめでとう。
ポルトガルのエース、C・ロナウドは前半26分で負傷退場
しかし治療を終えると、もう一人の監督のように仲間を鼓舞していました。
どこかで見たことのある光景やなあ、と思ったら
うちのキャプテンもベンチにいるときは、こんな感じやった。
【休みを取りました】
朝起きて、メルマガ書いて、
朝ご飯を食べたら、
小学校へ勝手あいさつ係に行こう。
午前中は中学校のフリー参観を覗きに行く。
午後からは図書館まで走って行って本を読もう。
晩御飯は豆腐のカレーを作ろうかな。
こんな一日でもいいんやろうか。
きっといいと思うよ。
予定ではこんな感じでしたが、実際は
小学校へ勝手あいさつ係に行き、子ども達に挨拶。
サッカー部の子ども達に絡まれ、
虫かごや、傘2本持っている子ども達に絡む。
高2の先輩や、大2の女子の先輩に会えてテンションが上がる。
一旦帰宅し、着替えてから中学校のフリー参観を見に行く。
3学年どこを覗いてもサッカー部ばかり。
ペコリって挨拶してくれるのは本当に嬉しいね。
共に過ごした時間があることの大切さを実感します。
中3の数学は因数分解でした。むつかしか。
解き方を忘れてて、手品を見ているようでした。
中3の音楽も見ました。
すでに文化発表会の自由曲を決めて取り組んでいました。
ソプラノ、アルトなど歌うパートも自分達で決めるそうです。
秋の文化発表会も楽しみにしているからね。
心が洗われる歌声を聞かせてください。
サッカー部ではない子ども達も皆挨拶してくれて大変気持ちよかった。
が、
脳みそがアップアップの状態なので、2時限で帰宅
後は、家でゆっくりしました。
本を読もうと思っても瞬間で爆睡
晩御飯は
冷奴(塩、ごま油、じゃこ)
蒸した野菜に味付けのたれをかけたもの
切り干し大根のきんぴら
思いがけず好評で、次男、長男にお褒めの言葉をいただき嬉しかったです。
子どもらは帰ってくるのが遅いので、氷水を作って、風呂で交代浴しながら
読書 砂糖の世界史 川北稔 また賢くなっちゃいました。
そういえば夕方に電話がかかってきて私もオリンピック出場が内定しました。
堺市民オリンピック3000m
初出場です。
頑張ります。
一緒に走る皆さん、お手柔らかにお願いしますね。
感謝の勝手紹介
砂糖の世界史 川北稔
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【一生物の長財布をGet】
奥さんから”買い物行こうか。”の提案
“どこに行こう。”
“天王寺”
心の中でガッツポーズ
昔から長財布が欲しかったのだが
先週山口恵理子さんの本を読んで MOTHERHOUSE に興味があった。
インターネットであべののsolahaに店があるのは知っていた。
ころころころころとなんかタイミングが素晴らしくよかったので、
これは買うべきだ、と
シンプルな長財布を買いました。
大事に使って、私の最後の長財布にしたい。
物事にはいろいろなストーリーがあって、
それにのっかれるようなものに出会えると幸せ度が増すよね。
山口さんの行動力と直感を大切にするところにおおいに共感します。
感謝の勝手紹介
裸でも生きる 山口絵理子
3冊読んだんだけれど、はじめの1冊目 強烈な姉さんです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【1年生のやる気】
1年生がグラウンドに着くなり
1,2年生担当のコーチに
“あしたのしあいはでれますか。”
と声をかけている。
“あしたのしあいはでれますか。”
“あしたのしあいはでれますか。”
確かに明日は1,2年生のトレーニングマッチを企画していますが、
来るなり
“あしたのしあいはでれますか。”
と言われても困っちゃう。
こいつは何を張り切っているのだ、と、その様子をお母さんに伝えると、
“明日の試合に出れますってコーチに言いなさい、って言ったのに、・・・。”
コーチに言うべき事よりも
自分の気持ちが勝ってしまうのね。
感謝の勝手紹介
「あなたは絶対!運がいい」 浅見帆帆子
そんなんわかってるって、と思うのだけれど、言ってもらえると嬉しい。
「直感」は情報で、意味があるからひらめくのです。
だから心に浮かんだことは、いろいろと考えないで、
まずはやってみたほうがいいと思います。
こんな事を書いてくれる人がいると私も心強いよ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。